子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

知らないと損!【スナップえんどう・アスパラガス・トマト】美味しさ長持ち保存法

ここ数カ月高値が続いていた野菜ですが、気温の上昇に伴って多くの野菜の価格が下がり、初夏が旬の野菜がお手頃な値段で出回るようになってきました。

旬の野菜をおいしくいただくための、野菜の選び方や保存方法、下ごしらえの裏ワザなど、野菜のプロであるキユーピー株式会社 食と健康推進プロジェクト 管理栄養士の仁田友香さんにお聞きしました。

今回はスナップエンドウ、アスパラガス、トマトを取り上げます。

スナップエンドウの筋取りの悩みを解決する裏ワザ!

null

「スナップエンドウはポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。まとめてキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れるとより保存性が高まります。保存期間の目安は1週間です。

冷凍保存は、ヘタと筋を取りさっと塩ゆでしてから冷水に取って、水分をふきとってから冷凍用保存袋に平らに並べて入れて冷凍します。サラダ、和え物は自然解凍、炒め物、汁ものは凍ったまま使います。ゆでてから冷凍すると色がきれいです。保存期間の目安は1カ月です」(以下「」内、仁田さん)

冷凍しておけば1カ月ぐらいストックできるので重宝します。

スナップエンドウは筋を取るのが面倒!取っている途中で切れてしまった……という経験もあるのでは?フォークを使って簡単に筋を取る方法をお伝えします! 

  1. ヘタの下の豆が入っている手前にフォークを刺す。
  2. フォークを刺したままスナップエンドウを裏返し、親指と人差し指でヘタを押さえながらヘタの先端を折る。
  3. 親指と人差し指でヘタとフォークをつかみ、手前にそのまま先端まで左右の筋を引っ張る。
  4. 両側の筋が取れたら、先端をつまんで取る。

 

レシピ 【スナップエンドウとアボカドのパワーサラダ】

グリーンの色合いは見た目もさわやか!

■材料(2人分)

  • レタス:3枚(87g
  • スナップエンドウ:4本(20g
  • アボカド:1/2個(70g
  • ゆで卵:1個(51g
  • キユーピー オリーブオイル&オニオンドレッシング:適量
  • サラダクラブ ミックスビーンズ:1袋(50g
  • 塩:少々

■作り方

  1. レタスは食べやすい大きさにちぎり、冷水にさらして水気をきる。
  2. スナップエンドウは筋を取り、塩を加えた熱湯で茹でて水にとり水気をきり、縦半分に切る。アボカドは横に厚さ1cmに切る。ゆで卵は縦に4等分に切る。
  3. 器に12を盛りつけミックスビーンズを散らし、ドレッシングをかける。

アスパラガスは立てて保存!包丁ではなく手で折るとおいしく仕上がる

null

「アスパラガスは鮮度が落ちるのが早いので、乾燥を防ぐのが保存のポイント。横にすると穂先が起き上がろうとしてエネルギーを消費し、鮮度が落ちてしまうため、穂先を立てて保存しましょう。ポリ袋に入れ、穂先を上にして立てて冷蔵室で保存。キッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れるとより保存性が高まります。

また、水を2cm入れるか、湿らせたキッチンペーパーを入れたグラスなどの容器にアスパラガスを立てて入れ、ポリ袋をかぶせて輪ゴムでとめ、冷蔵庫で1週間までを目安に保存する方法もあります」

アスパラガスは乾燥させない、立てた状態で保存するのがポイント!

冷凍保存は、下部のはかまをピーラーでとり、使いやすい長さに切り、水気をふきとり、生のまま冷凍用保存袋に平らに並べて入れ、空気を抜いて冷凍(保存期間の目安は34週間)。

炒め物、汁物、肉巻きなどには、凍ったまま使います。サラダ、和え物は、固めに塩ゆでし、水気をふきとり、冷凍用保存袋に平らに並べて入れ、空気を抜いて冷凍します(保存期間の目安は1カ月)。使う時は、凍ったままから煎りするか、さっとゆでて使います。ゆでてから冷凍すると色が鮮やかです。

 アスパラガスを下から持ってグッと曲げたときポキッ!と折れたところが、硬い部分との境目。包丁を使うとえぐみが出てしまうので、おいしく仕上げるには手で折るのがおすすめ!

