「ゆば」にはどんな種類がある?扱い方やおいしいレシピを紹介します【乾物と仲良くなろう!】
昔から身近にあるけれど、ちょっと手を出しにくいという人も多い乾物。でも実は、生の状態より水分が抜けて成分が凝縮されていることで栄養パワーがアップしていることが多く、長期保存も可能なため、使いこなせると...
昔から身近にあるけれど、ちょっと手を出しにくいという人も多い乾物。でも実は、生の状態より水分が抜けて成分が凝縮されていることで栄養パワーがアップしていることが多く、長期保存も可能なため、使いこなせると...
毎日食卓に上がる家庭も多い「味噌汁」。様々な具材を入れて飽きないように工夫されている方も多いのではないでしょうか? そんな味噌汁ですが、家にあるものを「隠し味」としてちょい足しするだけでもっと美味しく...
和洋中、様々な料理の味付けに欠かせない調味料。よく使うものがある一方で、買ったはいいけど数回しか使ってないな、なんてものもあったりしませんか? 結局、賞味期限切れで捨てるはめになり、もったいなかったと...
柑橘系のさっぱりとした酸味がアクセントになるポン酢やポン酢醤油。食卓には欠かせないという人が多いのではないでしょうか? 今回は、ポン酢好きを自称する男女361人を対象に、ポン酢をちょい足しするとおいし...
その年に収穫した国産トマトを100%使用。食塩も無添加という数量限定「カゴメトマトジュースプレミアム」。昨年、買い足そうとしたときにはすでに限定発売が終了し、悔しい思いをしたので、今年はたくさん買って...
自分にとって当たり前の食べ方が、他人やよその家庭では全く違っていた……というのはよくあること。夏の風物詩的フルーツであるスイカも然り。『kufura』では、男女500人を対象に“スイカのこだわりの食べ...
『ドン・キホーテ』へ行くたびに、ドンキのオリジナルブランド「情熱価格」の商品がどんどん増えていてチェックするのが楽しみの一つになっています。そんな中から最近試して美味しかった2つを紹介します。
昔は最も身近な魚だったいわしも、30年ほど前から漁獲量が激減し、今では大衆魚とは言えなくなってきました。漁獲量はこの10年で少しずつ増加したものの、一時期は「幻の魚」とまで呼ばれるように。 そんないわ...
8月も後半、この夏は暑さで食欲がない日が続き、食卓で麺類をローテーションしているという家庭も多いのではないでしょうか。『kufura』では、男女500人を対象に、“夏に一番よく食べる麺類”をテーマにア...
暑くて何も食べたくない。でも、何か食べなきゃ体力がヘバって夏バテ一直線……。そんなときは、さっぱり口当たりのいいものに限りますよね。 『kufura』では、女性366人を対象に、食欲不振時にも「これな...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品を教えてくれる連載の第12回。 輸入食品って、ハズれると嫌だなあと思...
お寿司などでおなじみのあなご。うなぎよりあっさり味で、ふんわりとした食感ながら、意外なほどに栄養価の高い魚でもあります。うなぎとの違いを含め、あなごの栄養情報をお伝えします。
焼き魚、納豆、ハンバーグ……大根おろしを添えたいけど、正直ちょっと面倒、そんなときにコレです!
ママたちの暮らしに何かと欠かせないギフト。わたくし、庶民派フードジャーナリストの中田ぷうが、毎月ホントに使えるプチプラギフトを紹介していくこの企画。 毎日、暑くてたまらないですね~! あまりに暑いとク...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品を教えてくれる連載の第11回。 シュレッドチーズ、スライスチーズ、ク...
「暑い……」。もはや朝起きた瞬間からこの言葉を口にしている気がします。コロナのせいだけでなく、暑すぎて余程用事がないかぎり外に出る勇気が出ず、すっかり引きこもりの夏を過ごしています(笑)。そんな引きこ...
外食する際にメニューの中でお肉か大豆ミートかを選べるようになっていたり、スーパーではレトルト食品や食材としての取り扱いも増えていたりと、どんどん身近な存在になってきている大豆ミート。気になってはいるけ...
夏の味覚といえば、そうめん、スイカ、そしてガリガリ君……というのは言い過ぎかもしれませんが、暑い季節に食べるガリガリ君は格別ですよね。 1981年の発売以来、40年以上も愛されてきたガリガリ君。定番以...
わかめは最も身近な海藻のひとつです。わかめの味噌汁をはじめ、日本の食卓に馴染み深い存在ですね。一般的な「わかめ」は海藻の葉の部分ですが、生・乾燥・塩蔵といろいろな状態で売られています。そして「めかぶ」...
寿司ネタの王様「まぐろ」は、栄養面でも王様級! 気になるカロリーや脂質量、種類による違い、赤身とトロの比較、缶詰のツナまでついてじっくり解説します。さらに健康や美容に役立つ栄養素とその働きもご紹介しま...