「キャベツ」のまるっと一玉使い切りレシピ!カサ増しにもダイエットにも重宝
今の時期はキャベツがとってもお得。いろいろな料理に使えるので、冷蔵庫にあると便利な野菜ですよね。でも、一玉が結構大きい! 丸ごと買うと使い切れないうちに鮮度が落ちてしまう……なんてこともありますよね。...
今の時期はキャベツがとってもお得。いろいろな料理に使えるので、冷蔵庫にあると便利な野菜ですよね。でも、一玉が結構大きい! 丸ごと買うと使い切れないうちに鮮度が落ちてしまう……なんてこともありますよね。...
kufuraの記事でも、人気の野菜「ブロッコリー」。栄養価が高く、大人はもちろん、好んで食べる子どもたちも多いので、家庭の食卓で何かと大活躍しているのではないでしょうか。 そこで、ブロッコリー愛が溢れ...
保存が効いて、時短調理も叶う「冷凍餃子」。仕事に家事に育児に忙しい時に、あると助かる食材として重宝している方も多いのではないでしょうか。ジューシーで焼きたてが美味しい”焼き餃子”以外にも、色々な使い方...
春キャベツ、新玉ねぎ、新じゃがいも……春に美味しい野菜は多いですよね。にんじんは年中売られているのでイメージがないかもしれませんが、春に獲れるものは「春にんじん」と呼ばれています。水分が多いのでみずみ...
ネギだけ刻みたい、果物をカットしたい、などなど、ちょっとだけ包丁&まな板を使いたいときに便利なミニ包丁&ミニまな板ですが、貝印の「キッチンナイフ ショート 120mm」と「カッティングボード 230×...
餃子を作ろうと思って買った「餃子の皮」は、1パックの量が結構多いので、余ってしまうこともありますよね。もったいないけれど、もう餃子の具はないしどうしよう……そんなときに知っておくと便利なのは、餃子以外...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、旬の「たけのこ」をメンマ風に漬け込みます。たけのこの風味や食感が生きた奥深い味わいで、家族みんなヤ...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、いまが旬真っ盛りの「たけのこ」を、失敗なくおいしくゆでる方法を沼津さんが丁寧に教えてくれました。ス...
冷蔵庫の中に残っている肉や野菜。一気に使い切ってしまいたいときは、とりあえず全部まとめて炒め物にするのが簡単で美味しいですよね。そんなとき、皆さんの家ではどんな味付けがいちばん喜ばれますか? 今回『k...
料理は毎日のことだから、自分のために、家族のために、“義務”ではなく楽しみながらしたいもの。そこで大事になるのが「道具」ではないでしょうか。 この連載は、調理道具の開発にも数多く携わってきた料理研究家...
子どもや夫が毎日のようにお弁当を持っていくというご家庭も多いはず。作る側は、お弁当のおかずがワンパターンになってしまいがちだと悩む一方で、「これは絶対にお弁当に入れて!」と催促される人気メニューもある...
シャキシャキした食感が楽しい「たけのこ」は春が旬! 早速皮つきの生たけのこを手に入れた方もきっと多いですよね。旬のたけのこは柔らかくて香りが強いのが特徴。そんなたけのこを食べると、春の到来を実感できま...
こんにちは。富山県の黒部市というところで、お米だけを作っている小さな小さな農家の濱田律子です。旦那とココ(娘・12歳)と3人で、地道に真面目にコツコツとお米を作りながら、仕事に子育てにドタバタもがきつ...
にらは、あの特有の香りに健康成分のヒントが。1年中出回っていますが、葉がやわらかくおいしくなる春が旬の野菜です! ダイエット中の人や健康を気使う人にもおすすめのにらの栄養情報、栄養をむだなく摂る調理の...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、大人も子どもも大好きなブロッコリーをごま油&オイスターソースで漬けてみました。ブロッコリーの房に濃...
グラノーラにかけたり、ハチミツと混ぜて食べたり、そのまま食べても美味しいヨーグルトですが、いつもの食材の代用として料理に使ったり、隠し味に入れたり、美味しい使い方が他にもいろいろ。 そこで『kufur...
朝食からお弁当、おつまみなど、ベーコンは日常のさまざまなシーンでに利用できます。レパートリーを増やしておくと、ますます活躍の場が広がりそうですよね。 そこで『kufura』では子持ち女性208名を対象...
コロナ禍で、家族で囲む食卓はかつてないほど重要な意味をもつようになりました。「旬の食材を料理してしっかり食べ、健康を維持する」ことの大切さを実感している人も多いのではないでしょうか? そこで、素材の持...
独特のぬめりのある食感で、きのこ類の中でも特徴的な存在のなめこ。そのぬめりには栄養がたっぷり! 美容にも健康にも役立つなめこの栄養情報に加え、なめこって洗うべき?味噌汁意外にどうやって保存したらいい?...