なるほど冷蔵テクも!バナナの長持ち保存方法…選び方のコツから冷凍保存の仕方まで
美味しくて、栄養価も高い「バナナ」は、朝食や子どものおやつにピッタリ。価格も安定しているので、家にバナナを常備している人も多いのではないでしょうか? ただ、すぐに茶色くなって傷んでしまうため、上手に保...
美味しくて、栄養価も高い「バナナ」は、朝食や子どものおやつにピッタリ。価格も安定しているので、家にバナナを常備している人も多いのではないでしょうか? ただ、すぐに茶色くなって傷んでしまうため、上手に保...
今回は、どこの家庭にもある“スプーン”を使った生クリームの塗り方を、お菓子・料理研究家の森崎繭香さんが教えてくれました。スプーン1本でできるからとっても簡単! ケーキだけじゃなく、ゼリーやムースにも応...
切り方をちょっと工夫するだけで、果物がおしゃれなデザートに変身します。今回は、食べやすくておしゃれなフルーツのくし切りに挑戦。皮を残して盛り付ければ、手に取りやすく、彩りも鮮やかになりますよ!
今回は、口金がなくても絞り袋だけで簡単にできる生クリームのデコレーション方法をお菓子・料理研究家の森崎繭香さんが教えてくれました。一見シンプルな線ですが、モンブラン風のデコレーションだって簡単にできる...
安売りしているときにまとめ買いしておきたい「牛薄切り肉」。美味しいうえにすぐに火が通ることもあって、忙しい日の時短料理にもピッタリです。ただ、せっかく美味しいお肉でも、自宅で冷凍保存をすると冷凍やけで...
美味しいだけじゃつまらない! ちょっとひと手間でホームパーティーを華やかに彩る飾り切り「アボカドローズ」をご紹介します。
「しょうが」は、ピリリとした辛さと独特の香りが魅力の香味野菜。料理にちょっと加えるだけで、肉や魚の臭みを消し、味にアクセントをつけてくれる優れものです。ただ、少しずつ使うことが多いので、残りをどのよう...
働く主婦にとって悩ましいのが、夕飯作りの時短化。平日の夜は時間との戦いだという方も多いのではないでしょうか? エスビー食品株式会社が、日常的に夕食づくりをしている20~40代の働くママ500名に調査...
淡泊な味ながらも、独特の食感と風味がたまらない「えのき」。冬の定番、鍋料理はもちろんのこと、クセがないのでいろいろな料理に活用することができます。買ったパッケージのまま冷蔵庫に入れて保存する人も多いと...
サラダやサンドイッチなど、おしゃれに美味しく大活躍する食材、アボカド。でも、種が大きくて実は柔らかく、扱いにくいのが難点……。綺麗に皮をむくコツ、知っていますか? アボカドを綺麗なダイスカットにするコ...
Netflixで大人気のドラマ『舞妓さんちのまかないさん』。総合演出を、あの是枝裕和さんが手がけていることでも話題です!京都の「舞妓の置屋さん」で、まかない料理を作る主人公・キヨちゃん(演じるのは森七...
今回は“パレットナイフ”を使った生クリームの塗り方にチャレンジ。お菓子・料理研究家の森崎繭香さんに、塗り方のポイントを教えてもらいました。きっちり塗るよりも簡単なうえ、プロっぽく仕上がるんです!
いまやすっかり食卓の定番アイテムとなった“食べるラー油”。あなたのご家庭ではどんなふうに活用していますか? 『kufura』編集部では、男女282名を対象に、食べるラー油のアレンジレシピについての調査...
シャキシャキの食感とほのかな甘さがクセになる「豆苗」。最近の野菜価格高騰の中でも、安定した安さの豆苗は、家計のお助け野菜として人気急上昇中です。 そこで今回も、食品保存のスペシャリストである料理研究家...
ちょっと切り方を変えるだけで、フルーツがおしゃれなデザートに変身! 今回チャレンジするのは、簡単なのにオシャレに見えちゃう「バナナの切り違い」です。
皆さんは普段、‟塩昆布”をどのようにして食べていますか? オーソドックスにごはんにのせて食べるのもいいですが、程よい塩加減と昆布の風味が意外となんにでも合うので、いろいろな料理にアレンジすることができ...
さわやかな香りと甘酸っぱい美味しさが魅力の「イチゴ」は、冬から春にかけての今が旬。店頭に並べられた美味しそうなイチゴを見ると、ついつい手が伸びてしまいますよね。ただ、イチゴはすぐに傷んでしまうので、保...
お菓子・料理研究家の森崎繭香さんに、丸型の口金を使った生クリームの絞り方のコツを聞きました。丸型の口金はシンプルだからこそ、実はいろいろアレンジできるんです!
「お弁当にちょっとだけ醤油を添えたいけど程よいサイズのものが見つからない」、「子どもが休みの日の昼食って何にするか悩む」など、主婦にとって料理の悩みは毎日のことだけに、ぜひ解決したいところ。 そこで今...
すっかり節分の定番になった“恵方巻き”。今年は手作りにチャレンジしてみませんか? 太巻きを上手に巻くコツを動画でご紹介します!