フライパンで焼くだけでフライ風 「いわしのチーズパン粉焼き」
いわしに豊富なビタミンDはカルシウムの吸収を高め、骨に沈着させる働きが。いわしそのものにも、チーズにもカルシウムが豊富で、骨粗しょう症予防に効く強力コンビです。
いわしに豊富なビタミンDはカルシウムの吸収を高め、骨に沈着させる働きが。いわしそのものにも、チーズにもカルシウムが豊富で、骨粗しょう症予防に効く強力コンビです。
どんと大きく切った玉ねぎをこんがり焼いて、食べごたえ満点。抗酸化作用が高い玉ねぎ+にんにく+オリーブオイルの組み合わせで血液サラサラに導くうえに、風味もよく、一石二鳥!
薄皮をつけたまま丸ごとチンすることで、玉ねぎ本来のうま味がぎゅっと凝縮され、存在感たっぷりのおかずに。バターをオリーブオイルに替えても◎。生活習慣病の予防、改善に効く一品
お肌の大敵・紫外線は6月が最大といわれています。だからこそ美白に効くリコピンをたっぷり含むトマトを毎日食べたいもの。そこで紹介するのが、成分が凝縮され、生トマトよりも栄養価が高いと言われるトマトジュー...
ご飯にもパンにも合い、食欲をそそります。玉ねぎのアリシンがソーセージに含まれるビタミンB1の吸収を高め、ピーマンにはβカロテンも豊富。疲労回復や風邪予防、眼精疲労に働く一品。
食べごたえがあり、ごはんのおかずにもおつまみにももってこい。牡蠣とにらやにんにくを合わせると味の相性がよく、風味がぐんと増すだけでなく、体を温める効果が高まって免疫力もアップ。
牡蠣に、玉ねぎ、ベーコン、トマト、チーズと、うま味の強い素材を合わせたら、シンプルに焼くだけで濃厚な味わい。牡蠣の栄養素が無駄なくとれ、血糖値の安定や生活習慣病の予防にも。
しょうゆをまぶして焼くことで、牡蠣のうま味が凝縮。にんにくやオリーブオイルの抗酸化作用で風邪や動脈硬化、生活習慣病や老化の予防に効果が。そのままでおつまみに、サラダのトッピングにも◎。
ピリ辛で、ご飯のおかずにもおつまみにも最適。発酵食品のキムチは腸内環境を整え、ピーマンに豊富な食物繊維とともに便通を改善します。夏バテ防止&改善にもってこいの一品。
細切りの手間いらず! 牛肉は代謝を上げて体を温め、貧血の予防・改善に役立つヘム鉄も豊富。一緒に炒めることで、ピーマンのβカロテンの吸収もぐんとアップします。
ピーマンとセロリともに抗酸化パワーがあり、相性ばつぐん。ごま油が加わることで栄養の吸収がアップし、ご飯がすすみます。セロリの独特な香りは、精神を落ち着かせる効果も。
ひんやり冷やしたうま味たっぷりのトマトが絶品。βカロテンが豊富なおくらを組み合わせることで整腸作用が高まるほか、粘膜の免疫を強化して夏風邪の予防にも効果が。
きゅうりは炒めてもおいしく、体を冷やす働きが軽減されるので夏の冷えに悩む人におすすめ。たんぱく質が豊富な鶏肉、胃腸や肝臓の働きをよくするカレー粉を組み合わせ、ごはんがすすむおかずです。
簡単にできる、中華の前菜・雲白肉(ウンパイロウ)風おかず。ピーラーで切ったきゅうりの食感がよく、たっぷり食べられて血流を改善。豚肉+香味野菜の効果で、疲労回復にも役立ちます。
夏の酢の物は、バテ気味な体を回復させる優秀おかず。きゅうりが体にこもった熱を冷まし、たこに豊富なタウリンが肝機能をアップさせ、わかめが腸内環境を改善。先人の知恵に感服!
キャベツに豊富なβカロテンは、油と一緒にとることで吸収率アップ。疲労回復や集中力を高めるかつお節もたっぷりで、超簡単なのに栄養価満点。クセになる味わいでごはんがすすみます。
せん切りにするので煮込み時間が短く、たっぷりの野菜が一度にとれます。スープに溶け込んだ水溶性ビタミンが無駄なくとれ、オリーブオイルが脂溶性ビタミンの吸収もアップ。冷蔵庫の整理にもひと役かいます。
豚肉には疲労回復ビタミンとも呼ばれるビタミンB1、脳の働きを活性化させるビタミンB12が豊富。キャベツと相性バツグンで、酢をプラスすることによって、動脈硬化や生活習慣病予防効果がいっそうアップ。
東京都武蔵野市の自宅で月に1度、約10日間にわたって「鈴木登紀子料理教室」を開催している“ばぁば”こと鈴木登紀子さん(94才)。その月ごとに、旬の食材を使ったお料理を学びます。 ばぁばが「私の聖地」と...
良質なたんぱく質の宝庫で、完全食品と言われる卵に欠けているのが、ビタミンCと食物繊維。その2つが豊富なキャベツをたっぷり加えることで、まさに最強のメニューに。