「大晦日に必ずやること」紅白視聴を超えたぶっちぎりの1位は…396人の男女に聞いた
1年の締めくくりの大みそか。新しい年を迎えるための慣習が目白押しの1日ですよね。今回は396人の男女にアンケートを実施。大晦日に必ずやっていることについて聞いてみました。 多く寄せられた回答をランキン...
1年の締めくくりの大みそか。新しい年を迎えるための慣習が目白押しの1日ですよね。今回は396人の男女にアンケートを実施。大晦日に必ずやっていることについて聞いてみました。 多く寄せられた回答をランキン...
美しい海と山に囲まれた島、ハワイ。自然が身近な分だけ、日本よりも環境を守ろうという意識が高いと感じる一方で、じつは「残念だな」と感じる部分もあります。そんなハワイのエコ事情について、現地在住の筆者の視...
年末になり、お正月の準備も気になる時期。大掃除の後、玄関に「お正月飾り」を飾ると気分も晴れやかになります。みなさんは、「お正月飾り」をどこで準備していますか? 今回『kufura』では、20代から50...
みなさん、年末の大そうじはもう済みましたか? 大変すぎる大そうじを通して、筆者が身にしみたのは、“散らかりにくい、効率的なレイアウト”の重要性! 来年は同じ思いをしなくていいように、物の配置や収納を見...
子どもが遭遇する大ピンチをユーモアたっぷりに描いた『大ピンチずかん』。この11月には続編も発売され、子どもだけでなく大人も「あるある!」と思わず吹き出し、日本中で共感を呼んでいます。 その作者である絵...
みなさんはLINEの「リアクション」という機能をご存じですか? LINEのトーク画面で相手からのメッセージを長押しすると、喜びや驚き、悲しみなど6種類の感情表現の中から1つアイコンを選んで表示する機能...
「パタゴニア」といえば、環境に配慮したものづくりを行うアウトドアブランドとして広く知られていますが、実は食品も展開しているんです。食品部門「パタゴニア プロビジョンズ」では、自然環境に配慮した自然派ワ...
電話の着信にドキッとすることはありますか? メールやチャットの普及により、若者の電話離れが増えていると聞きますが、実はそれ、若者世代だけではないようです。
LINEのグループ機能、みなさん使っていますか? 複数人のユーザーで同じトーク画面をシェアすることができるものですが、気軽に作成できる反面、ちっとも使っていないグループが増えてきます。そんなとき、退会...
12月7日は「クリスマスツリーの日」。1886(明治19)年、輸入雑貨商の「明治屋」が外国人船員に向けてクリスマスツリーを飾ったのが日本初といわれているようです。それから130年以上経ち、今では、すっ...
早いもので2023年も残すところあと1カ月。1年の総決算ともいうべき師走は、何かとタスクに追われて慌ただしく過ごす人が多いかと思いますが、そうした怒涛の日々のなかで「今年のうちにこれだけはどうしても片...
みなさんの家に固定電話はありますか? ひと昔前はどの家にも置かれていた固定電話ですが、最近では持たない選択をする人も増えてきました。固定電話を持つ理由、持たない理由にはどのようなものがあるのでしょうか...
歳を重ねるにつれて、顔にはシミやシワが増え、体型も徐々に変化するなど、若いころのような美しさをキープするのが難しくなってきます。ですが、やはり芸能人の中には仕事柄、いくつになっても変わらずきれいな人、...
後輩や職場の若い人達と会話をしていて、言葉や会話が通じなくてショックを受けた経験はありませんか? 自分が普段当たり前のように使っていた言葉が全く通じなかった時に感じるジェネレーションギャップって、なか...
よく目にするアルファベット3文字の略語。なんとなく知っているつもりでも、いざ何の略かと聞かれるとわからないものも多いのではないでしょうか。
会話を盛り上げ、その場の雰囲気を和ませてくれるお酒は、昔からコミュニケーションツールとも言われています。また、ストレス解消やリラックス手段として飲酒を楽しんでいる人も多いでしょう。でも一方で、言わずも...
普段、何気なく利用している美容室ですが、「どんな会話が無難なのか」や「目線はどこに向けるのが正解?」など、ふと悩むことってありませんか? そんな悩みの1つが「洗髪時に目を開けるか閉じるか」問題。人それ...
ふとした時に「私もおばさんになったな~」と思う瞬間があります。年齢を重ねていけば誰にでも平等に訪れる変化ですが、同じくらいの年齢でも、おばさんっぽくない人がいることに気付きます。この差って何なのでしょ...
旧ジャニーズ事務所(スマイルアップ)の問題など、昭和や平成時代ではタブー視されていた問題が明るみに出てきた令和。社会的に黙認されてきたことが、次々に明らかになり、その事実に驚いた人も多かったでしょう。...
ここ数年で急速に普及したセルフレジ。便利な一方で、使い方に手間取ることもありますよね。 そこで今回『kufura』ではセルフレジを使ったことのある20〜50代の男女325名を対象に、どんなときにセルフ...