サラダ、唐揚げをおさえての1位は? 477人に聞いた「よく買うお惣菜ランキング」
普段は家で料理を作っていても、時にはスーパーやコンビニなどでお惣菜を買うこともあるでしょう。一人暮らしの人などは、ほぼ自分では料理はしない、お惣菜などで十分!という人も多いかもしれません。 最近ではお...
普段は家で料理を作っていても、時にはスーパーやコンビニなどでお惣菜を買うこともあるでしょう。一人暮らしの人などは、ほぼ自分では料理はしない、お惣菜などで十分!という人も多いかもしれません。 最近ではお...
1月7日に食べると、1年無病息災でいられるという「七草がゆ」。お正月を過ぎるとスーパーの店頭に「春の七草」セットが並びますが、いったいご家庭ではどれほど食べてられているものなのでしょうか? そこで『k...
『KALDI(カルディ)』の「ぬって焼いたらメロンパン」をご存じですか? 知り合いの小学生の女の子から「めっちゃおいしい!」との口コミをもらい、買ってみたのですが、これが家で手軽にメロンパンが味わえて...
2025年は昭和にすると100年! そこで『kufura』では30歳以上の男女500人に「昭和に発売されたアイスで今でも冷蔵庫に常備しておきたいアイス」についてアンケート調査を実施。 みなさんの“推し...
2025年は昭和にすると100年! そこで『kufura』では「昭和に発売されたお菓子」について30歳以上の男女500人にアンケート調査を実施。今でも愛される、昭和発売のお菓子ランキングトップ10をご...
近ごろ『無印良品』の食品が、ますます熱い! バリエーション豊富なカレーや「不揃いバウム」は、もうすっかりおなじみ。大手コンビニでも手に入るから「お世話になってる」という人も多いでしょう。 このほかにも...
本格的な味わいのフリーズドライが人気の『アマノフーズ』では、新年に一度、干支の箱に入った「新春福箱」を発売します。これが実はとってもお得で、毎年完売御礼に。2025年も販売予定(1月6日~)との情報を...
子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア『kufura』では、編集部メンバーが“これはイイ!”と思ったお気に入りのアイテムをご紹介する【本日のお気に入り】を連載しています。 今回ご紹介する...
お正月に家族で囲む料理といえば、やっぱり「おせち」。黒豆、数の子など、縁起のいい食材が並びますが、子どもの頃は食べ慣れないためか、敬遠していた方も少なくないはず。けれど、大人になってから美味しさに気付...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこちらのシリーズ。40回目は、みんな大好きなあの魚卵について。料理研究家・時吉真由美さんに聞きました。
明けましておめでとうございます! 2025年、へび年が始まりましたね。さまざまな占いで「蛇(へび)」は“じゃ”とも読めるため、今年は“邪”に気をつけなければならない年、などと言われていますが、そんなと...
大晦日の伝統的な食べものといえば、年越しそば。昔ながらの年越しそばを毎年食べているという人が多いと思いますが、食べないという人も今どきはけっこういるのではないでしょうか? そこで『kufura』では、...
kufuraメンバーズ・プロの海老原葉月です。『3COINS』ではこれまで、様々な企業やキャラクターとのコラボ商品が誕生してきました。今回はなんと!私たちにも馴染み深い紅茶ブランド『リプトン』と、『3...
お正月の食卓に並ぶ「おせち」。縁起を担いだりお願い事が込められていたりと、それぞれの料理に意味があるものの、今は簡略化して好みのものを選ぶ家庭も多いのではないでしょうか。今回『kufura』では、20...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品とアレンジレシピを教えてくれる連載です。 今回は、年末年始の人が集ま...
日本中、世界中からおいしいものを集めた『成城石井』。料理家の服部みどりさんが、成城石井のお気に入り商品を紹介する連載です。 第12回目のテーマは「トリュフ」。トリュフといえば高級レストランでお馴染みの...
あっという間に12月……! 先日、毎年12月の恒例、『コストコ』の買い出しに行ってきました。12月は年末年始の大型連休に向け、いつもとは違う商品ラインナップが並んだりして1年でいちばん『コストコ』が盛...
商品のほとんどが税別100円の商品が並ぶ『ローソンストア100』では、毎年年末におせち向けの食材を豊富に扱っています。おせちをセットで買うのではなく、自分で好きなものを自由に詰めるスタイルで作りたい人...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品とアレンジレシピを教えてくれる連載です。 今年のクリスマスは平日ど真...
12月のギフトと言ったら、まずはやっぱり“クリスマスを感じられるもの”ですよね! とはいえ、クリスマスが終わったあとから大晦日までは、また違ったものをお渡ししています。