【シャトレーゼ】歴35年のマニアも感動!大ヒットアイス「チョコバッキー」のプレミアム版が濃厚で美味しい
みなさん、こんにちは。『シャトレーゼ』商品をほぼ全部食べ尽くしているマニア歴35年で料理研究家・再現レシピ研究家の稲垣飛鳥です。 『シャトレーゼ』の看板商品と言えば“シリーズ累計5億本”を売り上げる「...
みなさん、こんにちは。『シャトレーゼ』商品をほぼ全部食べ尽くしているマニア歴35年で料理研究家・再現レシピ研究家の稲垣飛鳥です。 『シャトレーゼ』の看板商品と言えば“シリーズ累計5億本”を売り上げる「...
2019年の始まった“コロナ禍”の影響はお菓子缶業界にも及び、ここ3~4年は、お菓子缶シーズンの幕開け行事のひとつでもあるクリスマスも、イマイチ活気がありませんでした。しかし今年、“コロナ禍前”の活気...
12月に入ると年末年始に向けて、自然と『コストコ』熱が高まってきませんか。ここから年末まで、一体何回通うことでしょう(笑)。今年も冬の定番から新作まで出そろいました! まずはデリからご紹介させてくださ...
みなさんは普段、お魚を食べていますか? お肉料理に比べて、調理の手間からお魚はなかなか食べられていなかったのですが、イオンが手がける小型スーパーマーケット『まいばすけっと』でレンチン調理(湯煎も可)で...
手軽で健康コスパの良い食べ物として、魚肉ソーセージ(通称「ギョニソ」)が再注目されつつある今日この頃。 タンパク質ならプロテイン、DHAやEPAはサプリからでも摂取できますが、あえてギョニソで摂るメリ...
栄養価の高さや健康コスパの良さにより、最近注目を集めている魚肉ソーセージ、通称「ギョニソ」。 食べる時間帯や食べ合わせによって、効果は変わってくるのでしょうか? 医療法人社団碧桜・あきはばら駅クリニッ...
昭和生まれには馴染み深い「魚肉ソーセージ」。ネットやSNSなどでは「ギョニソ」の愛称で親しまれ、国民に長く愛され続けているロングセラー商品です。 そんな「ギョニソ」が今、健康面やコストの面から再注目さ...
いったい『セブン-イレブン』は年に何回『エリックサウス』コラボのビリヤニを出すのでしょうか? まさか12月にも新たなビリヤニが出てくるとは思ってもいませんでした。そんなサプライズなビリヤニと、同時発売...
日本を代表する食文化のひとつ、おせち料理。縁起をかついだ食材を使い、新たな年が良い年となるように願いながらいただく料理ですが、実際に作るのはなかなか大変。そこで、近年はお取り寄せが増えていて、コンビニ...
見た目は佃煮の海苔ですが、食べてびっくり! 全然しょっぱくない! 口当たりがまろやか、でもしっかり磯の風味が口に広がる『久世福商店』の「海苔バター」。本日は、私も家族もすっかりハマってしまったこの一品...
今年を象徴する食・料理のトレンドを振り返る、クックパッド「食トレンド大賞2024」が発表されました。 「食トレンド大賞」は、レシピサービス「クックパッド」の検索、アクセスデータ、ニュースメディア「クッ...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品とアレンジレシピを教えてくれる連載です。 今回は、レトルトパックにな...
揚げ物の2大巨頭ともいえるコロッケとメンチカツ。どちらも美味しくて、肉屋さんやお惣菜コーナーなどで、どっちを買おうか迷うことも多いと思いますが、皆さんはどちらが好きですか? 今回『kufura』では、...
毎年11月1日に、『銀座ウエスト』のウィンター缶が発売されると、その年のお菓子缶シーズンの火蓋が切って落とされます。クリスマス缶だけでなく、さまざまな“缶”が登場するので、日々ワクワクドキドキ! しか...
日本中、世界中からおいしいものを集めた『成城石井』。料理家の服部 みどりさんが、成城石井のお気に入り商品を紹介する連載です。 成城石井ではハムやベーコンなどの加工肉の種類も豊富! 特に成城石井自家製の...
クリスマス当日が平日であることや物価高の影響を受け、2024年のクリスマスは自宅でゆっくりと過ごす人が多いと予想されています。仕事帰りにあわただしく準備するときに頼れるのが、コンビニエンスストア。事前...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品とアレンジレシピを教えてくれる連載です。 今回は、「サバタコス」とい...
今年のクリスマスの予定、もう決めていますか? 2024年のクリスマスイブとクリスマスは、両日ともに平日。『ファミリーマート』が行った調査によると、「自宅でクリスマスを過ごす」ことを考えている方が多いよ...
念願の新米が登場したけれど、家にはまだ古いお米が大量に……。古米っていつまで食べられるの? そんな、新米の時期に実は多い悩みを解決すべく、古米を美味しく食べ切るコツをお米のプロに聞きました。実は古米を...
新米の美味しい季節がやってきました。みなさんは新米を楽しんでいますか? 今年は8月に「令和の米騒動」が起こり、不安も多かったと思います。そしてついに来てしまった米まで値上げ……。 そこで、お米を少しで...