この納豆、ただものじゃない!ご飯が止まらなくなる「塩納豆」(270円)【本日のお気に入り】
昨年末に、たまに立ち寄る近所のお惣菜店で見つけ、「ナニナニ、しおなっとうってナニ!?」と好奇心で購入したのが、山形県酒田市の加藤敬太郎商店製造の『手造り塩納豆』。冷凍されカチンカチンでした。 お店の人...
昨年末に、たまに立ち寄る近所のお惣菜店で見つけ、「ナニナニ、しおなっとうってナニ!?」と好奇心で購入したのが、山形県酒田市の加藤敬太郎商店製造の『手造り塩納豆』。冷凍されカチンカチンでした。 お店の人...
独特の土っぽい豊かな香りとしっかりした歯ごたえがおいしいごぼう。「ごぼうといえば食物繊維」のイメージという人も多いのではないでしょうか。ごぼうの栄養情報から、洗いごぼうと泥付きごぼうの違い、保存すると...
牛乳をそのままゴクゴク飲み干すのもいいですが、「これを食べるときは、絶対に牛乳!」というように、自分の中でのベストマッチを楽しんでいる人も多いのでは? そこで、『kufura』では男女436人に「牛乳...
これからの季節、食べる機会が増える白菜。くせのない優しい味わいで、和洋中いろいろな料理に活用できます。よく食べてはいるけれど意外と知らない白菜の栄養情報から、鍋をするときの白菜の切り方、大きいまま買っ...
知らなくても困らない……でも、知ってると誰かに話したくなるような【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。16回目は、お菓子やお料理作りに欠かせないあの甘味料。料理研究家・時吉真由美さんからのプチ...
独特の爽やかな香りがあり、生でも炒めても煮込んでもおいしいセロリ。茎の部分をメインで食べることが多い野菜ですが、青々とした葉にももちろん栄養素がたっぷり! そんなセロリの栄養情報に加え、シャキシャキの...
時期になると、スーパーなどで春の七草セットが売られているのを見たことはありませんか? 七草がゆ用の野草……ということは分かるけれど、いつ食べるのか、そもそもなぜ食べるのか、といった理由を知っている方は...
ママたちの暮らしに何かと欠かせないギフト。わたくし、庶民派フードジャーナリストの中田ぷうが、毎月ホントに使えるプチプラギフトを紹介していくこの企画。 混沌とした2020年を経て、とうとう2021年に!...
食べることは大好きだけど、料理をするのはおっくうな私。コロナ禍前は子連れでも外食大歓迎でしたが、最近はもっぱらおうちごはんの日々です。
新年を迎えて、まず食べるものといえばおせち料理ですが、元旦、2日とあっさり和風味が続くと、無性にジャンクなものが恋しくなりませんか? そんなとき、ありがたい存在は、正月休み中も営業している店舗が多いフ...
新年を迎え、お重を開いた瞬間には気分の上がるおせち料理ですが、2日目、3日目にはありがたみが薄れ、別のものが食べたくなる……というのは、お正月あるあるの鉄板ネタですよね。 そんなわけで、今年も『kuf...
おせちとともに正月料理として食べられるのが「お雑煮」。でも、なぜこんなにもお正月にお雑煮を食べることが浸透しているのでしょうか。 お雑煮の歴史や食べる意味について、料理研究家・時吉真由美さんとともに紐...
重箱にさまざまな料理が詰まったお正月のおせち。どの具材も、おめでたい意味や願いがこめられた縁起のいいものですが、家族みんなの好物で毎年すぐに“売り切れ”状態になってしまう料理もあれば、逆に不人気で余り...
おめでたい意味や願いの込められた料理が詰まったお正月恒例のおせち。お重を開けた瞬間、どれから箸をつけようかと迷ってしまいますが、その中でも毎年「これを食べなければ始まらない!」というくらい楽しみにして...
大晦日は、お店や家で「年越しそば」をいただく方が多いのではないでしょうか。年末の風物詩であり、なじみ深い習慣のひとつですね。でも、なぜ大晦日にそば? そばを食べる時間はいつが正しい? など、疑問に思っ...
おせち料理を引き立ててくれるのが「重箱」。しかし、いざ詰めるとなると、何段目のお重に何を入れるんだろう、どんな風に詰めたらいいんだろう……と迷ったことはありませんか?
「カルディ」に通い始めて早30年近く。今年もカルディには公私ともに大変お世話になりました。「kufura」をはじめ、多くのメディアを通しておすすめ商品を紹介してきました。今回は年の瀬総まとめとして、紹...
新年を迎えて食べる正月料理と言えば「おせち」。最近では洋風や中華風などさまざまなバリエーションのおせちも登場していますが、いずれも手の込んだ料理が何品も詰められた豪華なものです。ではその由来や食材の意...
今年も公私ともに「業務スーパー」のお世話になり、『kufura』などメディアを通しておすすめ商品を紹介してきました。ただ、やはりメディアに紹介するものは“華”のあるもの。地味ながらも実は“すっごい使え...
コリコリした食感で食べ応え抜群&ローカロリーでダイエット中の人にも人気のエリンギ。きのこ類は全体的に食物繊維が豊富なイメージですが、もちろんそのほかに含まれる栄養はそれぞれ異なります。エリンギは、ビタ...