パパ感激!「父の日」に貰って嬉しかったプレゼント、2位手紙を超えた1位は…
2018年、今年の父の日は6月17日。育児中の女性の中には、お子さんと一緒に父の日の計画を立てている方もいらっしゃるかもしれません。父の日には、母の日の“カーネーション”のような定番の贈り物がないので...
子育て・育児に関する記事を集めました。新生児、乳幼児、そして小学生へ…。喜びが多い反面、悩むことも多い子育てについて、役立つ情報をお届けしていきます。
2018年、今年の父の日は6月17日。育児中の女性の中には、お子さんと一緒に父の日の計画を立てている方もいらっしゃるかもしれません。父の日には、母の日の“カーネーション”のような定番の贈り物がないので...
すっかり夏が近づいてきましたね。そろそろ、夏休みのお出かけの予定を立てはじめる時期かな……なんて考えている人も多いのでは。子どもにせがまれるまま海やプールに行くのもよいですが、夏こそちょっとおめかしを...
子どもが自転車に乗ることができるようになったら、安全指導に真剣に取り組む必要があります。いずれは、親と離れて子ども1人で自転車に乗る日もやってきます。道路に出て運転する前に指導しておくべきこと、実際に...
年々時期が早まっているランドセル商戦。中には子どもの小学校入学の1年以上前からランドセルを注文する家庭もあります。ランドセルについての情報収集をして、購入するまでのステップは“ラン活”などと呼ばれるこ...
『東京国立博物館』や『国立新美術館』など、大きな美術館や博物館を1日かけて観るのも楽しいですが、短い時間でさっと鑑賞できる小さな施設を訪れるのもいいものです。 今回ご紹介するのは、東京都墨田区にあるこ...
子育ての“困った!”を解決すべく、保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんに実践できるフレーズとメソッドを聞く本連載。 これまでのお話から、言葉を理解できるようになった3歳前後の子どもに「叱り言葉」ばか...
小さな子ども達が時折見せてくれる、愛らしい「得意気な顔」。もしかしたら、これを見逃したらもったいないのかもしれませんよ。だって、きっと心の中ではこんな事を言っているはず。 「ほら見て。わたし、こんなこ...
子どもが自転車で公道を走るようになったら、安全のための対策や、子どもへの交通ルールの教育が必要となります。ファーストステップは、子どもの自転車選びから。「すぐに大きくなるから、大きめを選ぶ」というのは...
オペラやバレエ鑑賞というと、大人の趣味というイメージがあるかもしれません。子どもと一緒に楽しみたいけれど、「子どもがまだ小さいし……」「子どもには少し難しいんじゃないか」と二の足を踏んでしまいますよね...
今日はいいお天気。さて、子どもと一緒に何がしたい? 「やっぱりお弁当と水筒を持って、ピクニックかな」 そうですよね、気持ちのいい日にはお出かけしたくなるのは、子どもたちもきっと同じ。どうせ出かけるなら...
まわりが何も言わないと、子どもは何時間でも夢中になってテレビを見続けてしまうもの。子どもなら外で元気に遊んだ方が健康的だし、目にも悪いし……と、いろんなことが気になってしまうのが親心です。 では、テレ...
幼児用のペダルなし二輪車、通称“キックバイク”。日本では2009年に発売された『ストライダー』が人気となり、類似のキックバイクが増えています。幼いうちにバランス感覚が養われるというメリットがあるものの...
ゴールデンウィークが終わったら、次は夏休み! 旅行のプランは決めていますか? 乗り物好きなお子さんとの旅であれば、こんな楽しいプランはいかがでしょう? 富士マリオットホテル山中湖(山梨県)では、夏休み...
3歳前後の子育ての“困った!”の解決法を、保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんに聞く本連載。これまでのお話で、現代の子育てをする親の困りごとは、我が子を育て急いでいることに深く関わっていることが見え...
ひとりで子どもを育てている親にとって、養育費は貴重なお金です。しかし継続的に養育費を受け取っている母子世帯は24.3%で、残り75%以上が養育費をもらわずに母親だけの収入で生活しています。
たとえ子育て環境に不満を抱えていても、“仕方ない”と自分に言い聞かせながら、ラクになる日が訪れるまで、時が過ぎるのをじっと待っている方は少なくないかもしれません。 今回は、犬山紙子さんと紫原明子さんが...
子育ての“困った!”を解決すべく、保育士歴42年の保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんに、実践できるフレーズとメソッドを聞く本連載。 働く主婦の皆さんにとって、子どもとの限られた時間はできれば楽しく...
子どもが制作した工作や絵は、折に触れて見返すと、これまでの成長の歩みを感じられて温かい気持ちになりますよね。子どもにとっても、幼い頃の思い出に触れるきっかけとなります。とはいえ、すべてを保管しておくの...
小学校のお子さんがいる家庭では、新学期のはじめに新しい教科書がたくさん支給されたのではないでしょうか。同時に、もう使わなくなった前年度の教科書をいつまでとっておくのか迷っている方も少なくないのでは?
子どもが毎日のように持ち帰るプリント類の管理は、親に課せられる悩ましい宿題。一箇所に積み重ねていくと、大切な書類が埋もれていき、「今日提出する書類はどこ!?」という事態が往々にして発生しますよね。 『...