今年もあとちょっと…主婦500人が「年内にこれだけはやっておきたい!」と思う家事とは?
今年もあと2週間ほどになりました。クリスマスやお正月の準備に忙しいこの時期、年内に済ませておきたい家事もたくさんありますよね。まさに師走の忙しさ本番といったところです。 そこで『kufura』では「年...
収納・片付けに関する記事を集めました。家で過ごす時間を快適にするための収納や片付けのテクニックについてご紹介します。
今年もあと2週間ほどになりました。クリスマスやお正月の準備に忙しいこの時期、年内に済ませておきたい家事もたくさんありますよね。まさに師走の忙しさ本番といったところです。 そこで『kufura』では「年...
「小さい頃から片付けが苦手」なコジマさんが、ちょっとカオスな自宅を少しずつ片付けていくこの連載。第3回はリビングにある「一時物入れ」に着手。見ないふりをしてきた色々がザクザク出てきて……。コジマさんの...
場所をとる、バラける……。地味に困っていたつまようじの収納。セリアで見つけた調味料ボトルに入れてみたら、コンパクトかつ衛生的、引き出しにスッキリしまえて大満足。思ったより使い勝手がよかったので、ご紹介...
年末の大掃除シーズンがやってきました。この機会に、家にある不要なものを思い切って捨ててしまおうと考えている人も多いと思いますが、それ本当にもう捨てちゃって大丈夫ですか? 今回『kufura』では、女性...
毎日立つキッチンは、料理のしやすさ以外に、清潔感や作業の効率化が求められる場所です。そのために便利グッズを買ったり、すでにあるものを上手に使ったり……でもそれって、本当に必要なものですか? 今回『ku...
毎日過ごすリビングは快適ですか? ゆっくりくつろげる空間にするために、必要だと思って置いていたものが、実はなくしてみたら、より快適になった、というものもあるようです。 そこで今回『kufura』では2...
「小さい頃から片付けが苦手」なコジマさんが、ちょっとカオスな自宅を少しずつ片付けていくこの連載。第2回目はついに片付けの実践に着手!まずはキッチンの「乾物入れ」からスタートです。ゴールは、1度片付けた...
『無印良品』の生活雑貨を500点以上デザインした経験を持つ、整理収納アドバイザーの水谷妙子さんに、独自の収納ルールについて教えてもらう連載企画。 第2回目は、どうしたら家族みんなが片付けられるようにな...
kufuraのInstagram を見てくださってる皆さんなら、共感してくれるんじゃないかな……と思うのですが、とにかく私は物をかけるのが好き! どうにか浮かしたい!!んです。 ティッシュケースカバー...
年末の大掃除で一気に片付けようと思ってもいざやってみると一日では終わらず、「早くからやっておけばよかったのに〜」と後悔するのは毎年のことですよね。今年もあと1カ月ちょっと。今から少しずつ不要なものを捨...
今回から始まる新連載、主人公は「小さい頃から片付けが苦手」なコジマさん。彼女がちょっとカオスな自宅をどうやって片付けていくのか、そして、1度片付けた場所のキレイは「サステナブル=持続可能」なのか……。...
子どもは成長が早く、動きも活発なため、服のサイズがすぐに合わなくなってしまったり、服が擦り切れるなど傷むのが早くて困るというママも多いのではないでしょうか? 着れなくなった子ども服は、取っておいても邪...
生ゴミを入れたり、子どもの使用済みのオムツを入れたり、あればあったで案外重宝していたレジ袋ですが、有料化に伴い、すっかり我が家からもその姿が消えてしまいました。 それでもビニール製の袋はないと不便なの...
冷え込みが一気に厳しくなってきた今日このごろ。これを機に本格的な衣替えをしたという人も多いと思います。クローゼットやタンスの中を見直すことのできる衣替えは、あまり着ていない服などを処分する絶好のチャン...
キッチンは調理器具や調味料などがゴチャつきがちな、“整理収納の難所”とも言える場所のひとつ。すぐに手に取ることができるとうれしいけれど、ものをおくことで作業スペースが減るのも困る……。 そんな悩みを解...
地味に集まってしまうトイレットペーパーの芯。すぐにゴミ箱へ、という方がきっと多いですよね。しかし、程よい硬さと特徴的な丸い形のおかげで、掃除や工作や収納など、ちょっとだけ生活の役に立ってくれるかもしれ...
毎日当たり前のように使うお風呂場。そこには当たり前のようにお風呂場に置かれている物があると思いますが、そのなかに「これ必要?」と感じる物はありませんか? 普段意識することはないけれど、お風呂場に置くこ...
整理収納アドバイザーの資格勉強をしてみて、“定位置管理”という言葉を知りました。誰にでもでき、知らずと誰でもやっているテクニックの1つなのですが、ポイントを押さえると物の置きっぱなしが減り、片付け自体...
部屋の中が散らかっているわけではないけれど、いつも物を探していたり、買ったものを放置してしまったりと、整理整頓があまり得意ではありませんでした。 そこでずっと迷っていた”整理収納アドバイザー”の資格を...
「すぐには使わないけれど、いつか使いそう」そんなモノは一旦捨てずに取っておくという方、きっと多いですよね。家の中にモノは増やしたくないけれど、必要なとき新しく買わなくてすむなら節約になる!と思ってしま...