寝る前に歯磨き!就寝前の徹底歯磨きがあなたの歯を守る理由
寿命が延びるのはうれしいが、やはり体にはガタが来る。それを如実に感じるのが“歯”だ。「もっと早くから歯の健康に気を配っておけばよかった」と後悔している人も少なくない。そこで昭和大学歯科病院で開催された...
自分のために、家族のために、できることならいつまでも健やかな体を保ちたいですよね。健康に役立つ情報を集めました。
寿命が延びるのはうれしいが、やはり体にはガタが来る。それを如実に感じるのが“歯”だ。「もっと早くから歯の健康に気を配っておけばよかった」と後悔している人も少なくない。そこで昭和大学歯科病院で開催された...
昨夏、群馬県前橋市で発生した腸管出血性大腸菌O-157の集団感染。多くの感染者を出し、3才女児が死亡するという事態となった。東京医科大学の公開講座「子どもの下痢と血便~O-157を含めて」で、同大主任...
年が明けてから、病院・老人福祉施設・保育園でのノロウイルス集団感染の報道が続いている。ノロ感染は下痢に先行して嘔吐が出ることが多い。こうした嘔吐や下痢で、とくに子どもは脱水症状を起こすことあるので侮っ...
冬の体調不良といえばノロウイルス。あのひどい嘔吐と下痢は二度と体験したくない、と誰もが思うはずだ。とくに乳幼児のいる家庭では家族に感染が拡大することも多く、しっかりとした防御の知識が必要だ。東京医科大...
高齢の認知症患者数がすでに500万人を越えたとされる日本。その半分を占めるのがアルツハイマー型認知症だ。アルツハイマー型認知症発症のリスクを高めるものに、睡眠不足があるという。NHKスペシャル「睡眠負...
毎晩、どうしてもすーっと眠ることができない。あるいは寝ている途中で目が覚めてしまい眠れなくなる人は数多い。しかし薬に頼り続けるのはちょっと怖いと思う人も多いはずだ。そうした不眠に悩む人に向けて、早稲田...
現代人に増えているのが不眠症だ。眠りたいのになかなか寝つけない。運よく寝つけても途中で目が覚めてしまい眠れなくなる。あなたが不眠傾向にあるかどうか、たった8つのクイズでわかる。それがアテネ不眠尺度だ。...
厚生労働省の調査で労災(休業4日以上)の6割が腰痛が原因だというデータがでているほど、腰痛は日本人の国民病となっている。しかし、筋トレをしても、流行りの体幹トレーニングをしても、なかなか改善しないとい...
Q 質のよい睡眠をとるために、布団に持ち込まないほうがよいものは? A スマホ(スマートフォン) B 新聞 C 時計
Q 次の3つのうち、睡眠負債の可能性があるのはどれでしょう? A 通勤電車でぐっすり眠っている B 布団に入るとすぐに寝入ってしまう C 毎日昼寝を30分以上とっている
Q 夜に質のよい睡眠をとるために、昼寝をとるなら次のどれが一番よいでしょう? A 午後1時頃に15分 B 午後2時頃に25分 C 午後3時頃に20分
東京医科大学主任教授で小児科科長の河島尚志教授が解説するO-157の症状と対処法。
「この薬はグレープフルーツジュースと一緒に飲まないでください」そう薬局で言われた人もいることだろう。帝京大学総合博物館で開催された講座「大学教授が教える!知って得するお薬と健康の話」で、帝京大学薬学部...
アルツハイマー型認知症の代表的な早期症状は、「新しく体験したこと、学んだことをきちんと記憶しておけない」という記憶障害。薬の飲み忘れが増え、家にたくさん余っているのに、病院に行くと、お医者さんには「ち...
今や日本人女性の11人に1人が患うといわれている、乳がん。怖いな……と感じた方も多いと思いますが、実は乳がんは、早期に発見すれば90%以上の人が治るといわれている病気でもあります。早期発見と定期的な検...
連日の暑さで身体が「なんとなく不調……」という人も多いのでは? そんなときこそ、しっかり睡眠をとって体力維持につとめたいですね。『kufura』では男女476人に「夏の寝苦しい夜を快適にするためにして...
8月は1年の中でも暑さがピークになる季節。日中の猛暑もさることながら、夜になっても25度以上になる熱帯夜は、うんざりしてしまいますよね。 『kufura』では20~40代の男女500名に「夏の睡眠中の...
いよいよ本格的な暑さがやってきました。水分や塩分を取る、エアコンや扇風機を適切に使うなど熱中症対策については広く知られてきましたが、実は“睡眠”も、熱中症対策としてとても大切なものなんです。 最新の研...
出先でちょっと水分補給したいとき。毎回コンビニで飲み物を買っていては金銭的にバカにならないし、かといってマイボトルを用意するのはちょっぴり面倒……。こまめな水分補給は夏バテや熱中症予防に大切と言われて...
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番。暑さに弱い人はもちろんのこと、そうでない人でも、これからうだるような日々が続くと思えば少々ウンザリですよね。今年の夏を少しでも快適に乗り切るにはどうすればいいのでしょう...