コク旨絶品「カレーをごま油で!」料理家・沼津りえさんレシピを作ってみた
我が家の「ごま油」消費量、多分ものすごく多いと思います。チャーハンや麻婆豆腐など中華系のレシピはもちろん、野菜の炒め物やパスタ、和え麺などにも多用しています。
我が家の「ごま油」消費量、多分ものすごく多いと思います。チャーハンや麻婆豆腐など中華系のレシピはもちろん、野菜の炒め物やパスタ、和え麺などにも多用しています。
2025年が始まり、約1カ月。毎年1月にはさまざまなバレンタイン缶が登場。お菓子缶業界にとって、クリスマス以上に盛り上がる月です。でもその前に2024年、強く印象に残ったお菓子缶を振り返ってみたいと思...
寒くなると、熱々のおでんが恋しくなりますよね。おでんの具材というと、いろいろなものが思い浮かびますが、皆さんが絶対に外せないと思うおでんの具材はなんですか? 今回『kufura』では、20歳以上の男女...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこちらのシリーズ。41回目は、よく似ている2種類の柑橘について。料理研究家・時吉真由美さんに聞きました。
こんにちは。『シャトレーゼ』商品をほぼ全部食べ尽くしているマニア歴36年で料理研究家・再現レシピ研究家の稲垣飛鳥です。 前回もご紹介した、『シャトレーゼ』の看板商品である「チョコバッキー」。 累計販売...
柚子を使った料理が美味しい季節。大量にいただいたり、お店で買ったりしたものの、料理の香り付けなど、使うのが少量だけだと、余ってしまって困ることもありますよね。そこで『kufura』では、20歳以上の女...
小腹が空いたときなど、冷凍庫にストックしていると助かるのが、業務スーパーの冷凍「ライスバーガー」。電子レンジで温めるだけで、具材も楽しめ、味も美味しく、冷凍庫にはストックが欠かせない一品です。「焼肉ラ...
お菓子作りで「材料を一度に使いきれない」は“あるある”。でも、製菓・製パンの総合サイト『cotta(コッタ)』が監修した『DAISO(ダイソー)』の製菓材料なら、使い切りサイズで1つ108円(税込)。...
とにかく「薬味大好き」な私。料理も生姜やニンニクをガツンと効かせた系が好みです。ただ「少量をすりおろす」とかって、なかなか面倒ではないですか?
寒い日の定番メニューと言えば、やっぱり「鍋」。作るのも比較的手がかからず、体も心もぽかぽか温まって野菜もたっぷりとれる、いいことづくめのメニュー! みなさんがよく作るのは何の鍋ですか? また、家で鍋を...
料理家の有元葉子さんは、30年イタリアに居を構えています。その間、常にキッチンにあったのが完全オーガニックのオリーブオイル。1817年イタリア・ウンブリア州で創業した「マルフーガ」のものです。オリーブ...
普段は家で料理を作っていても、時にはスーパーやコンビニなどでお惣菜を買うこともあるでしょう。一人暮らしの人などは、ほぼ自分では料理はしない、お惣菜などで十分!という人も多いかもしれません。 最近ではお...
1月7日に食べると、1年無病息災でいられるという「七草がゆ」。お正月を過ぎるとスーパーの店頭に「春の七草」セットが並びますが、いったいご家庭ではどれほど食べてられているものなのでしょうか? そこで『k...
『KALDI(カルディ)』の「ぬって焼いたらメロンパン」をご存じですか? 知り合いの小学生の女の子から「めっちゃおいしい!」との口コミをもらい、買ってみたのですが、これが家で手軽にメロンパンが味わえて...
2025年は昭和にすると100年! そこで『kufura』では30歳以上の男女500人に「昭和に発売されたアイスで今でも冷蔵庫に常備しておきたいアイス」についてアンケート調査を実施。 みなさんの“推し...
2025年は昭和にすると100年! そこで『kufura』では「昭和に発売されたお菓子」について30歳以上の男女500人にアンケート調査を実施。今でも愛される、昭和発売のお菓子ランキングトップ10をご...
近ごろ『無印良品』の食品が、ますます熱い! バリエーション豊富なカレーや「不揃いバウム」は、もうすっかりおなじみ。大手コンビニでも手に入るから「お世話になってる」という人も多いでしょう。 このほかにも...
本格的な味わいのフリーズドライが人気の『アマノフーズ』では、新年に一度、干支の箱に入った「新春福箱」を発売します。これが実はとってもお得で、毎年完売御礼に。2025年も販売予定(1月6日~)との情報を...
子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア『kufura』では、編集部メンバーが“これはイイ!”と思ったお気に入りのアイテムをご紹介する【本日のお気に入り】を連載しています。 今回ご紹介する...
お正月に家族で囲む料理といえば、やっぱり「おせち」。黒豆、数の子など、縁起のいい食材が並びますが、子どもの頃は食べ慣れないためか、敬遠していた方も少なくないはず。けれど、大人になってから美味しさに気付...