レシピ【グリーンアスパラガスのサクサクパン粉焼き】

おかずとしてだけでなく、ワインのおつまみにもぴったりですね。

■材料(2人分)

  • グリーンアスパラガス:6本(96g
  • 小麦粉:適量   
  • パン粉:適量   
  • 卵:適量      
  • サラダ油:適量 
  • キユーピー シーザーサラダドレッシング:適量

 ■作り方

  1. グリーンアスパラガスはピーラーで下半分の皮をむき、小麦粉、溶いた卵、パン粉を順につける。水気が残っていると衣がはがれやすくなるため、アスパラガスの水気をクッキングペーパーなどでよくふき取ってから衣をつける。
  2. フライパンに多めの油をひいて熱し、弱めの中火で1を揚げ焼きにする。
  3. 2の油を切って器に盛りつけ、ドレッシングをかける。

おいしいトマトのポイントはおしりの「スターマーク」

null

トマトは全体にツヤとハリがあり、ヘタは濃い緑色でピンとしているものを選びましょう。おしりに「スターマーク」という放射状の筋があるものが、おいしいトマトの目じるしです!

白い筋が均等に伸びて濃く大きいものほど、甘みがある成熟したトマトです。

「トマトは保存の適温が1525℃なので、真夏以外は冷蔵庫に入れる必要はありません。真夏は冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。真っ赤に熟したものはトマト同士がくっつくと、その部分から傷みやすくなるので、1個ずつキッチンペーパーで包み、重ならないように並べポリ袋に入れ、ヘタの方を下にして冷暗所で1週間~10日を目安に保存します。

 熟れてきたけど食べきれないときは、冷凍保存がおすすめです。生のまま丸ごと冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて、ヘタを下にして冷凍します。保存期間の目安は3~4週間です。凍ったまま水にさらすと簡単に皮がむけるので、皮をむきます。

トマトは冷凍のまま切れるので好みの大きさに切って凍ったまま使います。解凍すると食感がやわらかくなるので、ソースやスープに活用するといいですね」

レシピ【トマトとアボカドとまぐろのパワーサラダ】

トマト、アボカド、まぐろ、豆が入って一皿で栄養満点!

■材料(2人分)

  • トマト:1/2個(83g
  • リーフレタス:2枚(40g
  • 黄パプリカ:1/4個(40g
  • アボカド:1/2個 (70g
  • まぐろ:150  
  • サラダクラブ ミックスビーンズ ひよこ豆/青えんどう/赤いんげん豆:1袋(50g
  • キユーピー テイスティドレッシング 黒酢たまねぎ:適量

■作り方

  1. トマト、黄パプリカ、アボカド、まぐろは1.5cmの角切りにする。
  2. リーフレタスは冷水にさらして水気をきり、食べやすい大きさにちぎる。
  3. 器に2を敷き1を盛りつけ、ミックスビーンズを散らしてドレッシングをかける。 

「厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取目標量350gに対し、現状日本人の平均は約256gで、特に若年層を中心に野菜不足が顕著となっています。『体に良いから野菜を食べる』という義務感ではなく、ライフスタイルに合わせながら、好きな食材と一緒に野菜を取り入れていただけたらうれしいですね」

健康のためにも、新鮮な野菜をたっぷり食べていきたいものですね。

【取材協力・レシピ画像提供】
「キユーピーサラダファーストプロジェクト」https://www.kewpie.co.jp/saladfirst/

 取材・文/阿部純子

仁田友香さん。

【教えてくれた人】

仁田友香さん

管理栄養士専攻大学卒業後、キユーピー株式会社に入社。入社後は研究開発本部にて、病院施設向けの病者用食品及び高齢者向けの商品延べ100品以上の開発に従事。現在は外部と連動した食と健康の発信、また自治体向けの講演活動、資料作成等、社内外に向けて食と健康に関わる活動を推進中。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載