ワークマンの「エアロクラスター」とは
null
筆者が旅行に使ったのは「エアロクラスター スクラブパーカー」(1,900円・税込)(※以下、スクラブパーカー)です。エアロクラスターは2024年にワークマンが発表した新しい素材。

花粉やダニの排泄物によるタンパク質を低減させ、花粉症やアレルギーなどの対策が取れるものです。完璧な対策というわけではありませんが、特殊加工された繊維だからこその効果が期待できます。3月終わりから4月は花粉で悩む方も多いですから、救世主になれるアウターといえそう。
今回は京都旅行に使ったのですが、天気はあいにくの雨。花粉の飛散量も抑えられていたようで、花粉対策というよりは寒さや雨対策ができるかどうかに注目することになりました。また新幹線で移動したので、その間の着脱のしやすさや持ち運びについても紹介していきます。
前ファスナーで着脱しやすく、比較的小さくたためる
null新幹線で移動している時はアウターを脱いで過ごしました。スクラブパーカーは、前ファスナーのアウターなので、着脱には問題なし。

そして脱いだ後は膝にかけたりもしましたし、リュックの中に入れて持ち運びもしました。ワークマンではたたむとコンパクトになったり専用の収納袋に入れられたりするパッカブル仕様も多いですが、スクラブパーカーに関しては、そのタイプではありません。
ただ生地は比較的薄いので、リュックの中に入れることができました。
気温が10度以下では寒さを感じる
null京都の天気はあいにくの雨。そして気温が10度を下回っていました。中にスウェットなどを着たとしても、スクラブパーカーだけでは寒さを感じることも。裏地が付いていないですし、ダウンのような素材でもありませんから、春先で気温が低い日には対応しにくいかもしれません。

特に首元が開くようになっているので、スースーしてしまいました。気温の変動がある時期には、マフラーやストールがあると安心。

雨の中でスクラブパーカーを着用しましたが、撥水性はあまりないようです。ワークマンのアウターは高い撥水性があるものも多いのですが、スクラブパーカーは雨粒が生地の上で転がるような撥水はしませんでした。
やはり晴れの日で花粉がたくさん飛んでいる日の方が本領発揮できるアウターなのだと思います。
ポケットが深くてハンカチやスマホが入る
null旅行中はハンドタオルをポケットの中に入れていました。割とボリュームのあるハンドタオルだったのですが、スクラブパーカーのポケットが深いのですっぽりと入りました。また写真撮影などでスマホを頻繁に使うので、ポケットに入れておくと便利でしたね。

実は今回の旅行は筆者の両親も一緒で、筆者がSuicaの管理をしていました。駅の構内ではSuicaをポケットに入れていましたが、深いポケットのおかげで安心感がありました。例えば晴れた日のちょっとした外出で鍵をポケットに入れるとなっても、紛失はしにくいように感じます。
ワークマンのエアロクラスタースクラブパーカーを京都旅行で使ってみましたが、雨が降ったり気温が低かったりする場合には、違うアウターを着用した方がいいというのが正直な感想です。一方で晴れた日であれば、スクラブパーカーが大活躍するのでしょう。
気になる花粉への効果は…?
null実は旅行から帰った翌日は晴天。しかも風が強くて花粉もかなり飛散していました。いよいよ、エアロクラスターの本領発揮です。大学生の娘がスクラブパーカーを着て買い物に出かけたのですが、帰宅した後で花粉症で悩む娘のくしゃみ、目の痒みが違っていたようです。
薬ではないので強烈な効果があるわけではありませんが、花粉症で悩む方の対策のひとつとして取り入れるのもよいのではないでしょうか。
リベンジ!晴れた日のお散歩で着用
null
旅行の時は気温も低く、春らしい陽気で着用することができませんでした。そこで気温が15度を超えるような春めいた日にスクラブパーカーを着用してお散歩に。この日は風が強かったので、ロンTだけではウォーキングは難しい状況でした。
スクラブパーカーには防風性はないものの、1枚羽織るだけで風の冷たさは全然違います。これから桜が咲いて夜桜を楽しむこともあるでしょうから、夜のお出かけの際にも保温ができる羽織りとして活用することができそうですよ。
スクラブパーカーは、火の粉に強いのでキャンプにも最適、そしてUVカットや抗菌防臭効果があるので汗ばむような天気の日にもおすすめ。アウター選びが難しいからこそ、1着持っていると選択肢の幅を広げてくれそうですね。

フリマアプリ・ネットオークションガイドとして、NHK「あさイチ」、フジテレビ「ノンストップ」などの情報番組に多数出演。『節約の達人 川崎さちえの ポイ活+クーポン+メルカリ スマホでおトク術』(インプレス)などの著書や、記事の執筆も手がける。
2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションを開始する。ネットオークション歴20年以上、フリマアプリ歴10年以上の経験で培った独自の効率的な利用方法を発信し、オークションやフリマアプリの魅力を伝えている。