子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「家計簿」やめました!理系夫と編み出した「口座の残高」を指標に、夫婦で共有する家計管理【連載・節約のくふう】

物価高騰が家計を直撃しています。「家計を見直したいけど、家計簿が続かない」と悩む人も多いのではないでしょうか。そんなあなたと一緒に、専門家や家計管理の達人から「家計管理テクニック」を学ぶ連載【私でもできる!節約のくふう】。

第3回は、夫婦で家計を“共有”しながら見直していくプロセスを描いたコミックエッセイ『お金の不安すっきり解消! 理系夫の家計大作戦』の著者、くぼこまきさんにインタビューを実施しました。

家計の管理といえば、夫婦のどちらかが主に担当するか、個別に管理というケースが多いと思いますが、くぼさんの家庭では「夫婦はワンチーム」という考え方のもと、互いの収入・支出をオープンにして2人で家計管理をしています。しかもなんと、2人とも家計簿をつけていないそう! 一体、どのように家計を管理しているのでしょうか。

今回は、コミックエッセイのもう1人の主役である、くぼさんの配偶者・通称“理系夫”さんにもご登場いただき、くぼ家の家計術や夫婦で協力しながら家計管理を行うコツについてうかがいました!

「家計は妻が管理するもの」から「2人で協力する家計管理」へ

null

現在、中学生のお子さんを育てているくぼこまきさん夫婦。新婚当時のくぼさんは、「主婦なんだから、自分が家計管理をしなければならないと気負っていた」と振り返ります。

主婦雑誌の付録の家計簿、レシート貼るだけノート、費目ごとの封筒を作って予算を入れておく“袋分け”……。評判の家計管理術をあれこれ試してみましたが、いつも長続きせずに挫折ばかり。

家計簿をやめても目的は達成できる

くぼこまきさん(以下、くぼ)「“袋分け”管理では、日用品費と食費をどちらの袋から出したらいいのか迷ったり、足りなくなって袋同士で“借金”をし合ったりして、目先の管理に追われていました。しまいには、封筒が破れて小銭が飛び出したので挫折しました(笑)」

家計管理に右往左往するくぼさんを静かに見守っていた理系夫さんは、さりげなく提案をしました。それが、「夫婦で通帳や給与明細を共有して、いわゆる“家計簿”とは違う形で家計を管理する」という方法。

家計簿の目的は、家計管理のため。そして、家計管理の目的は、家にあるお金がどのくらい増えているか(減っているか)を把握するため。同じ目的を達成できるなら、方法にこだわらなくていいのでは……というのが、理系夫さんの考えでした。

くぼ「私の実家の両親はお金の話をしてギスギスしていたので、お金の突っ込んだ話は“よくないこと”と思いこんでいました。だから、結婚当初、夫が自分の通帳を全部出して見せてきたときにびっくりしたんですよ。“もしかして、私にも全部見せろって言ってる!?“と、深読みしてしまったほど。

でも、夫の実家にいったら、腑に落ちました。家族や親戚の間でお金の話題をものすごくオープンにしていたのです。“お祝いは、現金がいいわよねー”なんて言葉が自然に飛び交っていて。いい意味でびっくりしました」

お金に対してオープンで合理的な理系夫さんの影響で「自分が家計管理をしなければ」という気負いが解きほぐされていきました。

その後は「夫婦のどちらかが財布の紐を握る」でも「夫婦で個別管理」でもなく、互いの収入・支出を全てオープンにして夫婦で協力してお金を管理する方法が家庭に定着していきました。

家計簿の代わりに実施した「銀行口座チェック」

夫婦で家計を管理しているくぼ家の家計管理方法は、少しずつやり方を変えながらも基本的なポイントは変わりません。ポイントは、トータルのお金の推移を見ること。

例えば生活費。

1年の初めに、収入が振り込まれる口座をキリのよい残高に設定して、それ以外の残高を別の口座に移します。仮に100万円に設定した場合、毎月口座を確認したときに100万円との差額で増えているか減っているか一目でわかります。

くぼ「1年間を通じて新年度、新学期などまとまったお金が出ていく時期もあるので、無理して月の予算を立てずに、年間を通じて黒字の状態を目指します」

過去に家計簿の記録で疲弊した経験を経て定着した方法です。

くぼ「当初は生活費用の銀行口座でチェックをしていましたが、最近では家計簿アプリ『Money Forward』を活用しています。夫婦で互いの銀行残高、資産を全部把握できるようになっており、家のお金がいくら増えたか、いくら減ったかすぐにわかるので便利です」

