食費節約も時短も叶う!和田流「冷凍保存」のコツ【和田由貴のカンタン節約術その4】
せっかく安く食材を購入しても、傷ませて使えなくなってしまってはもったいないですよね! 冷凍庫を活用して上手に保存をしておけば、おいしさはそのままでも長持ちさせることができます。 節約アドバイザーの和田...
生活費のやりくりに役立つ情報や、節約テクニックをご紹介します。いま現在の家計の支出を理解した上で、節約方法をマスターしていきましょう。
せっかく安く食材を購入しても、傷ませて使えなくなってしまってはもったいないですよね! 冷凍庫を活用して上手に保存をしておけば、おいしさはそのままでも長持ちさせることができます。 節約アドバイザーの和田...
育児休業中、勤めている会社からはお給料が出ないのが一般的ですが、働く女性の生活を支える制度があります。 今回は、育休中の生活をサポートする「育児休業給付金」について解説します。お話をうかがったのは、フ...
食費を節約したいけれど、なかなかうまくいかない。節約しているはずなのに、なぜか食費がかさんでしまっているという方はいらっしゃいませんか? 食費節約の基本は「予算の先取り」と言う、節約アドバイザーの和田...
子どもを産んでからの大きな不安の1つが、お金のやりくりではないでしょうか。不安を軽減するためにも、“もらえるお金”と“出ていくお金”を把握し、マネープランをたてておくのはとても大切なことです。 多くの...
食費の節約のためにまとめて食材を買ったら、次は“保存”です。使い切れずにうっかり腐らせてしまったらもったいない! これでは節約の意味がなくなってしまいますね。 きちんと保存をしておけば、調理するときに...
みなさんは、食費の節約はどう対策していますか? 仕事終わりにスーパーに駆け込み、焦ってレジに向かう日々を送っていると、月末に「あれ? なんでこんなに食費を使ったんだろう?」と驚いたことはありませんか?...
妊娠・出産には、お金がかかりますよね。しかし一方で、お金が出ていくだけでなく、様々な制度を活用することで、“もらえるお金”もあります。 産前産後のあわただしい期間、家計のやりくりで悩むことのないよう、...
このところよく耳にするようになった「NISA」。周りにも、口座を開設した、始めてみたという方もいらっしゃるかもしれません。 NISAとは、毎年、一定金額の範囲内で購入をした金融商品から得られる利益が非...
早いもので2017年もそろそろ終わりますね。 今年のはじめに、「お金を貯めよう」と目標を立てた方もいらっしゃると思いますが、順調に行きましたか? それとも……。 実は、お金を貯めることは“仕組み”を作...
多くの働く主婦が漠然とした不安を抱えている、“老後資金”の問題。
多くの働く主婦にとって、お金の悩みは尽きないもの。日々の生活費や子どもの教育費など現在必要なお金はもちろん、老後の生活についても今からきちんと対策をとっておかねばなりません。 しかし、目の前のことで精...
なかなか踏み込んだ話をすることができないお金の話。デリケートな話題なので、気心の知れた友人とさえ気軽にシェアできるものではありませんよね。収入の話題になったら、なんとなく「お金ないなー」ですり抜けてい...
炊事に洗濯にお風呂にと、私たちは毎日大量の水を使っていますが、もう少し上手に節約やエコにつなげられたらと思ったことはありませんか? 例えば、なんとなくもったいないと思ってしまうお風呂の残り湯。洗濯水に...
「もう少しガス代が安かったらな〜」と思いながら入るお風呂、キッチンでの洗いもの。ガスは毎日いろいろなところで使われています。 ガス代の節約方法として、「お風呂の蓋を閉める」「シャワーだけにする」「洗い...
そんなに使っているわけじゃないのに、毎月のガス代が高すぎると頭を抱えてはいませんか? プロパンガスは高いから、都市ガスに変更したいという方もいるかも……。 プロパンガスと都市ガスは、そもそもどんな違...
まるでBGMのように、なにげなくつけてしまうテレビ。働く主婦の情報源で、ストレス解消にも欠かせないアイテムではありますが、電気代についてはあまり気にしたことがなかったかも。実際のところはどうなのでしょ...
2016年4月から「電力自由化」がスタートしています。聞いたことはあるけれど、実はあまりよく分かっていないという方も少なくないのでは? 今のままで大丈夫? もしかしたら節約になる? 今回は、節約アド...
忙しい働き主婦にとって、電子レンジは家事をラクにするツールの代表格ですよね。でも、節電を意識しながら使っているかどうかは疑問が残るところ。じつは意外と効率的な使い方ができていないのかも!? そこで今回...
間もなくやってくる寒〜い季節。毎年エアコンだけでは物足りず、電気ストーブにホットカーペットといろいろな暖房器具を使っていて、気がついたら電気代がかさんでしまっているという方はいませんか? しかも、その...
冷蔵庫は毎日の生活に欠かせないツールではありますが、最初に電源を差したっきり、電気代を意識せずに、そのまま何年も使いっぱなしという方も多いのではないでしょうか? でもじつは、食材を上手に保存しながら、...