子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

子育て・育児の記事一覧

子育て・育児に関する記事を集めました。新生児、乳幼児、そして小学生へ…。喜びが多い反面、悩むことも多い子育てについて、役立つ情報をお届けしていきます。

「子育て・育児」の記事一覧 (2050件中、1901〜1920件を表示)

寝ないと鬼がくる…はダメ!「叱り言葉」より子どもに届く【井桁先生の魔法のフレーズ】#3 寝かしつけ編

寝ないと鬼がくる…はダメ!「叱り言葉」より子どもに届く【井桁先生の魔法のフレーズ】#3 寝かしつけ編

2018.04.03
kufura編集部

3歳前後の子どもの“困った!”を解決すべく、保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんにいますぐ実践できるメソッドを聞く本連載。今回は、「ひとりで寝てくれればラクなのに……」と、多くのお父さんお母さんが悩...

間違えたくない!入園・入学祝いのお返しをする時の「のし」…表書きの基本マナー

間違えたくない!入園・入学祝いのお返しをする時の「のし」…表書きの基本マナー

2018.03.29
濱登良子

両親や親戚、親しい友人に“入学祝い”をいただいた後、お返しをする時に悩んでしまうのが“のし紙”の種類や表書きの方法。万が一間違えてしまったら、相手に失礼に当たるだけでなく、自分自身も大恥をかいてしまい...

「泣き声が聞こえない街でいいの?」子どもの泣き声との新しい付き合い方【犬山紙子の答えはなくとも育児会議vol.17】

「泣き声が聞こえない街でいいの?」子どもの泣き声との新しい付き合い方【犬山紙子の答えはなくとも育児会議vol.1...

2018.03.28
犬山紙子

公の場での子どもの泣き声について、いろんな意見が交わされています。親を責める声があり、責める人を責める声があり、時には子育て真っ最中の親同士でさえ意見がぶつかり合うこともあります。そんな中、エッセイス...

「入学祝いのお返し」のマナー。入園・入学祝いにお返しは必要?いつ何を贈る?

「入学祝いのお返し」のマナー。入園・入学祝いにお返しは必要?いつ何を贈る?

2018.03.27
濱登良子

わが子がいよいよ新入生に! 両親や親戚、親しい友人に“お祝い”をいただいて嬉しい反面、その“お祝い”の方法や相場が分からず、あれこれ悩んでしまう人も多いのでは? そこで今回は、現代礼法研究所代表・マナ...

「早く!」を連発してない?「叱り言葉」より子どもに届く【井桁先生の魔法のフレーズ】♯1 朝の支度編

「早く!」を連発してない?「叱り言葉」より子どもに届く【井桁先生の魔法のフレーズ】♯1 朝の支度編

2018.03.26
kufura編集部

育児に仕事にと奔走する毎日は、常に時間との追いかけっこ。我が子を愛しく思っているはずなのに、子どもの「ヤダ!」「もっと!」に、今日も口をついて出てくる言葉は「早くしなさい!」「いい加減にしなさい!」と...

子どもに「お弁当にまた入れて!」と言われるおかず3位ウィンナー、2位たまごやき、1位は?

子どもに「お弁当にまた入れて!」と言われるおかず3位ウィンナー、2位たまごやき、1位は?

2018.03.18
kufura編集部

春から子どものお弁当づくりがスタートするというご家庭、春休みの学童のお弁当作りが重荷だというご家庭、レジャーやイベントでお弁当づくりが多いというご家庭…シチュエーションは違えど、子どもがご機嫌でお弁当...

意外と知らない!入園&入学祝い「のし」の選び方と書き方・渡し方は?

意外と知らない!入園&入学祝い「のし」の選び方と書き方・渡し方は?

2018.03.16
濱登良子

「のし袋はどれを選べばいい?」「表書きは?」「お金を入れる向きは?」“お祝い”を贈る際、意外と知らずにあたふたしてしまった経験はありませんか? そこで今回は、現代礼法研究所代表・マナーデザイナーの岩下...

94 95 96 97 98
大特集・連載
大特集・連載