家計だけでなく、「ライフプランそのもの」を共有する!

null

理系夫さん「会社だと個人の裁量ではなかなか変わらないかもしれないけど、家計はやり方次第でいくらでも変わるのがいいところだと思います」

くぼさん夫婦の家計管理のポイントは、日々の支出を細かく管理するのではなく、“トータルで見る”こと。さらに、中長期の視点を夫婦で共有してから、支出先を決めています。

会社のやり方に例えるなら、まず“ミッション”を定め、“戦略”に落とし込むスタイルです。くぼさん夫婦の“ミッション”は「家族が安心してやりたいことができる人生になること」。そのために、2人で短期、中長期の支出・収入を展望する時間を持つのが習慣となっています。

今後の人生で安心な家計を維持するために行っていることが、“人生シート”の作成です。まず家族それぞれの欄に、各年齢で想定されるライフイベントを書き込みます。そして、それにいくらかかる、ここまでにいくら貯金する……といったマネープランを書き込んでいきます。

リビングルームで2人で楽しく“ブレインストーミング会議”をしながら人生シートを練るのがくぼ家の定番。時にはこんなことも話し合います。

・収入が下がった場合はどうする?

・一方が働くことができなくなったら?

・子どもの進学先は?教育期間が長くなったら?留学を希望したら?

・退職後、年金が出るまでの空白期間はどうする?…etc

ポイントは、ライフイベントにかかる金額を少し多めに見積もっておくこと
グラフを活用して数字を「可視化」するのは、理系夫さんの得意分野

こうした話し合いを通じて見えてくるのが、タイミングの重要性です。

くぼ「たとえば、まとまった期間の家族旅行は、子どもが学校に通い出すと難しくなっていきます。どんなにお金を貯めても、時間を戻すことはできないので、ピーク期を避けて子どもと旅行がしやすい就学前を“黄金期”と称して、積極的に旅をしました。

今は、子どもが中学生になって、自立の時期が時々刻々と近づいていることを感じています。時間が有限ということが見えてきたので、“節約”と“時間”を天秤にかけて、後者を選ぶこともあります。“楽しむ時間”を増やすためにお金をどう使うか、リビングでゆるやかに話し合っています」

家計やライフプランを共有することは、「家族の人生にとって、今、何が大事か」を見極めることにもなる……。「家計を考えることは、人生を考えること」とくぼさんが語る理由は、ここにあります。

お金の話でギスギスしない雰囲気ってどうやってできたの?

null

さてさて、ここまで読んでいただいた方の中は、こんなふうに思った方もいるかもしれません。「そうは言っても、2人で情報共有するのって難しいんじゃない?」「夫婦でお金のことをじっくり話し合うなんてうちはムリ」と。

そこで、くぼさん夫婦にズバリ、家計管理に対する価値観をすり合わせるコツについてうかがいました。

―くぼさんは、新婚時、お金の話をすることに抵抗があったそうですが、この記事を読んでいる人の中にも「配偶者とお金の話をしにくい」と感じている人がいると思います。夫婦の価値観をすり合わせていくためにはどうしたらいいと思いますか?

くぼ「夫婦っていろいろだと思います。でも、少なくともお金については、“一緒に考えて一緒に人生を歩んで行こう”と一方が歩み寄っていかなければ、考え方はずっと平行線のまま。特に、どちらかが“家計の共有”や、“相手のお金の使い方”に対するマイナスなイメージを持っていると、もめごとになったり、何かを隠したりしやすいように思います。

個人でお金を自由にたくさん使いたい!……そう思っていた人でも、家族ができた場合は、互いに歩み寄って“家族のやり方”を考えていく必要があります」

―既婚者を対象とした『kufura』のアンケートでは、自分が歩み寄っても、相手が変わってくれないという声も聞かれます。例えば、飲み会費用がかさむとか、浪費をするとか……。

くぼ「相手のお金の使い方に不満がある場合もありますよね。でも、その気持ちは一旦抑えて受け止めるのが肝心。例えば、飲み会なら“仕事を円滑に進めるため”に役立ったりなど、一方的に飲み会はいけないという捉え方はしないで状況を理解することが大切だと思います。ただ好きなだけというのもあるでしょうけど(笑)

その上で、現状の家計を共有して、どのくらいだったら飲み会に使っても大丈夫だよねなどのお話をするのもいいかもしれません。また、家の現在の収支を見せて“数年後にこういうことをしたいんだけど、どうやったらお金が工面できると思う?”など、前向きなトーンで「相談」してみるのはどうでしょうか?

