娘の塾おやつ&私の小腹満たしに!食物繊維たっぷりの「寒天グラノーラBAR」【本日のお気に入り】
手軽に食べられるグラノーラなどの“バー”は、ちょっとお腹が空いたときに便利ですよね。小学6年生の娘から「もらったこれが美味しかったから、ママ買って!」と言われて購入した「寒天グラノーラBAR」。いまで...
手軽に食べられるグラノーラなどの“バー”は、ちょっとお腹が空いたときに便利ですよね。小学6年生の娘から「もらったこれが美味しかったから、ママ買って!」と言われて購入した「寒天グラノーラBAR」。いまで...
松の内が終わると『カルディコーヒーファーム』の売り場は一気にバレンタイン仕様に様変わり! 去年に引き続き、大人気の“トランク缶”や定番の“カメラ缶”なども出ていますが、マニア歴37年としてはちょっと“...
お寿司などで食べる機会が多い高級食材、うに。一度にたくさん食べることはあまりないものの、どんな栄養が含まれているのか気になります。また、塩分やプリン体の量など、食べる際にちょっと気にしておきたい点など...
家事の合間や在宅ワークの休憩中など、いつも飲んでいるものはありますか? 特に冬場は、温かい紅茶やコーヒーがしみる季節。でも、いつも同じものだと、だんだん飽きてきてしまうことも……。
3度のご飯よりスイーツが好きなので、おいしい情報には飛びつくタイプです。 パンが大好きな方から、「ありそうでなかった!名古屋の小倉バタートーストが簡単に作れる」と激推しされたのが、この「スライスようか...
あんこうは、鍋料理でおなじみの冬の味覚。また、蒸したあんきもはおつまみとしてもよく食べられていますね。あんこうは、身と肝の部分で含まれる栄養素に大きな違いがあります。特にあんきもはカロリーが気になると...
冬といえば、アツアツの「おでん」。だしのしみた味がたまらないですよね。その「おでん」、実は地域によってさまざまな特色があるのをご存じでしたか? 今回『kufura』では、男女412人を対象にアンケート...
家事の合間や在宅ワークの休憩中など、いつも飲んでいるものはありますか? 特に冬場は、温かい紅茶やコーヒーがしみる季節。でも、いつも同じものだと、だんだん飽きてきてしまうことも……。
スーパーなどで食品を購入する際、勇気を出していつもは買わない“ちょっと特別なもの”を買ったら、あまりに美味しくてリピート購入……という経験はありませんか?
煮物やサラダなどでおなじみのひじき。海藻ならではのミネラル類や食物繊維が豊富な健康食材です。ひじき=鉄分豊富というイメージですが、その常識が少し前に変わったってご存じですか? そのほかひじきの栄養情報...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。36回目は、料理に辛みとコクをプラスしてくれる2つの調味料について。料理研究家・時吉真由美さんにうかがいました。
ぷりっと締まった身がおいしいかんぱち。ぶりやはまちに特徴が似ていますが、栄養的にはちょっと違いがあります。関東ではかんぱちの名で知られている一方、実は成長や地域によっても呼び方が変わるため、数多くの名...
ここ数年、ますます人気が高まる韓国料理。スーパーで手に入る韓国系の食材も、心なしか増えている印象があります。家で作ったり、買ってきたりなどして、日々の献立に取り入れている方も多いのではないでしょうか。
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品を教えてくれる連載です。 今回は、SNSやTVなどでもたびたび見かけ...
スケトウダラの卵巣を塩漬けしたものがたらこ、唐辛子を加えた調味液に漬けたものが明太子です。卵類は栄養豊富なイメージがありますが、どんな栄養が含まれているのでしょうか。たらこと明太子の栄養上の違い、たら...
全国に60店舗以上展開する、ライフスタイルショップ「オーサムストア」。オリジナルのポップでおしゃれな雑貨を取り扱っていますが、実は食品関係も見逃せません! その名も“オーサムフード”! スナックからグ...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。35回目は、パンやパスタ、いつもの料理に欠かせないこの2つ。料理研究家・時吉真由美さんにうかがいました!
梅干し、干し柿、ジャムなど、ちょっと手間はかかるけど、そのぶん美味しい「手仕事」系の料理。今、まだ実行に移せていなくても、「やってみたいなぁ」と思っている人は多いのではないでしょうか。 今回『kufu...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。34回目は、ともに「酒」の字がついたこの2つ。料理研究家・時吉真由美さんにうかがいました。
昔から身近にあるけれど、ちょっと手を出しにくいという人も多い乾物。でも実は、生の状態より水分が抜けて成分が凝縮されていることで栄養パワーがアップしていることが多く、長期保存も可能なため、使いこなせると...