粉から25分!外カリッ&中とろ~りの「ハム&チーズパニーニ」が最高です【沼津りえの焼きたてパン#3】
「ちょこっと漬け」でおなじみの料理研究家・沼津りえさんが、おうちで簡単にパンを焼く方法を追求した書籍『55分で焼きたてパン』(主婦の友社)が話題を呼んでいます。 今回は、朝食やランチにおすすめの「ハム...
「ちょこっと漬け」でおなじみの料理研究家・沼津りえさんが、おうちで簡単にパンを焼く方法を追求した書籍『55分で焼きたてパン』(主婦の友社)が話題を呼んでいます。 今回は、朝食やランチにおすすめの「ハム...
おなじみQ・B・Bのベビーチーズから「おうちDE居酒屋」シリーズとして、「チーズタッカルビ味」が登場! 韓国料理の人気メニューがチーズに? いざ実食してみました。
焼き餅にお雑煮、お汁粉……とお正月にあれほど大活躍だったお餅ですが、お正月が終わってしまうと案外食べる機会が減って、持て余してしまっているという方、多いはずですよね。そこで今回『kufura』では女性...
小さい頃、「好き嫌いなく食べなさい」と何度親に言われても、どうしても食べられなかった野菜ってありますよね。苦かったり、香りがキツかったり。それが不思議と大人になったら食べられるようになっていた、という...
「ちょこっと漬け」でおなじみの料理研究家・沼津りえさんが、おうちで簡単にパンを焼く方法を追求した書籍『55分で焼きたてパン』(主婦の友社)が大好評。 なんと、ポリ袋でこねて、フライパンで焼くだけ! さ...
寒くなってくると柑橘類がたくさん出回りますが、なんとなく買うものを決めているという人も多いかもしれません。その違いをしっかり知れば、選ぶのがもっと楽しくなります。数回に分けて、冬から春にかけてがおいし...
この年末年始は、久しぶりに地元・静岡に帰省しました。連日のお正月料理の合間に、どーしても食べたくなって買った静岡フードを3つご紹介します。
寒くなってくると柑橘類がたくさん出回りますが、なんとなく買うものを決めているという人も多いかもしれません。その違いをしっかり知れば、選ぶのがもっと楽しくなります。数回に分けて、冬から春にかけてが美味し...
オレンジは、年間を通して手に入るため、よく食べているという人も多い柑橘類の代表格。ビタミンCが豊富なイメージがありますが、そのほかにはどんな栄養が含まれるのでしょうか。その効果効能を含め、簡単で食べや...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、冬が旬の「白菜」を細かく切らずに1本漬けにしちゃいます。切る作業がないので、作るのも簡単! なのに...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、悪魔的なおいしさの漬け卵を紹介します。香味野菜たっぷりの調味液にゆで卵をじっくり漬け込んだ禁断の味...
缶詰やカットフルーツでもおなじみのパイナップル。缶詰はもちろん、生のパイナップルも世界各地から食べごろのものが店頭に並び、季節を問わず味わうことができますね。パイナップルの栄養情報や効果効能に加え、簡...
シャトレーゼの店頭で“新発売”のポップの下で売られていた「粗搗き大福」。108円(税込)というお値段にも惹かれて購入してみました!
ママたちの暮らしに何かと欠かせないギフト。わたくし、庶民派フードジャーナリストの中田ぷうが、毎月ホントに使えるプチプラギフトを紹介していくこの企画。 新年明けましておめでとうございます! 2022年の...
娘に「こんなに食べたの誰?」と言われることが分かっているのに、ついついまた手が伸びてしまう。そんな悪魔的?いや魅力的なおせんべいが、えびせんべい本舗『川仁』の「たこやきせんべい」です。年末年始のお茶の...
年の瀬やお正月にご馳走を食べた反動なのか、この時期無性に「カップ焼きそばが食べたい!」と思うこと、ありませんか? そこで『kufura』では男女375人に、カップ焼きそばを「最高に美味しく食べるための...
三が日を過ぎると、おせち料理を食べるのもだんだん飽きてきますよね……そんなときは、思い切っておせちをリメイク! おせち料理を最後までおいしく食べ切るアレンジ法を、みりんや料理酒の醸造を専門とし、12...
年末も近づき、本格的な冬の気温になってきましたね~! そしてやっぱり寒くなると食べたくなるのが鍋! 自分で鍋つゆを作ることもありますが、忙しいときは市販の鍋の素が断然便利! この鍋の素、コロナ禍で自炊...
「おせちには飽きてきたものの、三が日は何も料理する気がしない!」なんてときは、手軽に食べられるレトルトカレーはいかがですか? そのまま食べるのもいいですが、ちょっとアレンジするだけで美味しさがグンとア...
お正月には、新年を祝ってご馳走を食べるという方も多いと思いますが、お正月だからこそ食べたくなるおやつもありませんか? 今回『kufura』では、「お正月に食べたくなるおやつ」を20〜50代の男女500...