単なるYES/NOの答えではなく相手の“意見”を引き出し、頼りにしているという雰囲気を出せれば、不満も少なくうまく行きやすいと思います。

私の両親もそうだったのですが、負の感情をむき出しにして伝えると、相手が身構えてしまい、話し合いが続かなくなってしまいます」

理系夫さん(以下、理系夫)「このくらいなら交際費として使っても大丈夫だよね、という夫婦間の合意があらかじめ取れていることで、むしろお金を気持ちよく使えるようになって、互いのストレスも軽減するのではないでしょうか?」

コーヒーを飲みながらゆるりと会話していると「家族の人生について今、何が大事か」がクリアになっていくそう

―お2人はお金の使い方でけんかになること、ありませんか?

くぼ「ないです。お互いの支出を隠すことはないですし、どう使ったかで責めることもありません。“お金のこと、そんなに見せてしまって大丈夫なの?”と心配されることもあるんですけど、むしろ内緒にしているお金があるから疑心暗鬼になるんだと思います」

―小遣い制を導入して、月ごとに好きなことに使えるお金を決めておこうという家庭が多いと思うのですが、お2人はどうしていますか?

くぼ「うちの場合は小遣い制ではなく“必要なものは買おう”という感じです。例えば私は“推し”のイベントやグッズにお金を使っていますが、心のうるおいになって機嫌よくいられるので、メリットは大きいです。私が楽しんでいるのを見て、夫と娘も今では“推し”のファンになりました(笑)」

―理系夫さんは、「くぼさんが推し活にお金を使うなら、自分も使ってやろう」みたいな気持ちがわいてくることはないですか?

理系夫「ないです、全くないです。でも、僕は僕で音楽が好きで音質にこだわりたいので、良いイヤホンを買ったりといった出費もあります。お互いさま、な部分はありますね」

くぼ「互いの全資産をアプリで見られるので、今月はこのくらいの変動があって、このくらいの値段なら買ってもいいんじゃない?とすぐ言えるのが、夫婦で家計を共有するメリットです」

―互いにオープンにしていないから「あ、趣味グッズがまた増えてる!貯金が減っちゃう」と不安な気持ちになってしまうのかもしれませんね。

くぼ「“こういう物が欲しくて、このくらいの予備のお金があるから買いたい”と言えば、“まあ、いいか”となるだろうけど、相談なしに突然買ってごまかそうとするから疑心暗鬼になるのかも……」

―おっしゃる通りだと思います。ただ、そうは言っても「こまめに相談したり、話し合うのが面倒」と感じる人もいそうです。

くぼ「私たちも基本的に面倒くさがりです」

理系夫「うんうん、面倒くさがりだよね」

くぼ「調べたり考えたりするのは面倒でも、お金と楽しくつき合うための工夫を2人で考えることで、“面倒さ”を上回るようなリターンを得られることがわかってきました。だから、基本、お金は楽しい話題の1つ。“これで得した分、ここにお金を使うとこういうこともできそうだよね”とあれこれ情報収集をしています」

理系夫「お金を払った先に、どんなことが待っているかを考えるのが楽しいんです」

くぼ「そうそう。楽しい思い出や“ワクワク”など、“何か”が返ってくるようなお金の使い方を大切にしています。いろんなことを調べるのも、面倒くさいですよね。私はそれを“面倒の壁”と読んでいます」

理系夫「でも、“面倒の壁”を乗り越えた分、“何か”があるんですよね。地域の広報誌やインターネット、雑誌などを見ながら、お得な情報を集めています」

【これまでに2人で調べて「お得体験」をした事例】

・コロナ禍の「Go To トラベル」「もっとTokyo」などの旅行キャンペーン。申請を面倒に感じつつも積極的に使ってみたところ、3~8割引きを超え、中には旅行代(1泊2食付)を超える還元も。10回の利用で、総額で約22万円分のお得に。

