子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「同窓会」行く?行かない?陰キャと陽キャ、20代と40代で異なる反応「ママトモ同志 #62 」

コミック連載『ママトモ同志』第62話!

いよいよ子どもは夏休み、そして8月にはお盆休みがひかえています。この時期に多いのが「同窓会」、お盆休みで帰省したタイミングで開催するケースが多いようです。でも、正直なところ同窓会って行きたいもの? みなさんは、どう思いますか?

陽キャと陰キャのちがい

null

20代と30代と40代のちがい

null

山田シャルロッテです。

お盆の頃に同窓会を開く学校、多いようですね。みなさまは、行きたい派ですか? 行きたくない派ですか?

【行きたい派の特徴】

  • 学生時代の団体行動が、基本的に楽しかった
  • コミュニケーションが得意。または苦にならない
  • 学生時代の多少恥ずかしい思い出も「青春時代ならでは」と割り切れる

【行きたくない派の特徴】

  • 基本的な性格が「行きたい派」の反対

……大雑把に分けるとこんな感じでしょうか? 筆者はどちらかというと「行きたくない派」なのですが、8回に1回くらい「たまには行ってみるか」という気分になって出席します。学生時代は陰キャだったのですが、いまは大人になって普通に社会人らしいコミュニケーションがとれるようになったので、時々アグレッシブな気持ちになるのです。……で、出席すると、「それなりの楽しさ」と「一気に大勢に会って疲れたわ~」を両方感じて「次回はいいや」が7回くらい続き、8回目くらいに「同級生の近況って…?」という気持ちが湧いて参加する……というサイクルです。

そんなテキトーなタイプにまで声をかけ、毎回、幹事をしてくれているAちゃんには感謝しきりなのですが、Aちゃん曰く、意外と大変なのが「“○○ちゃんが来るなら行きたくないんだけど、今回、どう?”って事前確認の対応」なんだそう。「えええ?もう四十路も過ぎてるのに?」と驚きましたが、先日、70代のマダムからも「今度の同窓会にはBさんが来るって言うから、Cさんはイヤがって、きっと来ないわ」というお話を聞きました。そういうところも、いつまでも「学生気分に戻っちゃう(戻れちゃう)」のが、同窓会なのかもしれません……

山田シャルロッテ
山田シャルロッテ

ライター&イラストレーター・漫画家。1児を高齢出産後、都内で子育て中。
仕事をしながら子どものお稽古事やスポーツ活動の委員、PTA活動などもけっこう参加するので、ママ友多数。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載