life
家事やライフスタイルに関する記事を集めました。仕事をしながら家でも忙しく働く主婦のための、暮らしのテクニックや時短レシピ、家事テクニックが満載です。また、節約や貯金のための情報から冠婚葬祭のマナーまで、幅広くご紹介します。
「life」の記事一覧 (11155件中、8661〜8680件を表示)
大迫力のうま味たっぷりレシピで活性酸素を撃退「トマトのお浸し」
ひんやり冷やしたうま味たっぷりのトマトが絶品。βカロテンが豊富なおくらを組み合わせることで整腸作用が高まるほか、粘膜の免疫を強化して夏風邪の予防にも効果が。
ドリップとフレンチプレス。うまいコーヒー淹れる方法
毎朝の1杯が欠かせないというコーヒー好きは多いのに、意外と知らないのがおいしいコーヒーの淹れ方。そこで、コーヒーの持ち味を最大限に引き出し、家庭で簡単においしく淹れるテクニックを、東京農大オープンカレ...
「コーヒーは焙煎したてが最高」は本当なのか?
世界各地のコーヒー豆が手に入る現代。淹れ方もドリップだけでもペーパー・ネル・ステンレスと用具によって違いがあり、フレンチプレスも最近人気とあって、コーヒーの楽しみ方のバリエーションは多様となった。しか...
フライパンで焼くだけでフライ風 「いわしのチーズパン粉焼き」
いわしに豊富なビタミンDはカルシウムの吸収を高め、骨に沈着させる働きが。いわしそのものにも、チーズにもカルシウムが豊富で、骨粗しょう症予防に効く強力コンビです。
切って焼くだけ。腸内環境を整える 「玉ねぎステーキ」
どんと大きく切った玉ねぎをこんがり焼いて、食べごたえ満点。抗酸化作用が高い玉ねぎ+にんにく+オリーブオイルの組み合わせで血液サラサラに導くうえに、風味もよく、一石二鳥!
電子レンジでチンするだけで、生活習慣予防に効くおかず 「丸ごとレンチン玉ねぎ」
薄皮をつけたまま丸ごとチンすることで、玉ねぎ本来のうま味がぎゅっと凝縮され、存在感たっぷりのおかずに。バターをオリーブオイルに替えても◎。生活習慣病の予防、改善に効く一品
リコピンの美白効果でお肌を守る「超簡単ガスパチョ」レシピ
お肌の大敵・紫外線は6月が最大といわれています。だからこそ美白に効くリコピンをたっぷり含むトマトを毎日食べたいもの。そこで紹介するのが、成分が凝縮され、生トマトよりも栄養価が高いと言われるトマトジュー...
年末の疲労回復になつかしい味◎「玉ねぎのナポリタン風」
ご飯にもパンにも合い、食欲をそそります。玉ねぎのアリシンがソーセージに含まれるビタミンB1の吸収を高め、ピーマンにはβカロテンも豊富。疲労回復や風邪予防、眼精疲労に働く一品。
免疫力もアップ。*「牡蠣とにらのふっくらお焼き」
食べごたえがあり、ごはんのおかずにもおつまみにももってこい。牡蠣とにらやにんにくを合わせると味の相性がよく、風味がぐんと増すだけでなく、体を温める効果が高まって免疫力もアップ。
のせて焼くだけで濃厚な忘年会の肴「牡蠣のチーズ焼き」
牡蠣に、玉ねぎ、ベーコン、トマト、チーズと、うま味の強い素材を合わせたら、シンプルに焼くだけで濃厚な味わい。牡蠣の栄養素が無駄なくとれ、血糖値の安定や生活習慣病の予防にも。
「それはちょっと……」と英語で丁寧に断れますか?
海外のホテルやレストランで、スマートに英語で意思を通じさせたい……そう思っている人は多い。しかしどういうふうに話せばよいのだろうか。テンプル大学で英語を教えているベティ・ケイツ先生が公開講座の中で、旅...
肝機能を高め “簡単うまい”でクセになる「牡蠣のオリーブオイル漬け」
しょうゆをまぶして焼くことで、牡蠣のうま味が凝縮。にんにくやオリーブオイルの抗酸化作用で風邪や動脈硬化、生活習慣病や老化の予防に効果が。そのままでおつまみに、サラダのトッピングにも◎。
腸がよろこぶ「ピーマンの肉詰め」
ピリ辛で、ご飯のおかずにもおつまみにも最適。発酵食品のキムチは腸内環境を整え、ピーマンに豊富な食物繊維とともに便通を改善します。夏バテ防止&改善にもってこいの一品。
2素材だけで簡単「単チンジャオロースー」
細切りの手間いらず! 牛肉は代謝を上げて体を温め、貧血の予防・改善に役立つヘム鉄も豊富。一緒に炒めることで、ピーマンのβカロテンの吸収もぐんとアップします。
さっとゆでてあえるだけ「ピーマンとセロリのナムル」
ピーマンとセロリともに抗酸化パワーがあり、相性ばつぐん。ごま油が加わることで栄養の吸収がアップし、ご飯がすすみます。セロリの独特な香りは、精神を落ち着かせる効果も。
トマトが主役になる夏のごちそう「 トマトのおひたし」
ひんやり冷やしたうま味たっぷりのトマトが絶品。βカロテンが豊富なおくらを組み合わせることで整腸作用が高まるほか、粘膜の免疫を強化して夏風邪の予防にも効果が。
きゅうりの脱マンネリ「きゅうりと鶏肉のカレー炒め」
きゅうりは炒めてもおいしく、体を冷やす働きが軽減されるので夏の冷えに悩む人におすすめ。たんぱく質が豊富な鶏肉、胃腸や肝臓の働きをよくするカレー粉を組み合わせ、ごはんがすすむおかずです。
ピーラーで簡単にひらひら「きゅうりと豚肉の中華冷菜」
簡単にできる、中華の前菜・雲白肉(ウンパイロウ)風おかず。ピーラーで切ったきゅうりの食感がよく、たっぷり食べられて血流を改善。豚肉+香味野菜の効果で、疲労回復にも役立ちます。
夏を元気に過ごす定番おかず「きゅうり、たこ、わかめの酢の物」
夏の酢の物は、バテ気味な体を回復させる優秀おかず。きゅうりが体にこもった熱を冷まし、たこに豊富なタウリンが肝機能をアップさせ、わかめが腸内環境を改善。先人の知恵に感服!
シンプルでも栄養価ばつぐん「キャベツのアツアツごま油あえ」
キャベツに豊富なβカロテンは、油と一緒にとることで吸収率アップ。疲労回復や集中力を高めるかつお節もたっぷりで、超簡単なのに栄養価満点。クセになる味わいでごはんがすすみます。