えっ!「エレベーターの中の鏡」にそんな役割が?その意味を知っていた人は48%
街中で、ふと「これって何の役割なんだっけ?」って思うもの、ありますよね。『kufura』と、J-WAVEがタッグを組んだラジオ番組『KURASEEDS(クラシーズ)』(月〜木 朝5〜6時)では、毎朝暮...
街中で、ふと「これって何の役割なんだっけ?」って思うもの、ありますよね。『kufura』と、J-WAVEがタッグを組んだラジオ番組『KURASEEDS(クラシーズ)』(月〜木 朝5〜6時)では、毎朝暮...
皆さんの家の玄関には、いつもどんなものが置いてありますか? 玄関にあるものといえば靴や傘、玄関マットやスリッパなどが一般的だと思いますが、毎日の生活をより便利にするために、それ以外にもいろいろなアイテ...
小売市場では、セルフ精算レジの普及スピードが加速しています。背景には、コロナ禍や現場の人手不足などの影響もあるようです。皆さんは普段の買い物でセルフ精算レジを利用していますか?
働きながら子育てをしていると、毎日を過ごす住まいや周辺環境はかなり大切。子どもがのびのび成長できて、仕事や家事がスムーズにできたら最高! ただ、住み替えは物件を探してから引っ越すまでの手間や金銭的なこ...
こんにちは。4歳と1歳、2人の子育てに奮闘中のファッションエディター・小池です。我が家は昨年春、子育ての環境を最優先に考え、東京都内から湘南へ引っ越しました。そこで初めての家づくりの「理想と現実」や、...
新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた頃から、在宅勤務への切り替えや、感染予防のための外出自粛などが呼びかけられました。これまでになく自宅で過ごす時間が増えるなかで、「挑戦したけれど挫折してしまったこ...
コロナ禍で「ステイホーム」が呼びかけられ、「巣ごもり消費」という言葉が登場しました。それから2年。あのとき買ったモノたちはいま、どうなっていますか? 『kufura』編集部では20代から50代の男女...
6月5日は“老後の日”。人生100年時代と言われている現代では、老後の快適な人生のために若いうちから考えておきたいところです。将来を見据えて、今からできることはあるでしょうか? そこで『kufura』...
6月5日は“老後の日”。みなさんは老後というと何歳をイメージするでしょうか? 一応、世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上が高齢者とのことですが、芸能人はもちろんのこと身近な一般人でも、それくら...
定番ファッションアイテムの一つ「パーカー」は、それ1枚でさまになるし、着回しもしやすくて便利なので、子どもから大人まで幅広い年齢層に人気ですよね。ただ、洗濯に関しては、生地が厚手なものはかさばるし、フ...
みなさんは“朝ドラ”観てますか? 『kufura』と、J-WAVEがタッグを組んだラジオ番組『KURASEEDS(クラシーズ)』(月〜木 朝5〜6時)では、毎朝暮らしに役立つヒントをお届けしています。...
みなさん保存容器って何をお使いですか? 私は冷凍もできて、オーブンや直火もOKの琺瑯容器をメインに使っています。真っ白な見た目やコロンとしたフォルムも好みで「野田琺瑯」のものをサイズ違いで選んでいるの...
トイレットペーパーは、大事な生活必需品の一つ。最近は、1ロールが従来のものよりも長い1.5倍巻きや2倍巻き、3倍巻きといった長巻きのトイレットペーパーを店頭でよく見かけるようになりましたが、皆さんはこ...
スマホやパソコンの普及により、手書きが激減した今の世の中。便利な一方で、今まで書けていた漢字を思い出すことができないといった“漢字忘れ”を実感する人も多いのではないでしょうか。 そこで『kufura』...
新生活にむけて春は引っ越しの季節ですが、みなさんのこれまでの人生の中でも山積みの荷物と格闘しながら、引っ越し作業に追われた経験が1度や2度はあるのではないでしょうか。そこで今回、『kufura』では2...
マスクをつけて人混みを避け、友だちとも気軽に外食しにくい……。そんな日常になった新型コロナウイルスのパンデミック。海外では、各種の規制が緩和されて、コロナ前のような生活に戻りつつある国も出てきています...
生活の拠点をまるごとチェンジする引っ越しは一大イベント。新居や新生活への期待がふくらむ一方で、慣れない作業に四苦八苦したり、思わぬトラブルに見舞われたりで「もっとこうすればよかった……」と苦い経験をし...
こんにちは。4歳と1歳、2人の子育てに奮闘中のファッションエディター・小池です。我が家は昨年春、子育ての環境を最優先に考え、東京都内から湘南へ引っ越しました。そこで初めての家づくりの「理想と現実」や、...
社会に出て仕事を覚えたり、結婚、出産などの一大イベントをこなしていたりすると、あっという間に時が過ぎて、近づいてくる40代の足音。迫り来る「不惑」の到来に一体どう備えたらいいのだろうか……と悩む30代...
学生時代の思い出が詰まった卒業アルバム。ふとしたときに見返すと、悲喜こもごも当時のさまざまな感情が蘇ってきますよね。 今回はそんな卒業アルバムにまつわる思い出エピソードについて、20代~50代の女性2...