【第10回 包丁】女性の小さな手には「刃わたり15cm」が最適な理由。料理研究家・松田美智子の「育てる台所道具」
調理道具の開発にも数多く携わってきた料理研究家の松田美智子さんが、料理に欠かせないツールと、それを選ぶポイントを解説。機能的で美しく、使い込むほどに手になじむ「育てる道具」の提案をシリーズでお届けしま...
調理道具の開発にも数多く携わってきた料理研究家の松田美智子さんが、料理に欠かせないツールと、それを選ぶポイントを解説。機能的で美しく、使い込むほどに手になじむ「育てる道具」の提案をシリーズでお届けしま...
ホットクック愛用者の中で意外と多い、「いまいち使いこなせない」、「定番のレシピにもうひと工夫してみたい」というお悩み。そんな方たちのために、野菜ソムリエでありママでもある料理家の楠みどりさんが、ホット...
独特の風味と、シャキシャキとした歯ごたえが魅力の「ごぼう」。やはりきんぴらごぼうや筑前煮、豚汁などが定番メニューですが、それ以外にもレパートリーを増やして、いつもと違った「ごぼう」の美味しさを楽しんで...
東京都千駄ヶ谷にある隠れ家的イタリア料理店『Bistro Coco 路地裏』のオーナーシェフ・小野宗隆さんに、おうちで楽しむイタリア料理を教えてもらう連載企画【プロが教えるおうちイタリアン】。 17回...
火を使わずにそのまま食べられる「ちくわ」は、あともう一品欲しいときなどに、パパっと手早く調理することができて便利。ごはんのおかずはもちろん、酒のつまみにもピッタリなので、家族みんなに大人気ですよね。今...
ささっと出来て、子どもから大人まで幅広い世代からの人気も高い「焼きそば」。簡単がゆえに登場回数が多く、いつものソース味や塩味のマンネリ化に悩む方も多いのではないでしょうか? 今回『kufura』では、...
昔から身近にあるけれど、ちょっと手を出しにくいという人も多い乾物。でも実は、生の状態より水分が抜けて成分が凝縮されていることで栄養アップしていることが多く、長期保存も可能なため、使いこなせるとたくさん...
納豆ご飯といえば、さまざまなトッピングで味変できるのも醍醐味。卵、キムチ、ネギあたりが定番ですが、そのほか自宅にある調味料や食材をいろいろ試して、「これは合う!」という発見があると嬉しくなりますよね。...
焼き餅にお雑煮、お汁粉……とお正月にあれほど大活躍だったお餅ですが、お正月が終わってしまうと案外食べる機会が減って、持て余してしまっているという方、多いはずですよね。そこで今回『kufura』では女性...
小さい頃、「好き嫌いなく食べなさい」と何度親に言われても、どうしても食べられなかった野菜ってありますよね。苦かったり、香りがキツかったり。それが不思議と大人になったら食べられるようになっていた、という...
本格的な冬到来。あったかい“おでん”が恋しくなりますよね。定番の具材もいいですが、今日はちょっと変わった具材も楽しみたい! そんなときに役立つ「変わり種だけどおでんに入れると美味しい具材」を『kufu...
お弁当に、おやつに、毎日のご飯に、あると役に立つ「ゆで卵」。一気に茹でて常備しているという方も多いのではないでしょうか? マヨネーズや塩をつけて食べるだけでも美味しいのですが、ちょっと飽きてしまうなと...
日本の食卓には欠かせない「卵料理」。その中でも卵焼きは、朝ごはんに、お弁当に、おつまみに……と重宝される一品なのではないでしょうか。 今回『kufura』 編集部では、家族が喜んだ「卵焼きに入れたら美...
こんにちは!富山県の黒部市というところで、お米だけを作っている小さな小さな農家の濱田律子です。旦那とココ(娘・12歳)と3人で、地道に真面目にコツコツとお米を作りながら、仕事に子育てにドタバタもがきつ...
なるべくお家でぬくぬく引きこもっていたい冬。ただ、そんな寒い時期にも、スープジャーにお気に入りの汁物を入れて持ち運べば、お出かけがちょっと楽しくなりますよね。 今回は、20代~50代の女性267人を対...
ネギの美味しい季節です。旬のネギを楽しむために、最も美味しく食べられる調理法が知りたいですね。 そこで『kufura』では無類のネギ好きだという女性146名を対象に、ネギを一番美味しく味わえるレシピを...
日本人のソウルフードともいえる納豆ご飯。ほかほかご飯に納豆をかけるだけでもごちそうですが、さらに調味料や食材をプラスしして、さまざまなバリエーションを楽しめるのも魅力です。 今回は、20代~50代の男...
寒い日は、お鍋で温まりながらゆったりと家族団らんしたいですよね。お鍋は家族が喜ぶのに、切るだけ、入れるだけで簡単に作れる嬉しいメニューのひとつです。みなさんの家庭では、どんなお鍋が喜ばれますか? そこ...
ごちそうが続いた後って、なぜか無性にジャンクな味が恋しくなりませんか? 小腹が空いたとき、ストック置き場でカップラーメンを発見すると「これだよ、これ!」という気分になりますよね。 そんなみんな大好きカ...
三が日を過ぎると、おせち料理を食べるのもだんだん飽きてきますよね……そんなときは、思い切っておせちをリメイク! おせち料理を最後までおいしく食べ切るアレンジ法を、みりんや料理酒の醸造を専門とし、12...