【低温調理でしっとり鶏ハム】ママ料理家 楠さんちのホットクックレシピ Vol.6
ホットクック愛用者の中で意外と多い、「いまいち使いこなせない」、「定番のレシピにもうひと工夫してみたい」というお悩み。そんな方たちのために、野菜ソムリエでもありママでもある料理家の楠みどりさんが、ホッ...
ホットクック愛用者の中で意外と多い、「いまいち使いこなせない」、「定番のレシピにもうひと工夫してみたい」というお悩み。そんな方たちのために、野菜ソムリエでもありママでもある料理家の楠みどりさんが、ホッ...
日本の食卓に欠かせない「納豆」。納豆は大粒、小粒、ひきわりと、種類によって食感や味わいがそれぞれ異なりますが、あなたのイチオシはどれですか? 今回『kufura』では、納豆好きな女性436人にアンケー...
kufuraの記事でも、人気の野菜「ブロッコリー」。栄養価が高く、大人はもちろん、好んで食べる子どもたちも多いので、家庭の食卓で何かと大活躍しているのではないでしょうか。 そこで、ブロッコリー愛が溢れ...
ママたちの暮らしに何かと欠かせないギフト。わたくし、庶民派フードジャーナリストの中田ぷうが、毎月ホントに使えるプチプラギフトを紹介していくこの企画。朝晩まだ冷えるとはいえ、街を歩けばモッコウバラにジャ...
知らなくても困らない……でも、知ってると誰かに話したくなるような【食べ物の違い豆知識】を紹介するこのシリーズ。22回目は、レストランのメニューなどでよく目にするこのふたつ。料理研究家・時吉真由美さんか...
リーズナブルでおいしいスイーツが揃う『シャトレーゼ』。そのシャトレーゼが展開する都市型スイーツブランド「YATSUDOKI(やつどき)」をご存じでしょうか? 八ヶ岳山麓の卵や牛乳など、素材にこだわった...
コーヒー党の私。今まで夏でも熱いコーヒーを飲むことがほとんどでしたが、昨年突然水出しアイスコーヒーのおいしさに目覚めました。このフィルター付きボトルのおかげで、香り高いすっきり味のコーヒーが家でいつで...
皆さんは、無印良品の「不揃いバウム」を食べたことがありますか? しっとりした食感が美味しいバウムは、手ごろな価格とサイズで普段のおやつにピッタリ。リピ買いしている人も多いと思いますが、種類がとても豊富...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、旬の「たけのこ」をメンマ風に漬け込みます。たけのこの風味や食感が生きた奥深い味わいで、家族みんなヤ...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、いまが旬真っ盛りの「たけのこ」を、失敗なくおいしくゆでる方法を沼津さんが丁寧に教えてくれました。ス...
ここ数年、大人気のブッラータ(ブラータと呼ばれることも)。イタリア原産のフレッシュチーズのことで、袋状になったモッツァレラの中に細かいモッツァレラチーズと生クリームが閉じ込められています。“幻のチーズ...
にらは、あの特有の香りに健康成分のヒントが。1年中出回っていますが、葉がやわらかくおいしくなる春が旬の野菜です! ダイエット中の人や健康を気使う人にもおすすめのにらの栄養情報、栄養をむだなく摂る調理の...
料理研究家の沼津りえさんが、手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく紹介する連載企画。 今回は、大人も子どもも大好きなブロッコリーをごま油&オイスターソースで漬けてみました。ブロッコリーの房に濃...
外はカリカリ、中はホクホクの「フライドポテト」は、適度な油分と塩気がバツグンで手が止まらなくなる美味しさですよね。フライドポテトにつけるものと言えば、ケチャップが定番ですが、実はそれ以外のものをつけた...
春の訪れとともに一度は食べたくなる「たけのこ」。これから竹として大きく成長するために、栄養がたっぷり詰め込まれています。たけのこの栄養情報に加え、生のたけのこを茹でるところからチャレンジしたい方のため...
独特のぬめりのある食感で、きのこ類の中でも特徴的な存在のなめこ。そのぬめりには栄養がたっぷり! 美容にも健康にも役立つなめこの栄養情報に加え、なめこって洗うべき?味噌汁意外にどうやって保存したらいい?...
甘みのある味わい、独特の香りと歯ごたえで、茹でても焼いても揚げてもおいしいアスパラガス。旬は5月から6月の初夏の野菜です。どんな栄養があるの?ベストな茹で時間は?上手な保存方法は?などの疑問に、管理栄...
料理家として66年。御年81歳でありながら、今だ“おいしいもの”や“料理”への探究心は衰え知らずの祐成陽子さん。祐成さんに、私たち普通のママたちが身近に買えるおいしいものを選んでいただく【料理家・祐成...
春の訪れとともに店頭に並ぶふきのとう。冬の間に蓄えたさまざまな栄養をぎゅっと詰め込んだ、その時期だけに味わえるおいしさです。食物繊維やカリウムなど、含まれる栄養素とその効能、山菜特有のあくを上手に抜く...