「ドンキ」で見つけた、ワクワクする食の手土産!【プチプラ極上ギフト#9月】
先日久しぶりにディスカウントストア「ドン・キホーテ」に行ってきました。今、“ピープルブランド商品”(ドンキの場合、プライベートブランドではありません。悪しからず!笑)も大注目を集めていますよね。 庶民...
先日久しぶりにディスカウントストア「ドン・キホーテ」に行ってきました。今、“ピープルブランド商品”(ドンキの場合、プライベートブランドではありません。悪しからず!笑)も大注目を集めていますよね。 庶民...
知ってると誰かに話したくなる【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。28回目は「ミートソース」と「ボロネーゼ」について。もし2つがパスタメニューにあったら、どう違うの?と思うはず。両者の違いにつ...
【管理栄養士監修】貝類の中で最も身近なもののひとつ、あさり。貝類には、魚とはまた違った、体にうれしい栄養がたっぷり含まれています。あさりの栄養情報に加え、あさりの砂出しの方法や保存方法などについても解...
知ってると誰かに話したくなる【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。27回目は「マドレーヌ」と「フィナンシェ」について。焼き菓子としてともに人気ですが、何が違うの……? 料理研究家・時吉真由美さ...
秋の味覚がおいしい季節です。毎日のお料理は「簡単」&「おいしい」が目標。 無印良品の季節限定商品「炊き込みごはんの素 栗ごはん」が、まさに簡単で家族に大好評でした!
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品を教えてくれる連載。 今回ご紹介するのはお手軽にエスニックなおいしさ...
知ってると誰かに話したくなる【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。26回目は、お彼岸の時季によく目にする「ぼたもち」と「おはぎ」について。なぜお彼岸に食べるの?そもそも違いは……料理研究家・時...
オレンジ色の看板が、道民に親しまれている北海道発のコンビニ「セコマ」ことセイコーマート。お手頃価格のプライベートブランドが人気を集め、いまや北海道外の人が「わざわざ行きたい」スポットとして挙げるほどの...
お菓子缶に魅了されること46年。去年とうとうお菓子缶の専門書まで出してしまった、わたくしこと中田ぷうが、お菓子缶の魅力について語るこの企画。第1回目は「缶」を作り続けて100余年のメーカー『金方堂』さ...
広い海と大地、きれいな水と空気に恵まれた北海道は、美味しい食べ物の宝庫です。北海道で生まれ育ち、ライターとして観光ガイドブックなどの取材に道内を駆け回っていた筆者が、北海道の「知られざる名品」をご紹介...
きのこのおいしい季節が到来。みなさんはどんな種類のきのこをどんなふうにして調理するのが好きですか? 『kufura』では、20代~50代の女性332人を対象に、エリンギ、しめじ、えのき、椎茸の4種のき...
「北海道って美味しいものがたくさんあるよね」。本当に、その通り! 北海道で生まれ育ち、ライターとして観光ガイドブックなどの取材に道内を駆け回っていた筆者は、つい胸を張ってしまいます。 そんな自慢の地元...
昔から身近にあるけれど、ちょっと手を出しにくいという人も多い乾物。でも実は、生の状態より水分が抜けて成分が凝縮されていることで栄養パワーがアップしていることが多く、長期保存も可能なため、使いこなせると...
毎日食卓に上がる家庭も多い「味噌汁」。様々な具材を入れて飽きないように工夫されている方も多いのではないでしょうか? そんな味噌汁ですが、家にあるものを「隠し味」としてちょい足しするだけでもっと美味しく...
和洋中、様々な料理の味付けに欠かせない調味料。よく使うものがある一方で、買ったはいいけど数回しか使ってないな、なんてものもあったりしませんか? 結局、賞味期限切れで捨てるはめになり、もったいなかったと...
柑橘系のさっぱりとした酸味がアクセントになるポン酢やポン酢醤油。食卓には欠かせないという人が多いのではないでしょうか? 今回は、ポン酢好きを自称する男女361人を対象に、ポン酢をちょい足しするとおいし...
その年に収穫した国産トマトを100%使用。食塩も無添加という数量限定「カゴメトマトジュースプレミアム」。昨年、買い足そうとしたときにはすでに限定発売が終了し、悔しい思いをしたので、今年はたくさん買って...
自分にとって当たり前の食べ方が、他人やよその家庭では全く違っていた……というのはよくあること。夏の風物詩的フルーツであるスイカも然り。『kufura』では、男女500人を対象に“スイカのこだわりの食べ...
『ドン・キホーテ』へ行くたびに、ドンキのオリジナルブランド「情熱価格」の商品がどんどん増えていてチェックするのが楽しみの一つになっています。そんな中から最近試して美味しかった2つを紹介します。
昔は最も身近な魚だったいわしも、30年ほど前から漁獲量が激減し、今では大衆魚とは言えなくなってきました。漁獲量はこの10年で少しずつ増加したものの、一時期は「幻の魚」とまで呼ばれるように。 そんないわ...