寿司ネタの定番「かんぱち」にはどんな栄養が含まれる?良質の脂肪や多くのビタミン類が摂取できます
ぷりっと締まった身がおいしいかんぱち。ぶりやはまちに特徴が似ていますが、栄養的にはちょっと違いがあります。関東ではかんぱちの名で知られている一方、実は成長や地域によっても呼び方が変わるため、数多くの名...
ぷりっと締まった身がおいしいかんぱち。ぶりやはまちに特徴が似ていますが、栄養的にはちょっと違いがあります。関東ではかんぱちの名で知られている一方、実は成長や地域によっても呼び方が変わるため、数多くの名...
ここ数年、ますます人気が高まる韓国料理。スーパーで手に入る韓国系の食材も、心なしか増えている印象があります。家で作ったり、買ってきたりなどして、日々の献立に取り入れている方も多いのではないでしょうか。
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品を教えてくれる連載です。 今回は、SNSやTVなどでもたびたび見かけ...
スケトウダラの卵巣を塩漬けしたものがたらこ、唐辛子を加えた調味液に漬けたものが明太子です。卵類は栄養豊富なイメージがありますが、どんな栄養が含まれているのでしょうか。たらこと明太子の栄養上の違い、たら...
全国に60店舗以上展開する、ライフスタイルショップ「オーサムストア」。オリジナルのポップでおしゃれな雑貨を取り扱っていますが、実は食品関係も見逃せません! その名も“オーサムフード”! スナックからグ...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。35回目は、パンやパスタ、いつもの料理に欠かせないこの2つ。料理研究家・時吉真由美さんにうかがいました!
梅干し、干し柿、ジャムなど、ちょっと手間はかかるけど、そのぶん美味しい「手仕事」系の料理。今、まだ実行に移せていなくても、「やってみたいなぁ」と思っている人は多いのではないでしょうか。 今回『kufu...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。34回目は、ともに「酒」の字がついたこの2つ。料理研究家・時吉真由美さんにうかがいました。
昔から身近にあるけれど、ちょっと手を出しにくいという人も多い乾物。でも実は、生の状態より水分が抜けて成分が凝縮されていることで栄養パワーがアップしていることが多く、長期保存も可能なため、使いこなせると...
おせちはお正月に欠かせないものですが、どんなに美味しくても三が日に2度、3度と続けて食べると、どうしても飽きてきてしまうもの。そんなとき、皆さんはほかにどんなものが食べたくなりますか? 今回『kufu...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。第33回は、鏡開きの日(1月11日)に食べられることも多い、この甘味について。料理研究家・時吉真由美さんにうかがいました。
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。32回目は、お正月が近づくと耳にする「お屠蘇(とそ)」に注目。「日本酒」との違いを、料理研究家・時吉真由美さんにうかがいました。
大晦日は“年越しそば”を食べるご家庭も多いことと思います。今回、『kufura』が注目するのは、お店でそばを注文すると出てくる“そば湯”です。 「こんな飲み方してもいいの?」「家でもできるの?」など、...
大晦日に食べる“年越しそば”。今年のプランはすでにお決まりのご家庭も多いと思います。 今回、『kufura』が注目するのは、お店でそばを注文すると出される“そば湯”です。「なんとなく飲んでいたけれど、...
【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。31回目は、家庭でもなじみ深い「煮物」の種類について。料理研究家・時吉真由美さんにうかがいました。
年末の定番、“年越しそば”。でも、どんなおそばを食べるのかや、食べるタイミングなどは、人によって千差万別です。 今回『kufura』では、20代~50代の既婚男女255人にアンケートを実施し、年越しそ...
フランス発の冷凍食品専門店『Picard(ピカール)』。フランス直輸入の肉や魚のメインディッシュからサイドディッシュ、デザートやパンまで全約350種類がそろいます。冷凍食品なのに本格的なフランスの味が...
野菜ソムリエプロの料理家・楠みどりさんと、自社農園も持ち、全国の選りすぐりの野菜を集める八百屋さん「神楽坂野菜計画」がコラボ! 「おいしく野菜を食べてほしい!」と誰よりも願う野菜のプロに、それぞれの野...
野菜ソムリエプロの料理家「楠みどり」さんと、自社農園も持ち、全国の選りすぐりの野菜を集める八百屋さん「神楽坂野菜計画」がコラボ! 「おいしく野菜を食べてほしい!」と誰よりも願う野菜のプロに、それぞれの...
お菓子缶の専門書まで出してしまった、わたくしこと中田ぷうが、お菓子缶の魅力について語るこの企画。クリスマスが終わったら、あっという間にお正月ですね。 お菓子缶というとハロウィン缶やクリスマス缶に注目が...