6種の非常用品をコンパクトに収納!もしもの備えは「防災キットBOOK」から【本日のお気に入り】
いつ大きな災害が起きてもおかしくない、と言われている現代。いざという時のため、準備はしておきたいけれど、何から手をつけていいか……。そんな風に悩んだまま、実行に移せていないという人もいるのではないでし...
いつ大きな災害が起きてもおかしくない、と言われている現代。いざという時のため、準備はしておきたいけれど、何から手をつけていいか……。そんな風に悩んだまま、実行に移せていないという人もいるのではないでし...
気になりつつも日々の忙しさに紛れて後回しになりがちな、防災ための対策や備蓄品。「○○を買うぞ!」と探しに行くこともありますが、日頃の生活の中でも、気になる防災グッズを見つけたら忘れないうちに買うように...
3月11日を機会に、改めて自分や家族が災害に直面した時の対応について考えた人も多いと思います。ハウスメーカーでも、家を建てる際には災害時の対応を組み込んでおくという考えが広がっています。中でも災害に強...
現代の家づくりで欠かせないのが災害時への備え。風水害や地震などが起こったとき、家の中を安全に保つにはどんなことに気を付ければいいのでしょうか。防災のトレンドとしても、在宅での避難生活ができるような備え...
日常でもどんどんキャッシュレス化が進み、めっきり現金を使わなくなったという人も多いと思いますが、子どもの学校での集金などで急に小銭が必要になることって案外あります。また、災害時の備えとしてもある程度の...
今まで備蓄中心に気を配っていたものの、実際に大地震があったときを想定した防災グッズはまとめていなかったのですが、先日『3COINS』で見た目も納得の防災グッズを発見! たくさんのラインアップから厳選し...
今年7月に起きたKDDIの通信障害。わが家ももろに影響を受けてしまい、仕事先に電話ができず、非常に焦りました。 通信障害だけではありません。災害大国、日本。地震はもちろんのこと台風などもあり、いつ携帯...
kufuraメンバーズ・プロの瀧本真奈美です。ずっと作りたいな……と思っていたお出かけ先での「もしも」に備えておける防災ポーチ。『ダイソー』で一目惚れしたメッシュケースで作ってみました。
2011年3月11日に起きた東日本大震災から11年を迎えようとしています。いつ起きるかわからない地震や水害など、災害に対してみなさんのご自宅では備えていますか? 備えあれば憂なしと言いますが、起こる前...
以前、東日本大震災で被災したママたちを取材したことがあり、そのママたちに「普段から非常食を食べておき、どこのメーカーの味が自分たちに合うのか確かめておいた方がいいですよ。避難生活は体力勝負ですから、き...
災害時に役立つ備蓄品の中でも、普段はなかなか出番がないグッズもあります。でも使わないからといって押し入れの奥に押し込むと、いざというときに取り出せない……。そこで私は無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納...
9月1日は「防災の日」。これまでkufuraでは、おすすめの防災グッズ・非常食、心得といった防災記事をお届けしてきました。今回は、いまの時期とくに注意しておきたい「台風・集中豪雨」に注目。上陸・発生の...
もうすぐ9月1日「防災の日」ですね。家に防災グッズは備えていますが、外出時の備えについては皆無……。せめて、いざという時に居場所を知らせることができる笛は持っておきたいな~と常々思っていました。 ただ...
いよいよ新学期がスタート。このタイミングで、子どもに家の鍵を持たせ始めるご家庭もあるのではないでしょうか。 ちょっとした用事や、仕事などで家を空ける場合でも、鍵を持たせていれば子どもが家で留守番できる...
東日本大震災から10年目を迎えました。節目の年だからこそ、気を引き締めて災害への備えを見直したいですね。一方、防災を意識する機会が減ったり、何をすればいいのかわからなかったりして、十分な備えができてい...
自然災害に見舞われることも少なくない日本。そんな時の為に準備しておいた方がいいのが、保存できる食品ですよね。最近では、いざという時のために、備蓄しながら保存する「ローリングストック」という方法も一般的...
「災害対策に何を備えればいいのかわからない」と困っていませんか? 防災は身近にあるものこそ役に立つんです。たとえば食品用ラップフィルムは節水や防寒の対策にも活用できます。ただしラップなら何でもOKとい...
一般財団法人 日本気象協会が推進する「トクする!防災」プロジェクトが20代から40代の女性300名を対象に行った、「家庭の備蓄状況」に関するアンケート調査。備蓄には「3日分×家族の人数分」が必要といわ...
9月1日は「防災の日」。これを機にご家庭にある防災グッズを見直すという方もいらっしゃるのではないでしょうか。意外とかさばる防災グッズ、みなさんはどこに収納していますか? そこで『kufura』では、2...
電池ではなく、太陽の光を充電して点灯するソーラーランタン。電源や電池を使わないためエコであり、キャンプだけでなく防災グッズとしても使えることからここ数年改めて注目されているアイテムです。とはいえアウト...