子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「今何時だよ…」ママ友とのLINE、朝は何時からOK?子育て世代にベストなタイミングを聞いてみた

ママ友への連絡、あなたなら朝何時頃から送りますか? いまや生活に欠かせないLINEですが、とても便利な一方でトラブルが多いことも確か。特に送受信のタイミングって相手のライフスタイルや価値観の違いが関わってくるので結構気を使いますよね。そこで『kufura』では、子どもがいる20~50代女性77人にアンケートを実施。朝は何時からLINEを送るべき? 受け取ったら迷惑な時間帯ってある? 今回はママ友同士のLINEの送受信のタイミングについて調べてみました。

ママ友と普段LINEのやり取りをしている人は約64%

null

最近では、クラスの連絡網としてLINEを使っている学校もあるほど、簡単に連絡が取り合えるLINEは便利なツールとして浸透していますが、実際はどれくらい使われているのでしょう。まずは子育て世代のママ達にLINEの使用状況を調査。その結果、ママ友とのやり取りでLINEを利用をしている人は約64%。意外にも3人に1人以上が使ってないことがわかりました。

●あなたはママ友とLINEでやりとりをすることありますか?

「ある」……63.6%(49人)

「ない」……36.4%(28人)

朝のLINE、送る時間は「9時~」が2割、「10時~」が3割

null

ではみなさん、朝は何時からLINEを送るように心がけているのでしょう。1時間ごとに細かく区切って時間帯を聞いてみると、最も多かったのは「10時~」で約3割、次いで「9時~」が約2割でした。ちなみに1割弱でしたが「送りたいタイミングでいつでも」と答えている人も。相手の生活スタイルをよく知っている間柄ならいつでも問題ないかもしれませんね。

●ママ友などにLINEを送るとき、朝は何時以降からLINEを送るようにしていますか?

「6時まで」……0.0%(0人)

「7時~」……14.3%(7人)

「8時~」……18.4%(9人)

「9時~」……20.4%(10人)

「10時~」……28.6%(14人)

「11時以降」……10.2%(5人)

「送りたいタイミングでいつでも」……8.2%(4人)

約3割が朝7時前のLINEは迷惑だと思っていた

null

ではママ友からのLINEが何時ごろに届くと「嫌だな」と考えるのでしょう。ここでも細かく時間を区切って尋ねてみたところ、最も多かった回答は約3人に1人が選んだ「別に何時でも気にならない」でした。次いで多かったのは、「6時~」で15.6%。ちなみに子ども達の通学時間にかかる8時前と答えた人は合計で約38%、やはり家族が出入りする時間はバタバタするので避けてほしいと感じている人も少なくないことがわかります。

●ママ友から届くLINEなどのメッセージについて、朝、何時に届くと「嫌だな」と感じますか? 

「4時~」……14.3%(7人)

「5時~」……8.2%(4人)

「6時~」……24.5%(12人)

「7時~」……12.2%(6人)

「8時~」……2.0%(1人)

「9時~」……2.0%(1人)

「10時~」……0.0%(0人)

「11時~」……4.1%(2人)

「別に何時でも気にならない」……32.7%(16人)

どうしても返事が早く欲しい時や、お出かけイベント時は早朝もやむなし?

「送信は朝晩を避けて」「受信はいつでも」という人が多数

null

では実際、ママ友とLINEを送り合うタイミングとしては何時ごろがいいと思っているのでしょう。LINEの送受信の時間で心掛けていることを聞いたところ、最も多かった意見は「朝と夜の忙しい時間帯を避ける」でした。相手の子どもや家族の事情を考慮している人も多く、朝早い時間や夜遅い時間には緊急の時以外は送らないとしている人も少なくないようです。

「登園するまでの時間はバタバタしているので、ピーク時間は避けてほしい」(32歳女性/主婦)

「LINEの音で起きると悪いので、遅い時間は控えます」(41歳女性/主婦)

「子どもが出かけて、一息ついた時間に送ってほしい。朝早すぎるとなにかあったのかと思う」(43歳女性/主婦)

「夜の時間帯は気をつけてほしいし、気をつけたい。夜の10時以降はないと思う」(49歳女性/主婦)

「至急の用事があるときはやむを得ないが、子どもが出る時間以降にしている」(54歳女性/主婦)

送信する立場としては、「日中を心掛ける」という人が多いようです。

「急ぎの用事でなければ、日中(10~16時頃)に送るようにしています。急ぎの用事であっても、すぐに既読にならなくても、子育てをしていたら仕方ないと思うので、気になりません」(36歳女性/主婦)

一方、タイミングについては何も思っていない人も。お互いのライフスタイルがわからないため、受け取る側が通知のオンオフで対応するべきだという意見もありました。

「返信はいつでも良い事を添えて自分ができる時間にLINEをする」(31歳女性/その他)

「朝は忙しいと思うので早い返信は望んでいないが、送受信は自由だと思う。ママ友ともお互いに了承しているため」(41歳女性/主婦)

「送る側は何時に送ってもいいと思っていて、受け取る側が通知オンオフを設定して対処して欲しい」(46歳女性/営業・販売)

「いつでも見たい時に見るので問題ない」(54歳女性/主婦)

ちなみに送受信の時間に関わらず、内容がないLINEはやめてほしいという意見もありました。

「意味のないラインはやめてほしい」(45歳女性/その他)

「朝の早い時間に、おはようだけのスタンプだけ送ってくるのはやめて欲しい。朝はバタバタしているので、返信に困る」(47歳女性/主婦)

挨拶のメッセージだけとか、かわいいスタンプだけを送ってくるなど、返信に困るLINEについては賛否分かれるところ。コミュニケーションとして楽しんでいる人もいるようですが、忙しい人にとっては迷惑なのかもしれませんね。相手に合わせて時間帯や内容を考えて送るのがベストと言えるでしょう。

朝からネガティブな内容だと、ちょっと引きます……。

みなさんの意見はいかがでしたか? 送受信のタイミングは人によってベストな時間帯が違うもの。親しい間柄ならいつでもいいかもしれませんが、そこまで相手の生活を知らない場合は、朝は忙しい時間を避けて日中に送るのがベストかもしれません。また受信する側として、送られてくる時間が気になる人は、LINEの通知の時間設定をすることで自分のライフスタイルを崩すことなく送受信できると思います。ぜひ試してみてくださいね!

ちえ
ちえ

エディター・ライター歴20年以上。女性誌やアウトドア雑誌、情報誌、スポーツ誌(自転車雑誌、水泳雑誌)などで執筆。2017年から主人の仕事に帯同しアメリカに移住。小学生の男児、中学生の女児とともに、異国の地での生活に奮闘しながら、執筆活動も継続中。現在はニュースや海外生活情報などを担当。アウトドアと旅行が大好き。趣味はパン作り。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載