子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

work

仕事や職場に関する記事を集めました。今さら聞けないエクセルやパワポの基本スキルから、ビジネスマナー、職場でのコミュニケーションについてもきっちりご紹介。効率的に仕事時間を送るための様々なノウハウを身につけながら、キャリアパスのイメージ作りに役立つ情報もお届けします。

「work」の記事一覧 (769件中、461〜480件を表示)

やる気ない?悩ましい後輩への接し方…3タイプ別「即効性のあるマネジメント術」【森本千賀子のお仕事アドバイス】

やる気ない?悩ましい後輩への接し方…3タイプ別「即効性のあるマネジメント術」【森本千賀子のお仕事アドバイス】

2018.11.05
森本千賀子

後輩や部下を指導する立場の人たちにとって悩ましいのが、「やる気がなさそう」なメンバーへの接し方。やる気が感じられないメンバーはチーム全体の空気に悪影響を及ぼすため、早めに対処したいところです。しかし、...

真似できるポイントも! ハリポタ女優の印象を変えた「エマ・ワトソン」のスピーチテク 【届く、響く! プレゼンのお作法】vol.10

真似できるポイントも! ハリポタ女優の印象を変えた「エマ・ワトソン」のスピーチテク 【届く、響く! プレゼンのお...

2018.10.31
濱登良子

プレゼンテーションや発表会でプレゼンテーターをすると、場合によってはひとりで数十分間喋り続けなければなりません。できることなら、聞き手を惹きつけて飽きさせないコツを知りたいですよね。【届く、響く! プ...

面接で「この人、デキる!」と思われる話し方のコツは?【森本千賀子の転職アドバイス】

面接で「この人、デキる!」と思われる話し方のコツは?【森本千賀子の転職アドバイス】

2018.10.29
森本千賀子

採用面接においては、面接官は経験内容やスキルが自社で活かせるかどうかを確認するだけでなく、「コミュニケーションスキル」「プレゼンテーションスキル」も見ています。 「相手にわかりやすく説明する」。その力...

先輩ママが振り返る「育休復帰前」にやっておいてよかったこと。育児に仕事…綱渡りの毎日にどう備える!? 【日常生活編】

先輩ママが振り返る「育休復帰前」にやっておいてよかったこと。育児に仕事…綱渡りの毎日にどう備える!? 【日常生活...

2018.10.21
北川和子

今、育休中のかたは「仕事に復帰した後の生活が想像できない」と感じている方が少なくないのでは? 中でも仕事と家庭のバランスのとり方は、多くの母親を悩ませている課題ですよね。育休を経て仕事に復帰した女性た...

服装に仕草も!聞き手との差別化で「伝わるプレゼン」にするコツ/ノンバーバル編 【届く、響く!プレゼンのお作法】vol.9

服装に仕草も!聞き手との差別化で「伝わるプレゼン」にするコツ/ノンバーバル編 【届く、響く!プレゼンのお作法】v...

2018.10.16
濱登良子

「発表した内容はよかったけど、あの人が喋るとなんか説得力に欠けるなぁ」「喋り方が気になって内容があまり頭に入って来なかった」……どんなにプレゼン内容に力を注いでも、外見や仕草などいわゆる“ノンバーバル...

朝礼スピーチのコツも伝授! 体験談に生の声…「伝わるプレゼン」にするテク/実技編 【届く、響く! プレゼンのお作法】vol.8

朝礼スピーチのコツも伝授! 体験談に生の声…「伝わるプレゼン」にするテク/実技編 【届く、響く! プレゼンのお作...

2018.10.11
濱登良子

シナリオも資料もバッチリ用意して準備は万端!となれば、あと必要なのは……聞き手により伝わる、印象に残るプレゼンにするテクニック。 今回は「プレゼンや発表会を成功に導くために覚えておきたいポイント/実技...

資料の作りこみ過ぎはNG? 「口頭とプレゼン資料」のベストバランスは… 【届く、響く! プレゼンのお作法】vol.7

資料の作りこみ過ぎはNG? 「口頭とプレゼン資料」のベストバランスは… 【届く、響く! プレゼンのお作法】vol...

2018.10.09
濱登良子

文字で埋め尽くされた資料を、ただただ読み上げる発表者……そんなプレゼンや発表会に遭遇してうんざりした経験はありませんか? プレゼンテーションのメインは話し手の話ですが、もちろん資料も大切な要素のひとつ...

適したフォントがあるって知ってた?「プレゼン資料」を作成するコツを伝授【届く、響く! プレゼンのお作法】vol.6

適したフォントがあるって知ってた?「プレゼン資料」を作成するコツを伝授【届く、響く! プレゼンのお作法】vol....

2018.09.20
濱登良子

「何かを習得しようとしたとき、大切なのは “型”を覚えること。基本が身につくので失敗を減らすことができるのです。また、“型破り”という言葉もあるように、ちゃんとした型を身につけてから、それをはみ出たり...

そのプレゼン資料、見やすいですか?覚えておきたい資料作成のコツを伝授【届く、響く! プレゼンのお作法】vol.5

そのプレゼン資料、見やすいですか?覚えておきたい資料作成のコツを伝授【届く、響く! プレゼンのお作法】vol.5

2018.09.18
濱登良子

プレゼンや発表会のメインはあくまでも“話”であり、資料は内容をより理解してもらうためのサポートツール。とはいえ、分かりやすくプレゼンテーションするための大切な要素のひとつです。ひとりよがりに作成してし...

言い方や行動が大事!職場の同僚が「自然と力を貸したくなる」人とは…?【森本千賀子のお仕事アドバイス】

言い方や行動が大事!職場の同僚が「自然と力を貸したくなる」人とは…?【森本千賀子のお仕事アドバイス】

2018.09.18
森本千賀子

「働き方改革」が叫ばれる中、多くの企業では社員一人ひとりに「効率化」「生産性アップ」が求められています。皆、自分の業務を制限時間内でこなすのに精いっぱい。そんな状況では、人を手助けしている余裕はないか...

22 23 24 25 26
大特集・連載
大特集・連載