パーソナル暖房が進化して…ふたりでもあったかい!
null

上から見ると六角形のコロンとした形で、サイズは約幅26㎝×奥行22×高さ18㎝(本体閉時)というコンパクトさ! 重さも1.9㎏と超軽量で、中央の取っ手部分をつかんでラクラク運べます。

展示会で実際に試したところ、コンパクトなのに送風がパワフルであったかい!
コンパクトなヒーターといえば、デスクの下や脱衣所に置いてパーソナル暖房として使うイメージでしたが、こちらのヒーターは、ひとりでも複数人でも使えるアイデア設計。ヒーターの両側に送風口があるので、テーブルの下に置けば、向かい合うふたりの足元を暖められます。
自分専用の使い方だけじゃなく、パートナーや家族と一緒でも使えるから、色んなシーンで活躍しそう!

ワイドな送風(写真上)は、動き回るキッチンでも使えそう。(写真:アイリスオーヤマ提供)
さらに驚きのアイデアは、真ん中がパカっと開く仕組みになっていること。
送風口を横並びにすれば、ワイドな送風でソファやリビングで並んでくつろぐふたりの足元を温められるし、角度を調整すればL字ソファに座るシーンでも大活躍。こんなに自由自在なヒーター、見たことない!
開発秘話を聞いてみると……。
家庭の“あるある”シーンが開発のきっかけに
null
プレゼンターとして登壇したのは、開発に携わった同社の季節家電事業部の田内康義さん。
開発者の子どもたちがゲームをしながら暖房を取り合っているシーンに着想を得たそうで、我が家でもよくある!と深く共感。
当初は全方位から温風が出る形を検討していたものの、ヒーターを囲むような利用シーンに限られてしまうので一旦断念。「半分に切ったらいいのでは」という冗談交じりの雑談がきっかけで商品化が実現したそうです。
ヒーターが開閉するというアイリスさんらしい斬新な家電はこうして生まれたんですね。
操作がシンプルなのはありがたいけれど…
null
独り占めする贅沢な使い方。ちなみに、片側からだけ送風することもできます。
送風の強さのパターンが無いので操作に悩まないのはありがたいけれど、弱・中・強の設定はやっぱり欲しいかも……。
2つのヒーターはそれぞれでON/OFFできるので、1つのヒーター/2つのヒーターで暖かさの調整はできますが、写真のように一人で使う場合、弱モードでじんわり温まりたい気もします。
ヒートショックが心配な世代にも使い勝手がよさそう
null私の実家は古い木造の一軒家で、脱衣所は特に寒い! 高齢の両親は持ち運べる小型のヒーターを使っているもののアイリスオーヤマのツインセラの方が断然軽いしコンパクトなので、おススメしてみました。ふたり暮らしなのでダイニングテーブルの下に置いてもちょうどいいし、エアコンの無い(!)キッチンにも持ち運んで使ってほしい。この軽さはシニア層にもぴったりだと思います。
オリジナリティにあふれたアイリスさんらしいアイデア家電、使えるシーンを想像するのもわくわくするので、今年の冬支度の候補にいかがですか?
協力/アイリスオーヤマ株式会社
大学卒業後は銀行に就職するも、大好きな雑誌の世界に飛び込む。













