「ムーミン」×「帝国ホテル 東京」のコラボレーションアフタヌーンティー、なんて可愛くて美味しいんでしょう!
2025年1月15日(水)~3月16日(日)、『帝国ホテル 東京』では「ムーミンアフタヌーンティー ~ようこそ!ムーミンやしきへ~」を提供中。作家・芸術家のトーベ・ヤンソンさんによる「ムーミン」小説が...
2025年1月15日(水)~3月16日(日)、『帝国ホテル 東京』では「ムーミンアフタヌーンティー ~ようこそ!ムーミンやしきへ~」を提供中。作家・芸術家のトーベ・ヤンソンさんによる「ムーミン」小説が...
今年もバレンタイン売り場には、さまざまなキャラクターチョコレート(以下、“キャラチョコ”)が並んでいます。先日、担当編集者と「今やアニメや漫画のキャラクター商品を誰もが持ったり使っていて、そこに性差も...
ベルギー王室御用達のチョコレートブランド『ピエール マルコリーニ』は今年で30周年を迎えます。バレンタインデー時期には、ご褒美チョコ、本命チョコとしてデパ地下やフェア会場で見かけることも多いのでは? ...
温かくて優しい味わいのクリームシチューは、寒い冬の定番メニューの1つ。この時期は、食卓によく登場するというご家庭も多いと思います。クリームシチューは、野菜や肉、魚介類など、意外とどんな具材を入れても美...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品とアレンジレシピを教えてくれる連載です。 今回は、南アフリカからやっ...
おでんの美味しい季節がやってきました。ダシが染み込んだ熱々のおでんは、なんとも言えない美味しさですが、ごはんのおかずにするにはちょっと物足りなくて、ほかにもおかずが欲しくなるという人も多いのでは? そ...
バレンタインまであと約2週間! 今年もさまざまなお店でかわいいチョコレート、おしゃれなチョコレートが勢ぞろい。まずは『カルディコーヒーファーム』からレポートします。
先日、ぶらりと『ドン・キホーテ』をのぞいたら、「ド」印の食品やお菓子、スナックがずらりと棚に並んでいて、思わず引き込まれてしまいました。これらはドンキの「PB(プライベートブランド)」なのかと思ってい...
関西発祥ですが、いつの間にか全国的な風習になった節分の恵方巻。2025年の節分は2月2日の日曜日なので、『ファミリーマート』では家族みんなでかぶりつくのでは?と予想し、バラエティー豊かに11種類も揃え...
我が家の「ごま油」消費量、多分ものすごく多いと思います。チャーハンや麻婆豆腐など中華系のレシピはもちろん、野菜の炒め物やパスタ、和え麺などにも多用しています。
2025年が始まり、約1カ月。毎年1月にはさまざまなバレンタイン缶が登場。お菓子缶業界にとって、クリスマス以上に盛り上がる月です。でもその前に2024年、強く印象に残ったお菓子缶を振り返ってみたいと思...
寒くなると、熱々のおでんが恋しくなりますよね。おでんの具材というと、いろいろなものが思い浮かびますが、皆さんが絶対に外せないと思うおでんの具材はなんですか? 今回『kufura』では、20歳以上の男女...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこちらのシリーズ。41回目は、よく似ている2種類の柑橘について。料理研究家・時吉真由美さんに聞きました。
こんにちは。『シャトレーゼ』商品をほぼ全部食べ尽くしているマニア歴36年で料理研究家・再現レシピ研究家の稲垣飛鳥です。 前回もご紹介した、『シャトレーゼ』の看板商品である「チョコバッキー」。 累計販売...
柚子を使った料理が美味しい季節。大量にいただいたり、お店で買ったりしたものの、料理の香り付けなど、使うのが少量だけだと、余ってしまって困ることもありますよね。そこで『kufura』では、20歳以上の女...
小腹が空いたときなど、冷凍庫にストックしていると助かるのが、業務スーパーの冷凍「ライスバーガー」。電子レンジで温めるだけで、具材も楽しめ、味も美味しく、冷凍庫にはストックが欠かせない一品です。「焼肉ラ...
お菓子作りで「材料を一度に使いきれない」は“あるある”。でも、製菓・製パンの総合サイト『cotta(コッタ)』が監修した『DAISO(ダイソー)』の製菓材料なら、使い切りサイズで1つ108円(税込)。...
とにかく「薬味大好き」な私。料理も生姜やニンニクをガツンと効かせた系が好みです。ただ「少量をすりおろす」とかって、なかなか面倒ではないですか?
寒い日の定番メニューと言えば、やっぱり「鍋」。作るのも比較的手がかからず、体も心もぽかぽか温まって野菜もたっぷりとれる、いいことづくめのメニュー! みなさんがよく作るのは何の鍋ですか? また、家で鍋を...
料理家の有元葉子さんは、30年イタリアに居を構えています。その間、常にキッチンにあったのが完全オーガニックのオリーブオイル。1817年イタリア・ウンブリア州で創業した「マルフーガ」のものです。オリーブ...