【節分の日】自分の中から「追い出したい鬼」といえば?嫉妬心、怠け心…男女445人に聞いた
「鬼は外、福は内!」の掛け声で、1年間の無病息災を願う節分。鬼というと、みなさんはどのようなものをイメージするでしょうか。 人間に災いをもたらす“鬼”には、さまざまなタイプがありますが、なかでも厄介な...
「鬼は外、福は内!」の掛け声で、1年間の無病息災を願う節分。鬼というと、みなさんはどのようなものをイメージするでしょうか。 人間に災いをもたらす“鬼”には、さまざまなタイプがありますが、なかでも厄介な...
みなさんはLINEのプロフィール上で誕生日を公開していますか? LINEでは自分の誕生日を設定することができ、誕生日が近づくと「友だちリスト」にアカウントが表示され、友だち登録している人たちに周知され...
近年さまざまな媒体で目にする“自己肯定感”の由来は、英語の“self-esteem”。日本に流入後は “自尊感情”“自己肯定感”などと訳され、おもに教育分野で使われてきました。2010年代には“自己肯...
「今年は新しい習慣をつくろう!」と決意したけれどまだ手をつけていない人、日記やストレッチなどをスタートしたものの早速3日坊主になっている人……、いろんな人がいると思います。せっかくなら「続く」&「身に...
採血で、針がチクッと刺さる瞬間。気になるような、見たくないような……と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 そこで今回『kufura』では、男女572人にアンケート調査を実施し「病院などで採血をさ...
アイドルや声優から二次元のキャラクターまで、いまや「推し」の対象は無限大。「推し活」(=推しを応援する活動)や「推し変」(=推しを別のメンバーに変えること)などの造語もだいぶ身近な言葉になっています。...
ペットは私たちに癒しと楽しみ、そして精神的な安定をも与えてくれると言いますが、実際はどうなのでしょう。今回のテーマは「ペット」。楽しみはあってもやっぱりお世話は大変だし、病気や死と対面するのはイヤだ…...
宅配便やご近所さんではなく、業者などの訪問予定もないときの「ピンポン」。未知らぬ人は、勧誘や営業などの場合も多く、「対応すべき?」「居留守を使っていい?」と悩んだことはありませんか? 特に女性の1人暮...
年末に大そうじも済ませて、気持ちも新たに新年がスタート!……といきたいところですが、本格的に忙しくなる前に、もう1つチェックしておきたいのが「入ったものの、実は使っていない」サービスやアプリの数々。 ...
旅エッセイストの国井律子です。今回の連載「無駄のない暮らし」は、「必需品」について。 あなたは必需品といえばなにを思い浮かべますか? わが家はカークランドのおしり拭き、「ベビーワイプ」です。長男が生ま...
新しい年を迎え、今年は何か新しいことに挑戦してみよう!と思っている人も多いはず。でも、今までの趣味を振り返ったら、「買ったけれど続かなかった」なんて経験も“あるある”ですよね。 そこで今回『kufur...
最近話題の「ChatGPT」、みなさんは使っていますか? 「ChatGPT」とは、ユーザーとの対話や質問応答に特化した生成AIのこと。ユーザーが入力したテキストに対して、あらかじめ学習したデータをもと...
年末年始のお休みは、ゆっくり休むどころか何かと忙しく休んだ気がしない……。年が明けた今、その疲れを実感している人もいるのでは!? そこで『kufura』では、子どもがいる20〜50代の仕事をしている男...
お正月の習慣のひとつでもある「お年玉」。毎年、お年玉の相場や渡すタイミング、さらには何歳から何歳まであげるのかなど、明確なルールがないゆえに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
早いもので2023年も残すところあとわずか。1年を振り返ると、公私にわたってさまざまな出来事があったかと思いますが、ズバリあなたにとって今年を表す漢字一文字といえば何!? 『kufura』では、男女5...
1年の締めくくりの大みそか。新しい年を迎えるための慣習が目白押しの1日ですよね。今回は396人の男女にアンケートを実施。大晦日に必ずやっていることについて聞いてみました。 多く寄せられた回答をランキン...
美しい海と山に囲まれた島、ハワイ。自然が身近な分だけ、日本よりも環境を守ろうという意識が高いと感じる一方で、じつは「残念だな」と感じる部分もあります。そんなハワイのエコ事情について、現地在住の筆者の視...
年末になり、お正月の準備も気になる時期。大掃除の後、玄関に「お正月飾り」を飾ると気分も晴れやかになります。みなさんは、「お正月飾り」をどこで準備していますか? 今回『kufura』では、20代から50...
みなさん、年末の大そうじはもう済みましたか? 大変すぎる大そうじを通して、筆者が身にしみたのは、“散らかりにくい、効率的なレイアウト”の重要性! 来年は同じ思いをしなくていいように、物の配置や収納を見...
子どもが遭遇する大ピンチをユーモアたっぷりに描いた『大ピンチずかん』。この11月には続編も発売され、子どもだけでなく大人も「あるある!」と思わず吹き出し、日本中で共感を呼んでいます。 その作者である絵...