改札、あなたはどっちで通る?「交通系ICカード派orスマホなどのモバイル派」メリット・デメリット比較も
今やスマホ一台あれば何でもできる時代。外出時も、端末をかざすだけで駅の改札をスムーズに通過できるのは便利ですよね。とはいえ、交通系ICカードのほうが使い慣れているし、モバイルに切り替えずにそのままカー...
今やスマホ一台あれば何でもできる時代。外出時も、端末をかざすだけで駅の改札をスムーズに通過できるのは便利ですよね。とはいえ、交通系ICカードのほうが使い慣れているし、モバイルに切り替えずにそのままカー...
「結婚相手やパートナーとは同等に家事の分担をする」。男女関係なく以前に比べて、このような考えを持っている人も増えてきているのは確か。しかしお互いに納得ずくで分担し合っているとは限らないのかも……? 『...
物価が高くなって節約を意識する機会が増えてきています。でも、いつも節約ばかりでは気持ちも沈んでしまいますし、楽しみも減ってしまいますよね。そこで生活にプチ贅沢を取り入れると気分転換になりそうです。 そ...
見た目にも精神的にも「若々しい」ことはとっても素敵なこと。年齢はただの数字とはいうものの、他人からやたら年上に見られたらショック、というのが多くの女性の意見ではないでしょうか。でも、「若く見られる」こ...
ふとした会話の中で言われる「若く見えるね」のひと言、うれしいけれど、どこか気になる“実年齢との差”。実際に「何歳に見られている?」そして「何歳に見られたい?」。そのギャップには、女性の本音や理想がたっ...
便利で気軽なコミュニケーションツールとして使われるLINE。しかし、送られてきたメッセージに「これ……なんて返せばいいの?」と戸惑ったことはありませんか?
LINEは今や多くの人にとって欠かせないコミュニケーションツールですが、全員と気軽にLINEを交換したいわけではありませんよね。特に、初対面の相手やそこまで親しくない人に「LINE交換しよう」と言われ...
子育て真っ最中のママたちは、日々の生活に追われていてなかなか自分の時間を取るのも難しいものです。もし自由な時間ができたら、あなたがしたいことはなんでしょうか。 そこで今回『kufura』では子どもがい...
学校によって、その教育目的を実現する過程で遵守するべきルールとして設けられている「校則」。制服や通学カバンの指定など、言わずもがなといった校則もあれば、なかには入学して生徒手帳を見て初めて気づくような...
いつかはリノベーションをと考えていたときから、「キッチンは自分好みにしたい」と願っていました。なぜなら、日々の料理は筆者がしており(家族は残念ながら料理が苦手)、キッチンは一日の多くを過ごす場所だから...
駐車場で他にスペースがあるのに隣にピタッと駐車された経験はありませんか? このような人を「トナラー」と呼ぶようですが、あなたはどう思いますか? 今回は20~60代の男女500人に「トナラー」についての...
マンション価格が高騰していますが、マンションに住むなら賃貸と購入のどっちがいいのか悩みますよね。特に子どもがいるファミリー層は、子どもの入園入学なども考慮して、なるべく早めに住む場所を確定したいもの。...
「青ジソやスイートバジルなどのハーブ類は、ベランダでも育てやすく、自分で育てたほうがお財布にも優しいですよ」園芸歴20年、培養土メーカーで直営ガーデンセンターも運営している『プロトリーフ』の佐藤健太さ...
オオカミの姿の自画像で、日々の暮らしのことや食についてをやさしいタッチで発信している、作家・イラストレーターの午後さん。 4月30日には最新刊『午後の美味しい薬膳日記』(小学館)が発売されたばかりです...
SNSなどでコミックエッセイを発信し、幅広く人気のある作家・イラストレーターの午後さん。 最新刊は薬膳に特化したコミックエッセイ『午後のおいしい薬膳日記』(小学館刊)です。 午後さんが紹介する薬膳レシ...
時代の変化とともに、価値観や習慣も変わっていくものですが、昭和生まれの人々にとって、今では考えられないような事柄が当たり前だった時代がありました。現代の価値観から見ると、驚くようなことも珍しくありませ...
太陽をたっぷり浴びて育つ夏野菜。「中でも初心者の方が育てやすいのはミニトマトです」とは、園芸歴20年、培養土メーカーで直営ガーデンセンターも運営している『プロトリーフ』の佐藤健太さん。しかも、家庭菜園...
いつの時代もテッパンアイテムのデニム。しかし、歳を重ねるごとにデニム選びに慎重になっている人も多いと聞きます。そこで『kufura』では、40代から50代の女性112人に、デニムアイテムに関するアンケ...
やってきましたよ〜、園芸を始めるのに最適な時期が! とくに、育てるたのしみはもちろん食べる喜びもある夏野菜は、5月から始めれば、収穫も十分に期待できます。 はやる心を抑えつつ、さっそく始めようと思った...
さんさんと注ぐ日差しが気持ちいい5月は、夏野菜を植え始めるベストタイミングです。物価高のいま、家庭菜園で野菜がつくれたら家計も助かりますよね。 「コツさえおさえれば、園芸初心者でもちゃんと収穫が期待で...