まるで飲む「杏仁豆腐」!砂糖なし・自然な甘みの「杏仁茶」が寒い季節にいい感じ【本日のお気に入り】
ほのかな独特の甘みが魅力の杏仁豆腐。「台湾甜杏仁茶」(DAYLILY)は高純度87.5%の杏仁パウダーを使用していて、まるで飲む杏仁豆腐のような風味の「杏仁茶」が簡単に作れます。
ほのかな独特の甘みが魅力の杏仁豆腐。「台湾甜杏仁茶」(DAYLILY)は高純度87.5%の杏仁パウダーを使用していて、まるで飲む杏仁豆腐のような風味の「杏仁茶」が簡単に作れます。
“外はサクサク×中はスパイシー”のコンボで、みんなを虜にするカレーパン。時折、無性に食べたくなる人も多いかと思いますが、よりおいしく味わうには、どんな飲み物を合わせるのが最強なのでしょうか? 『kuf...
子どもの頃、私は母と祖母との3人暮らしでした。熊本生まれで京都に嫁いだ祖母と京都生まれの母、そして大阪生まれの私。関西系の我が家では料理の味つけのベースは「塩」で、うす塩が基本でした。祖母は、たとえば...
バレンタインデーに向けて、百貨店やメーカーがこぞってチョコレート関連商品を展開しています。 なんと、高級食パンでおなじみの「銀座に志かわ」が日本を代表するチョコレート専門店「ミュゼ・ドゥ・ショコラ テ...
kufuraメンバーズ・プロののぞみです。2月3日は節分です。節分には病気や災いを鬼に見立てて追い払い、福を呼び込むために豆まきをしますよね。今年の無病息災を願って、子ども達と一緒に季節の行事をおこな...
日本人のソウルフードともいえる“納豆”。毎日のように口にしている食品だけに「こうやって食べるのが絶対においしい!」というこだわりが、みなさんひとつやふたつあるのではないでしょうか。 『kufura』で...
寒い冬にこたつに入って食べる「みかん」って最高! 程よい酸味が体を生き返らせてくれる感じが、たまりませんよね。一方、シャリっとした食感とさわやかな甘みがクセになる「りんご」もまた幸せを与えてくれる果物...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品とアレンジレシピを教えてくれる連載です。 今回は、冷凍の「とろろ」を...
毎年『カルディ』のバレンタインは目が離せませんが、今年はここ数年の中でいちばんパワーを感じています! かわいい商品、おしゃれなチョコレートがいっぱい! おすすめをご紹介します!
年に1度、世界中からチョコレートが集まるバレンタインシーズン。高島屋各店で開催されるショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」では、日本初上陸の4ブランドから新進気鋭の次世代ショコラティエのブランド、...
パンケーキやフレンチトーストとたっぷりのメープルシロップ。泣く子も疲れた大人も癒す、黄金のカップリングですよね。食わず嫌い大王でケーキ類は一切食べない高校2年生の娘も、メープルシロップだけは小さい頃か...
2024年辰年になりました! 年末年始は人と会う機会が増えるとき。今回は、年末年始に実際、お友だちやご近所さん、仕事関係の人にお渡しした“お年賀”の実録リポートをお届けします。
子連れも行きやすくて、気軽におすしが楽しめると人気の「スシロー」。1月10日から人気キャラクター「シナモロール」オリジナルグッズが付いた「ぷちローセット」を展開しています。
パンの王道ともいえるクロワッサン。近年ではクロワッサンの専門店も各地にできており、様々なバリエーションのクロワッサンが展開されています。 そこで今回は、これまで食べたクロワッサンはなんと1万個以上!と...
生鮮食品、冷凍食品、調味料や日用品などあらゆる商品が集う業務スーパー。その「業スー」に週5で通い続けるバロンママさんが、おすすめ商品とアレンジレシピを教えてくれる連載です。 今回は「ハリッサ」を取り上...
先日『無印良品』に行ったら、レトルト食品のブースがどんどん拡大していてびっくり。鬼リピしているカレーだけでなく「ごはんにかける」シリーズがいっぱい! リモートワークの日のお昼は、ひとり飯が多いのでスト...
1927年に東京・成城でスタートした『成城石井』は、東北から中国地方まで200店舗以上を展開(2023年12月現在)。世界中、日本中から集められた食品や自家製総菜など、とにかく「おいしさ」にこだわった...
若い頃はウン万円もするアパレルやコスメの福袋を買っていたものですが、母となった今、“映え”よりも使える福袋しか買いません(笑)! 買ってよかった実用的な福袋をご紹介します。
ちょっと時間に余裕のある週末や、家族のお祝いごとがある日、季節の行事の日。旬の食材や行事のいわれを取り入れたご飯を作りたいけれど、いつも献立に迷ってしまう……。そんなママ・パパに向けて、料理家のあーぴ...
お正月ならではのごちそうといえばおせち。これを食べないと新年が始まらないように感じている人も多いかと思いますが、歓迎モードは元旦のみで、縁起物に一通り箸をつけると「そろそろ違うものが食べたいかも」とい...