出がけに「ない!」って焦らない!自宅の鍵、家の中ではどこに保管してる?2位鞄の中、1位は?
いざ外出しようとした瞬間、自宅の鍵がない! そんな涙目の経験をしたことはありませんか? 大切な鍵をなくさないためには、どうやって保管しておくかが大事です。 そこで、『kufura』では“自宅の鍵の保管...
いざ外出しようとした瞬間、自宅の鍵がない! そんな涙目の経験をしたことはありませんか? 大切な鍵をなくさないためには、どうやって保管しておくかが大事です。 そこで、『kufura』では“自宅の鍵の保管...
4月10日のお昼どき、東京・神保町ではみぞれ混じりの雨が。 実は『kufura』ではこの冬(先日までの冬)、大雪に備えて「雪が積もる地域に現在も住んでいる」または「5年以上住んでいた経験がある」という...
近年は全国で地震や台風などの自然災害が起きていますよね。東日本大震災が発生したときは、会社や外出先から自宅へ帰れない“帰宅困難者”が問題になりました。 もし会社で仕事をしているときに災害が起きたら? ...
みなさんは、お子さんに防犯ブザーを持たせていますか? 我が家の小学2年生は普段、入学時に学校からもらった防犯ブザーを首から下げています。しかし時々(いや、たびたび!)学校や学童に忘れてきたり、春休みな...
外出中に自宅の鍵をどのように管理していますか? 鍵は万が一にでも紛失すると大変! 自宅に入れなくて困るだけでなく、「誰かに悪用されたら……」と不安で仕方ありませんよね。もし、見つからないままであれば、...
スマートフォンをいつ子どもに持たせるか、迷っている家庭は多いのではないでしょうか。 これまで小中学校への携帯電話やスマートフォンの持ち込みは原則禁止でしたが、2019年2月に文部科学省が持ち込みを認め...
2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。その後も各地で震度6を超える地震をはじめ、台風や豪雨などの自然災害が相次いで起きています。いつどこで発生しても不思議ではない状況の中、あなたのご家庭で...
いつから子どもに自宅の鍵を持たせるのかは、悩ましい問題ですよね。子どもの年齢や性格を踏まえ、“もしも”のことも想定しつつ、最初の一歩を踏み出すのはけっこう勇気のいることです。
「AirDrop痴漢」という言葉をお聞きになったことはありますか? 本来はとても便利な、iPhoneなどのApple製デバイスの機能「AirDrop」を悪用した嫌がらせが横行しているようです。 この機...
9月6日未明、北海道では観測史上初となる震度7の地震が発生しました。自然災害は誰にとっても決して他人事ではありません。電気、水道、ガスといったライフラインがストップする状況に備えて、日頃からどのような...
突然グラッと揺れを感じたり、あるいは地震や豪雨のニュースを目にしたりするにつけ、「もしも大規模災害に見舞われたら?」と不安を覚えずにはいられませんよね。ただ、災害に対する漠然とした不安はあっても、しっ...
近年、「自転車保険」を義務化する自治体が増加しています。加入していない場合、何か罰則はあるのでしょうか? 今回は、自転車の安全に関する研究や広報活動をしている一般財団法人日本自転車普及協会の谷田貝一男...
幼児用のペダルなし二輪車、通称“キックバイク”。日本では2009年に発売された『ストライダー』が人気となり、類似のキックバイクが増えています。幼いうちにバランス感覚が養われるというメリットがあるものの...
電動アシスト付き自転車の普及が進んでいます。GfKジャパンの調査によれば、2017年の電動アシスト自転車の販売台数は、前年と比較して12%の伸びがみられたそう。 特にチャイルドシートつきの電動アシスト...
子ども乗せ自転車の事故は、たった一度の運転ミスで取り返しのつかない事態になることもあります。とはいえ、運転に慣れてくると、「急いでいるから」「今日くらい大丈夫だろう」という気持ちから、子どもを危険にさ...
子どもを乗せて自転車をこいでいると、様々な“ヒヤリ”と遭遇することも。子どもの命を目的地まで安全に届けるために、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。 今回は、自転車の安全に関する研究をされている...
20分に1件のペースで発生……。これは2016年に住宅で発生した空き巣被害の実態です(警察庁調べ)。自分には無関係に思えるけれど、実は日本全国そこかしこで発生している空き巣。被害にあわないためにどのよ...
年末年始のお休みには家族旅行の予定があるかたも多いことでしょう。旅先でのんびり羽を伸ばし、心身をリフレッシュしたいところですが、その前にちょっと警告! 旅行や帰省で自宅を長期間留守にすると、空き巣に狙...
「うそっ……ない!」ちょうど昨年のこの時期、コンビニで買い物を済ませて店を出た瞬間、筆者は目を疑いました。傘立てには、透明タイプのビニール傘が3本あるだけ。筆者の緑色の傘が姿を消していたんです! あな...