10位:ポイ活/12票
null
「趣味と実益で、結構長い時間やっている」(57歳/その他)
「文章を考えるのに時間がかかってしまうから」(43歳/主婦)
「家計の足しになるし、スキマ時間に出来るから」(44歳/主婦)
家計の足しになる、趣味と実益を兼ねているという理由で、ポイ活に時間をかけているという声が10位にランクイン。「スキマ時間にできるから」と手軽さを挙げる声もあり、ちょっとした空き時間を有効活用する手段として定着しているようです。一方で、文章作成などに意外と時間がかかることもあるようで、気づけば長時間スマホと向き合ってしまう人も。
9位:Netflix、Prime Video、Hulu、TVerなどの動画アプリで映画、ドラマ、アニメ、バラエティなどの視聴/13票
null
「ドラマの続きが気になるからです」(39歳/その他)
「推しの情報をできるだけ毎日収集したいから」(55歳/主婦)
「推し活をしていて、心の癒しだから」(61歳/総務・人事・事務)
映画やドラマの続きが気になり、つい長時間視聴してしまうことってありますよね。特に推し活をしている人にとっては、動画視聴が日々の癒しになっているようです。好きな作品や推しのコンテンツは、つい時間を忘れて見入ってしまいます。
8位:電話/20票
null
「他の物には興味がないので」(67歳/主婦)
「電話。スマホを長時間する習慣はありません」(62歳/デザイン関係)
SNSや動画などの他の機能をほとんど利用しないという人にとっては、スマホ=通話手段でしかないようです。普段からスマホを長時間使う習慣がないので、必然的に電話という回答に。
7位:ゲーム/23票
null
「数独などのゲームにはまっている」(26歳/主婦)
「暇つぶしに始めたゲームが面白くて時間があればしてしまう」(63歳/主婦)
「ゲームはクリアするまでついやってしまうので」(44歳/学生・フリーター)
スマホゲームにはまると止まらなくなってしまう人も。特にクリアが目的のゲームはやめどきが難しく、つい続けてしまうという人も少なくないようです。暇つぶしでゲームを始めたのに、気づけばずいぶん時間が経っていたという経験はありませんか?
6位:漫画を読む/25票
null
「転生漫画にはまってしまい、何作も読んでしまうため」(26歳/主婦)
「面白い漫画を見つけると寝なきゃいけなくてもつい読んでしまう。疲れるまでスマホを使ってしまう」(52歳/主婦)
「ダラダラ漫画を見て疲れを癒やす」(48歳/総務・人事・事務)
漫画は読んでいる時間が癒しになっているとの意見があがりました。その一方で寝る時間を削ってでも読んでしまう人もおり、疲れの原因にも。スマホで手軽に漫画を楽しめるのはいいですが、長時間使用には気をつけたいところです。
5位:Instagram、TikTok、X、FacebookなどのSNS/41票
null
「インスタで次から次に自分の見たい情報が出てくるのでつい長時間見てしまう」(43歳/主婦)
「Xを見ていると次から次に気になるツイートがあってずっと見てしまう」(32歳/総務・人事・事務)
「ついつい流れてくるSNSをぼーっと見ているといつのまにかこんなに時間が経っていたというのはよくある。正直何も役に立たないような動画や情報は何も考えずに流し見できるため逆に時間が経ってしまう」(35歳/主婦)
InstagramやX(旧Twitter)などのSNSは次々と新しい情報が流れてきます。ふと気づいた頃にはずいぶんと時間が経っていた、なんて経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ダラダラ見たくないのに見てしまう、それくらいSNSには引き込まれてしまいます。
4位:ニュース記事を読む/44票
null
「ニュース検索。世の中のことを知るために興味がないものまで見てしまう」(52歳/主婦)
「テレビでニュースを見たいが子どもたちが他のものを見ているので携帯ニュースを見ている」(44歳/主婦)
「暇つぶしでYahoo!ニュースを見てしまう」(49歳/主婦)
ニュース記事を読むと関連記事などにつられて、どんどん読み進めてしまったというのもよくある話です。特にYahoo!ニュースのような短い記事は読みやすく、興味のある話題を次々とクリックしては読んでしまうため長時間利用の原因に。
3位:YouTube視聴/45票
null
「動画を見始めると興味があるものが流れてきて、止まらなくなってしまい、中毒性が高いです」(54歳/主婦)
「無料で色々な動画が見られるからYouTubeを利用する」(47歳/営業・販売)
「大好きなタイムマシーン3号のYouTube。もう笑いが止まらなくなり続けて見てしまう」(53歳/主婦)
YouTubeは無料でさまざまなジャンルの動画が見られる点が魅力で、エンタメから情報収集まで幅広く活用されています。おすすめに出てくる関連動画を見たり、次々と再生を続けたりしてしまうのがYouTubeの魔力でしょう。
2位:LINEやメールでメッセージのやり取り/59票
null
「娘が孫の写真と動画を送ってくれるからです」(63歳/主婦)
「やめ時が分からない」(52歳/その他)
「返事をしないといけないので」(54歳/主婦)
「すぐに返信しなければならない」「家族からの連絡が多い」などの理由から、LINEやメールを頻繁にチェックする人が多数いました。もはやLINEは家族や友人とのコミュニケーションツールとして欠かせない存在になっています。
1位:ネット検索(ネットサーフィン)/68票
null
「次々情報が出てきてやめられないです」(37歳/主婦)
「軽い読みやすい短い記事がたくさんあるので、ついダラダラと読んでしまう」(53歳/主婦)
「興味がある記事がたくさん出てくると没頭してしまうときがあるので」(63歳/主婦)
スマホは手軽に情報収集できるため、ちょっとした疑問を調べるつもりが気づけば延々と検索してしまうことも。「没頭してしまう」という声が多く、ランキング1位に選ばれました。
スマホにはSNSや動画、ネット検索など、気軽に楽しめるコンテンツが多く、リフレッシュや気分転換になる一方で、やめどきが難しいという難点も。家事や育児の合間に上手に利用して、うまくスマホと付き合っていきたいですね。

2級建築士、照明コンサルタント、FP、心理カウンセラー資格など所持。2人目出産後、大好きな子どもたちと少しでも長く時間を過ごせるよう、フルタイム勤務からライターに転身。夏はキャンプ、冬はスキーと、家族でアウトドアなライフスタイルを送る。取材記事を中心に、日常生活を今より快適に過ごすためのコラムを発信していきます。