【コストコ】新製品も!気になる冷凍食品をチェック…コストコ歴20年マニアの「買ってよかった!」リスト
「コストコ」には多くの冷凍食品があります。「コストコ」に通い続けること20年! 「買って大成功!」のときもあれば、「しまった!」という冷凍食品を買ってしまったこともあります。「コストコ」の冷凍食品は、...
「コストコ」には多くの冷凍食品があります。「コストコ」に通い続けること20年! 「買って大成功!」のときもあれば、「しまった!」という冷凍食品を買ってしまったこともあります。「コストコ」の冷凍食品は、...
『ローソンストア100』から、カレーによく合うもちもち食感の「VL大きなナン (プレーン)」と、国産野菜が入ったカレーを包み込んだ「VL国産野菜入りのカレーナン」(ともに108円・税込)が、8月5日(...
少量の野菜を手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、料理研究家・沼津りえさんが実況解説しながら動画で楽しく教えるkufuraの連載企画。 前回フライパンで手軽に蒸す方法を紹介した「オクラ」を、今回は「濃厚み...
冷凍フルーツは、フルーツの旬の時期以外でも一年中手に入り、そのまま食べても美味しいだけでなく、アレンジの幅も広くさまざまな場面で活躍します。 そこで『kufura』では463名の女性を対象に、冷凍フル...
井村屋株式会社から8月17日(月)メーカー出荷にて発売される「北海道パウチゆであずき」。原材料の小豆、砂糖、塩はすべて北海道産。缶を開けたりする手間もなくすぐ使えて、パンケーキやかき氷に添えたり、ぜん...
今年は夏祭りや花火大会が中止となる地域も多く、ガッカリしているお子さんも多いことでしょう。そんな子どもたちを喜ばせるためにも、夏休みは親子でいっしょに屋台料理を作って、家でお祭り気分を味わってみてはい...
サーモスの真空断熱スープジャーは、保温効果の高さやおしゃれでシンプルなデザインで人気。9月1日に登場するのは保温効力がアップ&飲み口がより優しい口当たりに進化したシリーズ。また、専用ポーチにスープジャ...
コンビニやスーパーなどで手軽に買うことができる冷凍フルーツ。フルーツの旬の時期以外でも一年を通して買うことができて、頻繁に買っている方も多いはず。用途幅も広いので、冷凍庫に常備しておくと非常に便利なも...
少量の野菜を手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、料理研究家・沼津りえさんが、動画で楽しく教えるkufuraの連載企画。 今回は、夏に元気な旬の「オクラ」を、おいしく調理する方法を教えてもらいました。実は...
昨今のエスニック料理ブームで、一躍メジャーになった“パクチー”。今では、冷凍パクチーも登場してすっかり市民権を得ています。でも、あの独特の香りと味ゆえに、好きor嫌いと好みがハッキリと分かれる食材でも...
時々無性にもんじゃ焼きが食べたくなることってありませんか? お店に食べに行くのは腰が重いし、だからといってお家で作るのも面倒……。そんなときに嬉しいアイテムが、ベビースターでおなじみの『おやつカンパニ...
今、インスタグラムなどで話題の「アデリアレトロ」のガラスコップやボンボン入れ。写真を見たことある人もいると思います。この「アデリアレトロ」、元は「アデリア」という食器ブランドで、創業200年を越えるガ...
料理研究家・沼津りえさんが、少量の野菜を手軽に漬ける「ちょこっと漬け」を、動画で楽しく教える連載企画。 今回は、夏に大活躍の「みょうが」を、おいしく漬ける方法を教えてもらいました。みょうがは、冷奴やそ...
ハーゲンダッツ ジャパン株式会社より、2020年上半期の発売された商品を対象に、ハーゲンダッツファンが「また食べたい」と思うフレーバーランキングが発表されました。 併せて「まだ食べたことはないけれど、...
料理家として65年。御年80歳でありながら、今だ“おいしいもの”や“料理”への探究心は衰え知らずの祐成陽子さん。祐成さんに、私たち普通のママたちが身近に買えるおいしいものを選んでいただく【料理家・祐成...
この春の自粛生活以来、子どもと食卓をともにする機会も、宅配購入で頼む食材の量も、増えていませんか? 我が家は愛用している宅配購入の量が増えたうえ、時折実家から野菜が届くなど、冷蔵庫がいつもパンパンに…...
無印良品を企画、開発する株式会社良品計画は、冷凍食品シリーズに新たに「あんクロワッサン」や「シナモンロール」など6アイテムを、7月22日から無印良品一部店舗とネットストアで発売します。6月末に新たに発...
ファミリーマートにて、京都の老舗「上林春松本店」監修の抹茶を使用したスイーツ「旨み抹茶のクリームわらび餅」「ダブルクリームサンド(抹茶クリーム&ホイップ)」が発売中です! 夏向けの抹茶スイーツ...
岩下の新生姜ファンの間で大人気のレシピ、岩下の新生姜の“漬け液”で野菜などを漬ける通称「岩下漬け」。「漬け液だけ売ってほしい」の声に応えて発売された液体タイプの「岩下漬けの素」が、より使いやすい粉末タ...
料理研究家・沼津りえさんが提案する、少量の野菜を手軽に漬ける「ちょこっと漬け」。前回は、旬の枝豆をフライパンで手軽に蒸す方法を紹介しました。 今回は、蒸し上げた枝豆を、さらに漬け込むことで旨味をじっく...