キッチン周りのつけ置き洗いにマーナのキャップがぴったりフィット!【本日のお気に入り】
kufuraメンバーズ・プロのゆきです。今まで、換気扇、ガスコンロ周りのつけ置き洗いの際は、ビニール袋に水を入れてシンクの排水口の蓋がわりにしていたのですが、少しずつ溜めていた水が漏れて気がつくともう...
kufuraメンバーズ・プロのゆきです。今まで、換気扇、ガスコンロ周りのつけ置き洗いの際は、ビニール袋に水を入れてシンクの排水口の蓋がわりにしていたのですが、少しずつ溜めていた水が漏れて気がつくともう...
kufuraメンバーズ・プロのAyakaです。今までずっと悩みだった車の中や寝室でのコードがダランとしてしまうこと。これが一気に解決したのが先日購入したマグネット充電ケーブルです。
kufuraメンバーズ・プロのNagisaです。置き場に困りがちなお札。神棚もないけれどスッキリ収納したい! そのような悩みを解決してくれたのが山崎実業『tower』の神札ホルダーでした。
kufuraメンバーズ・プロののぞみです。今までスマホに直接スタンドを付けたことはなく、普段はそのままテーブルなどに平置きしたり、動画を見るときは手に持ったままか、後ろに適当な何かを置いて倒れないよう...
こんにちは! 漫画家兼イラストレーターの新里碧(にっさとみどり)です。とつぜんですが、みなさん、自転車用ヘルメット、かぶっていますか? 自転車用ヘルメットの着用率は、全国平均でなんとわずか13.5%!...
さいきん気になる「せいろ」。料理家の神田えり子さんに教えてもらう、おいしいのに簡単、ヘルシーなせいろ料理の第2弾。 今回は「うなぎの蒸し寿司」と取り分けて食べる「大きな茶碗蒸し」です。関西ではポピュラ...
kufuraメンバーズ・プロのeriです。いざ、かばんの中身を取り出そうとするとどこにいったかな……と探してしまった、なんて経験はありませんか。私もそうならないように、日頃バッグインバッグを使っていた...
今、何十年ぶりかにA4の書類が入るような大きな缶の人気もジワジワ高まってきていますが、やはり人気は日常使いしやすいミニ缶。春はそんなミニ缶が最盛期! いちばん入手しやすいシーズンなのです。
フィンランドのライフスタイルブランド「マリメッコ」。そのアイコンとも言える、「ウニッコ(Unikko)」は、テキスタイルデザイナー、マイヤ・イソラ(Maija Isola)によって1964年に生まれた...
あぁ花粉が辛い!!! 恐れていたこの季節が、今年もやってきてしまいました。(花粉さえなければ、春って暖かくて桜も咲いてピクニック日和で、最高の季節なのに!) 花粉症の辛さは人によって様々だと思いますが...
吸水性・速乾性が高いマイクロファイバー製のクロスやスポンジ。前回は「基礎知識」として、素材の仕組みやメリット、デメリットについて紹介してきました。2回目となる今回は、さまざまある生地の種類と使い分け方...
学習机に、ワークスペースに重宝する「LEDデスクライト」。口コミの良い「オーム電機のLEDデスクライト」を実際に使ってみた感想をレポートします。
kufuraメンバーズ・プロの響子です。使用頻度の多いものは使う場所に近いところに設置するのが鉄則。そういった理由から我が家ではキッチンペーパーもすぐに手に取れるところを定位置にしています。 マグネッ...
洗剤を使わなくても、拭くだけで汚れがきれいに取れるうえ、吸水性・速乾性が高いマイクロファイバー製のクロスやスポンジ。とくに掃除シーンではあると便利ですよね。『kufura』でも、20〜50代の女性29...
kufuraメンバーズ・プロのNagisaです。ごちゃついてしまう電源タップ周り。そんなごちゃつきを解決してくれるのが『IKEA』の「HONSNAT(ホーンスネート) ケーブルマネジメントボックス」で...
100円ショップの『ダイソー』が手がける、300円ショップ『THREEPPY(スリーピー)』で、今回思わず全種買ってしまった“ベーカリー皿”シリーズ。ビスケットにアップルパイ、ロシアンクッキーに食パン...
子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア『kufura』では、編集部メンバーやライターが“これはイイ!”と思ったお気に入りのアイテムをご紹介する【本日のお気に入り】を連載しています。 今回...
最近じわじわ人気が高まっている「せいろ」。先日はせいろの専門店で選び方などを教えてもらいました。いざせいろをゲットしたら、次はせいろを使って料理をしてみましょう! 料理家の神田えり子さんに、まず覚えた...
2月8日は、2と8で「つっ(2)ぱ(8)り」、そう、「つっぱり棒の日」です。 100均やホームセンターでお馴染みのつっぱり棒に関して、今回『kufura』では、20代以上の女性602人にアンケートを行...
年齢とともに、いわゆるリーディンググラス(老眼鏡です!)が手放せない今日この頃。つけたり外したりの回数が多いので、レンズの指紋汚れがどうにも気になります。