出汁の風味をより感じる「とろろ昆布」
null

「とろろ昆布をたっぷり入れて食べる。麺のもちもち感ととろろ昆布のとろみが合わさって美味しい」(55歳男性/総務・人事・事務)
「とろろ昆布を多めに入れる。出汁が出てより美味しい」(48歳男性/その他)
「とろろ昆布を入れる。昆布から出る味とおあげの油っぽさを一緒に食べるのがおいしい」(46歳女性/その他)
「とろろ昆布を入れると、味が濃くなってとても美味しいです」(68歳男性/総務・人事・事務)
どん兵衛にとろろ昆布を入れると、昆布から出る味により出汁の風味を強く感じられて美味しいとの声が多数。とろろ昆布独特のとろみも人気で、どん兵衛との相性は抜群です。お好みの量を入れてお楽しみください。
まるでお雑煮?「餅」
null

「お餅を入れて“力どん兵衛”」(63歳男性/その他)
「お餅を入れると雑煮のようになり、食べ応えが増す」(57歳男性/コンピューター関連技術職)
「お餅を入れると美味しい」(45歳男性/営業・販売)
「焼いた餅をいれる。スープを吸っておいしくなる」(43歳女性/主婦)
どん兵衛のお出汁が入ったスープにお餅を入れると、お雑煮のような味わいを感じるという声も。お餅は食べ応えがありお腹にたまるため、ボリュームアップにもおすすめです。どん兵衛だけだとお腹が満足しないという人は試す価値ありです。
まろやかな味わいから茶碗蒸しまで「卵」
null

「卵を入れる。生卵を入れてお湯をかけ、少し固まってきたら食べる」(29歳女性/その他)
「生卵を入れて食べる直前にかき混ぜる」(63歳男性/コンピューター関連以外の技術職)
「卵。卵とじになって美味しい」(42歳女性/総務・人事・事務)
「ゆで卵をトッピングする。半熟だと黄身が溶けてまろやかになっておいしい」(33歳女性/弁護士)
カップ麺に入れる定番の卵は、もちろんどん兵衛との相性も抜群です。生卵から溶き卵、ゆで卵まで、卵自体にアレンジ幅があるので気分に応じて作ってみるのも良いですね。さらに麺を食べ終わった後に卵を入れるという回答もありました。
「麺を食べ終わった後に卵を入れてチンして、茶碗蒸しとして食べる」(52歳女性/主婦)
同じカップ麺でもどん兵衛は出汁がきいているため、卵を加えると茶碗蒸しのようになるとのこと。麺と茶碗蒸しの二品が楽しめるなんて、少し贅沢気分です。レンジでチンするときは、お椀などレンジ対応の別容器に移すことを忘れずに。
食べ応えと満足度がアップ「揚げ物」
null

「揚げたてのコロッケを入れる。これは最強です」(48歳男性/その他)
「コロッケを買っていれて食べます。ほどよいコロッケの柔らかさと、出汁に染みたコロッケがおいしい」(50歳男性/その他)
「スーパーなどの総菜の天ぷらを入れる。油物が入るので食べ応えと濃厚感が増す」(60歳男性/その他)
「天かすを入れると、少し天ぷらうどんの風味も味わえておいしい」(60歳男性/デザイン関係)
コロッケや天ぷらなどの揚げ物を入れてボリュームアップ。どん兵衛の出汁と相性が良く、スーパーのお惣菜などを利用するとお手軽です。家にある揚げ玉を入れるという回答も多くみられました。
スパイシーに楽しむ「七味唐辛子」
null

