寝ないと鬼がくる…はダメ!「叱り言葉」より子どもに届く【井桁先生の魔法のフレーズ】#3 寝かしつけ編
3歳前後の子どもの“困った!”を解決すべく、保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんにいますぐ実践できるメソッドを聞く本連載。今回は、「ひとりで寝てくれればラクなのに……」と、多くのお父さんお母さんが悩...
子育て・育児に関する記事を集めました。新生児、乳幼児、そして小学生へ…。喜びが多い反面、悩むことも多い子育てについて、役立つ情報をお届けしていきます。
3歳前後の子どもの“困った!”を解決すべく、保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんにいますぐ実践できるメソッドを聞く本連載。今回は、「ひとりで寝てくれればラクなのに……」と、多くのお父さんお母さんが悩...
電動アシスト付き自転車の普及が進んでいます。GfKジャパンの調査によれば、2017年の電動アシスト自転車の販売台数は、前年と比較して12%の伸びがみられたそう。 特にチャイルドシートつきの電動アシスト...
家族や自分のお弁当を作る時、「何をいれよう」「品数が足りない」と“おかず”で悩む方は多いのではないでしょうか。そんなお弁当作りの強い味方といえば冷凍食品。最近は味のクオリティーも高く、さらに野菜系から...
言葉を理解するようになった3才前後の子育ての“困った”を解決すべく、保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんに実践できるフレーズとともにお話を聞く本連載。
両親や親戚、親しい友人に“入学祝い”をいただいた後、お返しをする時に悩んでしまうのが“のし紙”の種類や表書きの方法。万が一間違えてしまったら、相手に失礼に当たるだけでなく、自分自身も大恥をかいてしまい...
公の場での子どもの泣き声について、いろんな意見が交わされています。親を責める声があり、責める人を責める声があり、時には子育て真っ最中の親同士でさえ意見がぶつかり合うこともあります。そんな中、エッセイス...
わが子がいよいよ新入生に! 両親や親戚、親しい友人に“お祝い”をいただいて嬉しい反面、その“お祝い”の方法や相場が分からず、あれこれ悩んでしまう人も多いのでは? そこで今回は、現代礼法研究所代表・マナ...
育児に仕事にと奔走する毎日は、常に時間との追いかけっこ。我が子を愛しく思っているはずなのに、子どもの「ヤダ!」「もっと!」に、今日も口をついて出てくる言葉は「早くしなさい!」「いい加減にしなさい!」と...
気づけば散らかっている部屋を見るたびに、「あぁ、片づけ上手になりたい……。その前に、子どもが自分からお片づけできるように成長してくれればいいのに…… !」なんて、心の中で呟いたことはありませんか? 『...
子どもの成長とともに気になるのが「習い事」。させてみたいことはたくさんあるけれど、時間も予算も限りがあるので、何を選べばいいのか悩ましいところです。 『kufura』では、4歳〜10歳までのお子さんを...
「保育園入れた!」「入りたかった保育園はダメだった……」。3月は保活の結果を受けて悲喜こもごもの光景が広がります。厚生労働省によれば認可保育所に入れない待機児童は、全国に2万6,081人(2017年4...
今回は、犬山紙子さんが「子育て、いつラクになるの?」という疑問を『家族無計画』などの著者を持つ同世代のエッセイストの紫原明子さんにインタビュー。19歳で出産し、現在高1と小6のお子さんを育てている紫原...
今、大人気のカワウソとカピバラに間近で会える「かわうそかぴばランド」が、『横浜・八景島シーパラダイス』で3月17日(土)~5月13日(日)の期間限定でオープンしています。
春から子どものお弁当づくりがスタートするというご家庭、春休みの学童のお弁当作りが重荷だというご家庭、レジャーやイベントでお弁当づくりが多いというご家庭…シチュエーションは違えど、子どもがご機嫌でお弁当...
多くの母親を悩ませるのが、子どもの「好き嫌い」。いくら好き嫌いが多くても何かしらを食べさせなければなりませんが、とはいえ好き嫌いをそのまま放っておくわけにもなかなか行きません。 思わず呟きたくなること...
「のし袋はどれを選べばいい?」「表書きは?」「お金を入れる向きは?」“お祝い”を贈る際、意外と知らずにあたふたしてしまった経験はありませんか? そこで今回は、現代礼法研究所代表・マナーデザイナーの岩下...
我が子が可愛い……なんて当たり前のことだけど。絵本を読み聞かせているうちに、さらに可愛くて仕方がなくなる、読み終わった後に思わず「ぎゅっ」とせずにはいられなくなる、そんな絵本があるのです。
この4月から甥や姪が入園・入学するという方もいるでしょう。“入園・入学祝い”はどのくらいの予算を考えていますか?『kufura』では、「保育園・幼稚園児」「小学生」「中学生」「高校生」「大学生」それぞ...
“孤育て”“カプセル育児”いう言葉もあるほど、閉じた家庭の中で孤立しやすいママと子ども。ティーンエイジャーを育てているエッセイストの紫原明子さんもまた、“孤育て”の経験を持ち、初めての子育てが始まった...
今年も入園・入学のシーズンが到来。身内や友人の子どもに“お祝い”を贈る際、毎回、品物や予算で悩んでしまう人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、現代礼法研究所代表・マナーデザイナーの岩下宣子さん...