あじフライ用の「あじのおろし方」。お店のような仕上がりに!【沼津りえの神ワザ下ごしらえ #11】
ちょっとしたひと手間で料理の腕前がグンとアップする「下ごしらえ」を、料理研究家・沼津りえさんが分かりやすく楽しく解説。 今回は、初夏に旬を迎える青魚「あじ」について紹介します。大きくて立派な旬のあじ...
ちょっとしたひと手間で料理の腕前がグンとアップする「下ごしらえ」を、料理研究家・沼津りえさんが分かりやすく楽しく解説。 今回は、初夏に旬を迎える青魚「あじ」について紹介します。大きくて立派な旬のあじ...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品を教えてくれる連載の第8回。 冷凍野菜・フルーツ編の次は、チーズ編!...
夏野菜の代表「トマト」。一番美味しい時期は、真夏ではなく春~初夏。まさに今が旬なんですね。旬の時期に、みなさんがこれだけは絶対食べたいというトマトを使ったレシピは何ですか? 今回『kufura』では、...
市販のルーを使えば手軽にできて、いつでも美味しく完成する「ハヤシライス」。時間がないときや手間をかけたくないときのお助けメニューのひとつです。しかし、市販のルーの味だけでは何かが物足りない……、隠し味...
今年も迫り来る、あっつ〜い夏。暑すぎて食欲が落ちがちという方も少なくないかもしれません。日本の食卓に欠かせない味噌汁ですが、この時期、みなさんはどんな風に食べているのでしょうか? 今回『kufura...
むし暑い梅雨時には食欲も下がりがちですが、あっさりとした麺類ならつるつるっと食べられたりしますよね。そんな時、「中華麺」を使ったレシピは手軽でお財布にもやさしく、とっても重宝します。 そこで『kufu...
お湯を注ぐだけで、手軽に美味しい一杯が完成する便利な「粉末コーンスープ」。実は、スープ以外にもいろいろなレシピにアレンジできるって、ご存じでしたか? 今回『kufura』では、女性394人にアンケート...
ネバネバ食感がクセになるオクラ。スーパーで年中購入できますが、今が旬の夏野菜のひとつです。オクラが好きで、旬のこの時期を心待ちにしている人は、「絶対にこれを作ろう!」と心の中で決めているメニューがある...
今話題の「大豆ミート」とは、お肉の食感に近づけた大豆の加工食品です。ベジタリアンやヴィーガンに愛食されているイメージがあるかもしれませんが、実は高たんぱく質で低カロリー、食物繊維やミネラルも豊富で栄養...
ホットクック愛用者の中で意外と多い、「いまいち使いこなせない」「定番のレシピにもうひと工夫してみたい」というお悩み。そんな方のために、野菜ソムリエでありママでもある料理家の楠みどりさんが、ホットクック...
サラダに欠かせない葉物野菜のレタス。ただ、みずみずしいだけに傷むのも早く、一玉買うと使い切れないという悩みはないでしょうか。そこで、『kufura』では、女性377人を対象に“レタスの大量消費におすす...
漬物作ってますか? 『kufura』と、J-WAVEがタッグを組んだラジオ番組『KURASEEDS(クラシーズ)』(月〜木 朝5〜6時)では、毎朝暮らしに役立つヒントをお届けしています。今回のテーマは...
いつだったか、美味しいお肉をいただきに某有名店に行った時に出合ったのが『HITOSAJIYA』の「粒生こしょう」。口に入れて噛んだときのプチッと弾けて膨らむ香りのよさに、「これ、どこのこしょうですか⁉...
こんにちは! 富山県の黒部市というところで、お米だけを作っている小さな小さな農家の濱田律子です。旦那とココ(娘・14歳)と3人で、地道に真面目にコツコツとお米を作りながら、仕事に子育てにドタバタもがき...
基本在宅勤務の日々も3年目。お昼ご飯は、麺類、前日の夕食の残り物、子どものお弁当おかずの残り物のいずれかを適当に組み合わせるか、面倒な日は納豆ご飯。まあまあわびしい状況です(笑)。そんなある日、近所の...
梅雨が明ければ一気に夏! 暑い日には、キンキンに冷えたビールと塩気のある枝豆が最高ですよね。枝豆の旬は夏。美味しいものがお安くたくさん手に入りやすくなります。茹でて塩を振るだけでもパクパク食べられて美...
素材の味と、うま味が絡まって風味豊かになる「ぬか漬け」。栄養価も高い上に、保存食として昔から愛され続けています。 今回『kufura』 では「ぬか漬けにしたら美味しい意外なもの」を20〜40代の女性2...
苦手な野菜としてよく名前が挙がるピーマンですが、巷には「あの苦さと青臭さがたまらない!」という無類のピーマン好きも意外といますよね。今回『kufura』では、そんな無類のピーマン好きの女性130人にア...
昔から身近にあるけれど、ちょっと手を出しにくいという人も多い乾物。でも実は、生の状態より水分が抜けて成分が凝縮されていることで栄養パワーがアップしていることが多く、長期保存も可能なため、使いこなせると...
1年中簡単に手に入る「大葉」ですが、旬は6月~9月。お財布に優しく新鮮な大葉が店頭に並ぶようになってきました。薬味として使うだけではなく、ほかにもさまざまな大葉レシピがありますよね。さっぱりとした味な...