「七味を追加する。ピリ辛がスパイスとなっておいしくなる」(41歳男性/その他)
「おろしたての生姜と、七味唐辛子をたっぷり加えることです。ポカポカあたたかくなります」(52歳男性/会社経営・役員)
「七味とお酢。さっぱり食べられて汁まで飲み干せる」(33歳女性/営業・販売)
どん兵衛に七味唐辛子を入れて、辛味を楽しんでいる人も多いようです。七味唐辛子に加えて生姜やお酢などをプラスして、自分好みの味を作っている声も聞こえてきました。もし七味唐辛子がないという場合も、他のもので辛味を追加することも可能です。
「一味唐辛子を入れて、甘辛くする」(64歳男性/企画・マーケティング)
「桃屋のおいしい唐がらしソースを少量入れて混ぜる。和風にも合う辛さなので箸が進みます」(51歳女性/主婦)
「豆板醤を入れるとピリ辛でおいしい」(59歳男性/研究・開発)
普段使っている調味料で、ピリ辛どん兵衛を作って楽しめそうですね。入れるものによる味の変化も感じてみてはいかがでしょうか。
味のアクセントに「ネギ」
null

「ネギを多めに入れる。さっぱり感が出て、一層美味しくなる」(60歳男性/その他)
「刻んだネギを加えてからお湯を注ぐ。ネギの香りが立ち、本格的な味になって美味しい」(68歳女性/主婦)
「刻みネギを加える。味のアクセントになる」(47歳男性/その他)
「ネギをたくさん入れると美味しくなります」(51歳女性/その他)
刻んだネギを入れると味にアクセントがついて、本格的な味になるとの回答も。野菜を入れるにしても、ネギは刻んでトッピングするだけとお手軽なのも魅力です。ネギがあればぜひ入れてみてくださいね。
風味と香りを楽しむ「納豆」
null

「納豆を入れると風味が良くなります」(48歳男性/公務員)
「納豆をちょい足し。納豆があたたまることでふわっと香り、納豆好きにはたまらない美味しさになります」(66歳男性/その他)
「納豆が好きなので納豆を足す」(63歳男性/会社経営・役員)
納豆が好きであれば、どん兵衛に入れてみてはいかがでしょうか。納豆の風味とねばねばした食感はどん兵衛と相性が良く、お箸が進む美味しさです。
〆まで美味しく「ごはん」
null

「〆にご飯を入れて食べる。満足感が出る」(28歳女性/コンピューター関連技術職)
「ごはん。うどんを食べ終わった後にいれて出汁のきいた雑炊風がおいしい」(51歳男性/その他)
「スープが余ったら、ご飯を入れて雑炊風にして食べます」(51歳女性/主婦)
「卵雑炊。残った汁を鍋に移してご飯を入れて、かき混ぜた卵を入れ半熟状態に。キムチや岩のりをのせて食べると激うまです」(54歳男性/公務員)
いつも通りどん兵衛を食べた後に、ごはんを入れると雑炊のような味わいが楽しめます。どん兵衛の出汁がごはんにぴったりでお腹も満足できそう。その時の気分に合わせて卵やキムチを入れてアレンジするのも美味しそうですね。
プラスするのは食材ではなく「時間」!その他の回答
null「アレンジというよりお湯を入れてから30分フタをすると麺に味が染み込んで美味しいです」(49歳男性/その他)
「のびのびが好きなので、お湯を入れてから1時間以上放置すると個人的には麺のボリュームが増して苦手な汁気も減ってとてもおいしく感じられます。おそらく大多数の人が嫌いな食べ方だと思います」(47歳女性/総務・人事・事務)
インスタント麺と言えば「お湯を注いで何分」と指定された待ち時間がありますが、その時間より長めにおいている人は少なくないようです。麺がのびてしまいそうですが、その状態が美味しいということで、なかには1時間以上放置する強者も。
それだけでも美味しいどん兵衛ですが、アレンジをすると新たな美味しさが発見できるかも。今回ご紹介したアレンジを参考にして楽しんでみてくださいね。

2級建築士、照明コンサルタント、FP、心理カウンセラー資格など所持。2人目出産後、大好きな子どもたちと少しでも長く時間を過ごせるよう、フルタイム勤務からライターに転身。夏はキャンプ、冬はスキーと、家族でアウトドアなライフスタイルを送る。取材記事を中心に、日常生活を今より快適に過ごすためのコラムを発信していきます。