無印良品の「果汁100%ゼリー」が新しくなった!ひんやり美味しい夏のおやつに【本日のお気に入り】
日増しに暑くなり、ひんやりお菓子がおいしい季節となりました。この時期になると買っているのが『無印良品』の「果汁100%ゼリー」です。前からある商品なのでご存じの方も多いかと思いますが、少し前にリニュー...
日増しに暑くなり、ひんやりお菓子がおいしい季節となりました。この時期になると買っているのが『無印良品』の「果汁100%ゼリー」です。前からある商品なのでご存じの方も多いかと思いますが、少し前にリニュー...
ホットクック愛用者の中で意外と多い、「いまいち使いこなせない」、「定番のレシピにもうひと工夫してみたい」というお悩み。そんな方たちのために、野菜ソムリエでもありママでもある料理家の楠みどりさんが、ホッ...
毎年3月下旬あたりから発売されるカルディの“コーヒーゼリー”(正式には「モカ キリマンジャロ コーヒーゼリー」)。1つ297円(税込)と普段のおやつにしてはちょっと高めな値段設定ながら、毎年発売される...
おうちごはんの定番「カレー」。入れる具や辛さ、隠し味やトッピングなど、皆さんいろいろな味のこだわりがあると思いますが、味だけでなく食べ方にこだわっているという人も実は意外と多いようです。そこで『kuf...
落ち着きを取り戻したとはいえ、今だ人気のさば缶。何しろさば缶さえあれば冷蔵庫に何もない日でも何とかなるので、わが家も常にストックしています。ただ実はそれほどさば缶が得意じゃない私……。ちょっとでもくさ...
毎年この時期になるとカルディの店頭に並び始めるあんみつと寒天のデザート。見かけてはいたものの、こうした“寒天デザート”って子どもの頃に食べた缶詰タイプのみつまめのトラウマがあって、恐ろしくて手が出ず…...
石川県白山市にあるブロッコリー農家『有限会社 安井ファーム』さんに、ブロッコリーのアレコレについて詳しく教えてもらう連載企画。 今回は、安井ファームさんのTwitterでも話題沸騰の「ブロッコリーの...
子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア『kufura』では、編集部メンバーが“これはイイ!”と思ったお気に入りをご紹介する【本日のお気に入り】を連載しています。 今回は、長く続くおうち時...
「インカのめざめ」。この文字を見ると、パブロフの犬のように、ついついよだれが出る私……。ただのじゃがいもの一品種ではありますが、さすが希少品種。黄色の身の甘さと味の濃さといったら! もう、たまりませー...
我が家は祖父母の代から、家族全員犬好きです。そのため私も筋金入りの犬好きに育ちました。 子どもの頃から“盲導犬”の姿を見ては、母と何度も“パピーウォーカー”のボランティアに申し込もうかと話し合いました...
これからの暑い季節は、キンキンに冷えたビールによく合う熱々ジューシーな「焼き鳥」が無性に食べたくなりますよね。お酒のつまみはもちろん、ごはんのおかずとしても美味しい焼き鳥は、老若男女を問わず大人気。今...
石川県白山市にあるブロッコリー農家『有限会社 安井ファーム』さんに、ブロッコリーのアレコレについて詳しく教えてもらう連載企画。 今回は、驚きの「ブロッコリーの洗い方」について教えてもらいました。
ママたちの暮らしに何かと欠かせないギフト。わたくし、庶民派フードジャーナリストの中田ぷうが、毎月ホントに使えるプチプラギフトを紹介していくこの企画。 さて、2年目に入るコロナ禍ですが、少しずつ学校活動...
御年81歳でありながら、今だ“おいしいもの”や“料理”への探究心は衰え知らずの料理家・祐成陽子さん。祐成さんに私たち普通のママたちが身近に買えるおいしいものを選んでいただく【料理家・祐成陽子さんの、ず...
いまだ品薄&大人気の“ブッラータ”など、カルディにはさまざなチーズも売られていますが、今、おすすめなのは“フレーバーチーズ”! ピンクペッパーにドライフルーツ、トリュフにオリーブ、さまざまな味のチーズ...
石川県白山市にあるブロッコリー農家『有限会社 安井ファーム』さんに、ブロッコリーのアレコレについて詳しく教えてもらう連載企画。 今回は、ブロッコリーのゆで方についてプロに詳しく教えてもらいました!
みなさん、毎日欠かさず食べているものはありますか? 私は夕食後にヨーグルトを食べるのが日課で、数種類のヨーグルトを買い置きしています。中でもあっという間になくなってしまう!というマイベストが「岩泉ヨー...
コストコといえば思い浮かぶのは、どーんと大容量&圧倒的コスパの商品の数々。これらを上手に保存し、美味しく使い切るためにはコツがあるんです! コストコ歴16年目に突入したコストコマスター、バロンママさん...
赤、黄、オレンジと見た目から栄養満点のパプリカ。ビタミン類が豊富でお肌にもうれしい効果がたっぷりの野菜です。そんなパプリカの気になる栄養情報から、ピーマンとの違い、冷蔵や冷凍での保存方法、上手な切り方...
行動範囲が限られている今、いつもと同じスーパーでいつもの食材を買って、味が想像できる自炊料理を食べる日々が続くと、時々思いませんか? 「今日の夜は、誰かが作った“おいしいもの”が食べたい」と。