美容にも欠かせない栄養がたっぷり!「モロヘイヤ」の栄養情報&上手な保存方法を解説【管理栄養士監修】
独特の粘り気が特長のモロヘイヤ。古代エジプトでも食べられていたという、歴史の古い野菜です。ビタミン、ミネラル、食物繊維などをたっぷり含み、その高い栄養価から「王様の野菜」とも呼ばれていたとか。夏に旬を...
独特の粘り気が特長のモロヘイヤ。古代エジプトでも食べられていたという、歴史の古い野菜です。ビタミン、ミネラル、食物繊維などをたっぷり含み、その高い栄養価から「王様の野菜」とも呼ばれていたとか。夏に旬を...
あつ~い夏が始まり、早速食欲が落ちてしまっている方もいるのではないでしょうか? 冷たくて、あっさり食べられるものが食べたい! そんなとき心強いのが「冷やし中華」。汗だくの夏休みのお昼にだって、疲れて帰...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、旬の夏野菜「ゴーヤー」をみそと砂糖で漬けてみました。苦味が和らぎ、ゴーヤーが苦手な人でもおいしく食...
独特の爽やかな香りで夏のそうめんやお味噌汁には欠かせないみょうが。実はその香りには、夏の疲れを癒やすのにも役立ってくれるそう! 香りをキープするための保存方法や、添え物としてではなくたっぷりみょうがを...
コンビニで買える食材をかけ合わせるだけで、いつもの“コンビニ飯”がリッチな“お食事”に変身する「禁断のコンビニかけ合わせグルメ」。絶妙な掛け合わせをDJでミュージシャンのディスク百合おんさんが伝授。 ...
とうとう梅雨も明け、本格的な夏がやってきました! 毎日暑くてまいってしまいそう……そんな方もいるのではないでしょうか。食欲が落ちた時に助けられるのはやっぱり麺類。そうめん・うどん・冷やし中華も良いけれ...
代表的な夏野菜のひとつ、とうもろこし。気になるエネルギーや糖質はどれくらい?などの栄養情報に加え、おいしさを引き立てる調理法や保存方法などをご紹介します。夏の疲労回復にも役立つという、そのわけは? 毎...
お吸い物や茶わん蒸しの添え物的に使われることが多い三つ葉。実は単独でたっぷり食べたいほど栄養豊富な野菜なんです。カリウム、鉄分などを含む三つ葉の栄養情報に加えて、しんなりさせない上手な保存方法、たっぷ...
コストコといえば思い浮かぶのは、どーんと大容量&圧倒的コスパの商品の数々。これらを上手に保存し、美味しく使い切るためにはコツがあるんです! コストコ歴16年目に突入したコストコマスター、バロンママさん...
そのままでも、火を通しても美味しい「ハム」。手軽に食べられてメニューのバリエーションも広く、冷蔵庫にあると助かる食材の一つなのではないでしょうか? そこで『kufura』では、「ハムの美味しいアレンジ...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、旬真っ盛りの「なす」を人気のごま油漬けにしてみました。ごま油をたっぷり吸ったなすは格別のおいしさで...
ナポリタンやミートソースなどパスタには欠かせない“粉チーズ”ですが、それ以外の出番はなかなかないもの。使い切れずに冷蔵庫の片隅で眠っていませんか。 そこで『kufura』では女性500人にアンケートを...
近頃ホットサンドメーカーが人気です。フライパンのように直接火にかけて使うものから電気式のものまで、様々なタイプが発売されていますが、電気で焼くタイプの中で特に人気なのがBRUNO(以下ブルーノ)の「ホ...
こんにちは。富山県の黒部市というところで、お米だけを作っている小さな小さな農家の濱田律子です。旦那とココ(娘・12歳)と3人で、地道に真面目にコツコツとお米を作りながら、仕事に子育てにドタバタもがきつ...
暑い夏でも、日本人の食卓に味噌汁は欠かせません。せっかくですから、この時期に美味しい味噌汁の食べ方を知っておきたいですね。 そこで『kufura』では子どものいる女性243名を対象に、暑い季節に夫や子...
子どもも大人も大好きなカレー。辛さの好みが違うとき、みなさんはどのように辛さを調節していますか? 今回、『kufura』では、小学生のお子さんをお持ちの女性121人に、カレーの辛さを分けてつくるときの...
パリッとした食感が心地よく、食べ出したら止まらないおやつといえば、「ポテトチップス」!(以下、ポテチとします) 最近の市販のポテチは、フレーバーの種類が豊富で、こだわりのじゃがいもや高級素材を使ってい...
「しらたき」は低カロリー・低糖質で、ダイエット中でも安心して食べられる優秀食材。しらたきを使った料理といえば、主に肉じゃが、すき焼き、おでんなどがありますが、味にクセがないので、これ以外にも様々な料理...
ホットクック愛用者の中で意外と多い、「いまいち使いこなせない」、「定番のレシピにもうひと工夫してみたい」というお悩み。そんな方たちのために、野菜ソムリエでもありママでもある料理家の楠みどりさんが、ホッ...
料理は毎日のことだから、自分のために、家族のために、“義務”ではなく楽しみながらしたいもの。そこで大事になるのが「道具」ではないでしょうか。 調理道具の開発にも数多く携わってきた料理研究家の松田美智子...