・地域の電子マネーチャージで50%還元や、アプリの割引クーポンなどいろいろなキャンペーンを活用。

・「Go To Eat」では、総額約8万円のポイントを獲得、約50回外食をお得に楽しむ。

・ふるさと納税の返礼品を厳選。「普段買わないスペシャルなもの」から「普段家で買っているもの」へシフト。無洗米、パックのご飯、炭酸水、アイスコーヒーなどの食費を圧縮している。

・株主優待券。余剰分の現金を「株に置き換える」ことで、株主優待食事券(利回り約4%)が得られ、それを使って出費ほぼゼロの外食を毎週楽しむ。

「Go Toトラベル」「Go To Eat」の活用履歴。くぼ「2人であれこれ調べて情報共有したのが、今となっては懐かしいです」
情報をリサーチして表に。定価との差が一目瞭然
くぼ「飲食店の株主優待券を使って家族の外食時間を楽しんでいます」

くぼ「いつも調べた情報を持ち寄って、今の自分たちの都合に一番合って、コストが見合うものを、話し合って決めています。

旅行先や引っ越し先、子どもの教育プランなどを考えるときも、選択肢を一覧にして、それぞれのメリット・デメリットを考えます。調べるために記録したものを後から見返すのも楽しいんですよ、“こんなお金の使い方したなぁ”って」

理系夫「保存がきくからと選んだふるさと納税の『冷凍南蛮タルタル30食』や『乾麺のきしめん100人分』は、さすがに3人家族では消費がちょっと大変でしたが、それもいい思い出です」

くぼ「目標のクルーズ旅行の資料をリビングに飾っています」

―お2人の話を聞いていると、情報共有をしながら“支出戦略”をたてることで、結果的に家計の合理化につながっている印象を受けました。

くぼ「例えば、家の整理整頓って、いったん全部物を出して何を持っているか見てみないと、何が必要で何を捨てるべきか見えにくいですよね。家計も同じで家庭のお金をトータルで見られるようにしておかないと、自分たちがどれくらい持っていてどれくらい使えるか、使いどきを見極めることができなくなると思うんです。

やっぱり、お金は使うためにあります。夫婦で家計管理をすることで、家族のためにこの時期にお金を使いたいから、今は出費を減らしておこう……といった、お互いに納得できる、ベストな使い方を考えていきたいです」

―「次はこんなことにお金を使いたい」という目標はありますか?

くぼ「今の夢は、世界一周クルーズに出ること。だから、家の一角にパンフレットを飾っています。けして安い買い物ではありませんが、“このくらいの年齢になったら、気持ちよく旅に出たいね”という目標があることで、家計管理も日常生活も、より一層楽しめているなと思います」

くぼこまきさん夫婦の【節約のくふう】をおさらい

1:「お金の情報」を夫婦間で共有する

2:細かく記録するよりも、「残高の増減」に着目する

3:将来の計画を作って「お金の使いどき」「貯めどき」を見極める

4:「節約」と「時間」をはかりにかけて、「時間」を選ぶこともある

5:調べて節約するのは面倒だけど「面倒の壁」を乗り越えるとリターンが待っている

「家計を考えることは、人生を考えること」と語っていたくぼこまきさん。

お2人が家計を共有することは、お金の“使い時”“貯め時”について考えるだけでなく、“働き方”“暮らし方”も含んだ“生き方”そのものの共有につながっているんですね。

 

構成・文/北川和子
撮影/小林美菜子
イラスト/くぼこまき


 

【教えてくれた人】

くぼこまきさん

早稲田大学卒業後、三越・ソニー勤務を経てイラストレーター・漫画家に。著書に『クルーズ、ハマりました!』(JTBパブリッシング) 『理系夫のみるみる片付く!整理収納術』(オーバーラップ)『東京23区ご利益!参道めし』(WAVE出版)がある。夫と娘の3人暮らし。近年はK-POPに家族でハマっている。大量のグッズ整理に家族で取組中。

X @kubokomaki
Instagram @kubokomaki
Note https://note.com/kubokomaki

→くぼこまきさんの記事一覧はこちら

『お金の不安すっきり解消! 理系夫の家計大作戦』

貯金やお金の管理、NISAやiDeCo・ふるさと納税……etc.
家計や老後に不安はあるけれど、やった方がいいお金対策は面倒くさい&難しくてぜ〜んぶ後回し。けれど、そろそろお金のことをちゃんとしたい……。そんなお金オンチさんのためのコミックエッセイ。

くぼこまき・著(税込み1,320円・はちみつコミックエッセイ)

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載