蒸し器になる!ダイソー「メスティン用網(3合用)」が便利でした【本日のお気に入り】
発売当初、そのコスパの良さで話題となったダイソーの「メスティン」。アウトドアでの炊飯、調理に便利な、コンパクトで軽いアルミ製の鍋です。 サイズは1合、1.5合、3合と3種類の展開となっていますが、ファ...
発売当初、そのコスパの良さで話題となったダイソーの「メスティン」。アウトドアでの炊飯、調理に便利な、コンパクトで軽いアルミ製の鍋です。 サイズは1合、1.5合、3合と3種類の展開となっていますが、ファ...
店内の商品が一律390円(一部商品を除く、429円・税込)の「サンキューマート」。Tシャツやバッグ、アクセサリー、コスメ、キャラクターグッズやお菓子、輸入雑貨などなど、かわいい商品がずらりと並び、店舗...
もはや毎日のバッグの必需品、携帯充電器。ただその重さ、コードの煩わしさ、もうちょっとなんとかならないものかなあ、と思っていました。そんな時に出会ったのがコレ! もう一目惚れで、ぽちっと購入。
ガスコンロの奥にある排気口周辺はちょっとお掃除が大変な場所。汚れを付きにくくするために『tower』の排気口カバーを購入しました。実際に使ってみて分かった使い心地などをレポートします!
この時季、ニットやボア素材の洋服の出番が多いですよね。インナーやジャケットに糸くずやほこりがついて、気になることってありませんか? 先日、出先でボア素材のコートを脱いだ時に、両腕が見事に糸くずまみれに...
ショッピングモールなどに入っていることの多い「オーサムストア」、行かれたことはありますか? 原宿からスタートした、アメリカンでにぎやかな雰囲気が楽しい雑貨屋さんです。先日立ち寄った際、かわいいポリ袋や...
お子さんが、子ども部屋ではなくリビングルームで学習をしているご家庭も多いのではないでしょうか。ダイニングテーブルで学習をしている場合、食事のたびにいったん片付けてテーブルを拭いて……という作業が必要に...
昨年末、2年ぶりに実家に帰省することになったのですが、泊まりのお出かけも2年ぶり……。かつて使っていた旅行用ポーチは劣化が激しく、通りかかった『無印良品』で何気なく手に取ったこのポーチ「TPU自立する...
体をポカポカさせたいときなど、冬は料理や飲み物に生姜をプラスしたくなりますが、「少量だけササッとすりおろしたい」、そんな時に大活躍するのが、100円ショップ・ダイソーの「薬味おろし(ヘラ付)」。あると...
一口にメガネといっても、近視用、遠近両用、老眼鏡、さらにはブルーライトカットなど、さまざまな機能のものがありますが、みなさんはメガネを何本持っていますか? メガネの有無で顔の雰囲気もかなり変わるので、...
サラッと乾く珪藻土といえばバスマットが有名ですが、キッチン用の「GEM DRYING BOARD(ジェム ドライングボード)」なるものがあると知って即購入! 出し入れも手軽な板状なので、水切りかごいら...
美味しく焼けるトースターやスタイリッシュなケトルなどでお馴染みの『バルミューダ』。昨年11月、東京・南青山にバルミューダ初の旗艦店「BALMUDA The Store Aoyama」がオープンしました...
『イケア』というと収納家具やキッチン雑貨、フラワーベースやインテリア小物に目がいきがちですが、“イケアマニア”のわたくしこと中田ぷうの推しは“食器”。安いだけでなく、きちんと“食材が映える色”の食器ば...
キャリーバッグを室内に持ち込むときや、立てたまま収納したいときに、車輪の汚れが気になることはありませんか? そんな時にダイソーのキャリーバッグ用「車輪ソックス」(110円)が便利でした!
調理道具の開発にも数多く携わってきた料理研究家の松田美智子さんが、料理に欠かせないツールと、それを選ぶポイントを解説。機能的で美しく、使い込むほどに手になじむ「育てる道具」の提案をシリーズでお届けしま...
『無印良品』の数ある名品の中から「これは!」と思ったものをみっちりお試し、正直レビューをしています。今回は人気のバッグインバッグから、2021年に新しく発売された縦型の「ナイロンメッシュバッグインバッ...
手洗いうがいをこまめにするようになったせいでしょうか。「自動のソープディスペンサーに変えてたら、手をかざすだけでソープが自動で出てくるから手洗いがすごくラクになった!」という友人の口コミを聞いて、いつ...
手が小さいためか握力がないせいか、まあまあな頻度でスマホを落としてしまっているわたし。数年前にはそのせいで画面を割ったこともあり日ごろ気をつけているものの、それでも週に一度は落としてしまうのです……。
バスタオルやフェイスタオルなど、タオルは家に何枚あっても困らないもの。かなり年季の入ったものでも、「そろそろ新品に取り換える? いや、まだ使えそうだし……」と、もったいない精神が働いて、なかなか捨てら...
世の料理をする皆さんは、包丁を定期的に研いでるものなのでしょうか……。お恥ずかしながら私は、今の包丁を購入してもう5年以上、研いだことがありませんでした。