子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

朝礼スピーチのコツも伝授! 体験談に生の声…「伝わるプレゼン」にするテク/実技編 【届く、響く! プレゼンのお作法】vol.8

シナリオも資料もバッチリ用意して準備は万端!となれば、あと必要なのは……聞き手により伝わる、印象に残るプレゼンにするテクニック。

今回は「プレゼンや発表会を成功に導くために覚えておきたいポイント/実技編」をチームビルディング・コンサルタントの尾方僚さんに教えていただきます。最後には、実は悩んでいる人が多そうな「朝礼スピーチで話すときのコツ」も紹介していますよ!

クイズ! プレゼンを印象深いものにするテクニックはどれ?

null

突然ですが、ここで質問です。

Q.プレゼンや発表をより印象づけるためのテクニックとして、次のうち正しいものはどれでしょうか?

a.資料を配らない

b.具体的な体験談を盛り込んで話す

c.最後に自己紹介をする

ズバリ正解は……、

A.「b.具体的な体験談を盛り込んで話す」です。

人のキャラクターや価値観を垣間見られる経験談。プレゼンに盛り込むことで一体どんな効果があるのか、後ほどご説明しましょう。

聞き手に響く!「伝わるプレゼンにする技」8つ

null

vol.1「プレゼンテーションの語源…知ってる? 人前でうまく発表するためのコツは…」でもお話ししましたが、プレゼンの語源は「プレゼント」、すなわち贈り物です。どのようにしたら聞き入ってもらえるか、意味あるプレゼンだと思ってもらえるかを考えて工夫できるかが成功のカギ。聞き手に響くプレゼンにするためのポイントを伝授します。

(1)「1ページ(スライド)を3分程度」で話す

1ページ(スライド)=1コンテンツを基本とすることは、vol.6「適したフォントがあるって知ってた? “プレゼン資料”を作成するコツを伝授」でもお話ししましたが、ベストな時間配分は1ページにつき3分程度です。それ以上になってしまうと、聞き手の集中力が低下して内容が伝わりづらくなってしまう可能性が高いので注意しましょう。

(2)「具体的な体験談、生の声」を盛り込む

データなどのエビデンスももちろん大事ですが、具体的な体験談はまさにキラーコンテンツ。話にリアリティが出て、聞き手の印象に残りやすいからです。

また、生の声を紹介することも効果的。私は大学で講師をしていて、保護者向けの講演会でも度々話す機会があります。以前そこで「親に対してどう思うか?」という学生向けのアンケート結果を披露したところ、「子どもの本音が聞けてよかった」と保護者の方たちに大変好評でした。聞き手の印象に残りやすく、話に説得力を増すことができるのです。

(3)擬態語・擬声語などの「オノマトペを効果的に」入れる

モノの状態を表す擬態語、動物の鳴き声や音を表現する擬声語などの“オノマトペ”。例えば「雨がシトシト降っている中……」などと表現すると、聞き手の五感に訴えてライブ感を出すことができます。

しかし「バリバリ動いて、ガンガン営業してきました」などと多用したり、使い方を間違えてしまうと幼稚な印象にもなりかねません。あくまでも適度に効果的に入れることがポイントです。

(4)略語ではなく、「できるだけ正式名称で」話す

例えば「ネット」ではなく「インターネット」、「バイト」ではなく「アルバイト」と言うなど、略語ではなく正式名称を使うことで、聞き手にきちんとした誠実な印象を与えることができます。とはいえ、話の中でその単語を何度も使う場合は、二度目以降は略語でも問題ありません。

(5)強調したい部分はゆっくり、「間」を効果的に使う

商品名や社名など、聞き手に覚えて帰ってほしい重要なワードを発するときや、強調したいときは、前に少し間をつくってゆっくりめに話しましょう。聞き手の印象に残りやすくなり、より理解を促すことができます。

また、資料をめくるたびに読ませる間をつくってもOK。聞き手は一旦資料に目を通しているので、その後の話に集中してくれやすいでしょう。

(6)聞き手の顔を見て喋る

目線は平行にしてむやみに泳がさず、できるだけ聞き手の顔を見て喋りましょう。

Vol.4「頭の中が真っ白…どうする!? プレゼンで“緊張しない秘訣”とは」で緊張しにくくなるテクニックとしてもお伝えしましたが、聞き手の中には頷きながらよく話を聞いてくれている“ミカタさん”がいるはず。ミカタと思える人たちの顔を見て喋ると、伝えたいという誠実な姿勢も届きやすくなるでしょう。

(7)マイクと適度に距離を置く

よく有線マイクを口に近づけすぎて、声が割れてしまっている発表者がいます。意外にも自分の声の響き方は気づきにくいもの。できればワイヤレスマイクがベストです。

ハンドマイクの場合は、マイクと口元の距離を適度に離すように気をつけましょう。聞き手が聞きづらい状態にならないようにすることが重要です。

(8)質問が聞こえづらいときは復唱して回答する

壇上から降りて聞き手のそばで直に質問を聞くときなど、質問者の問いが会場の人によく聞こえそうにないときは、「〜という内容のご質問ですね」とわかりやすく復唱してから回答するのがオススメ。質問者にも他の聞き手の方たちにも親切です。

要注意!「プレゼンで話すときに気をつけたいこと」3つ

null

(1)上から目線で発言しない

「言っていること、分かりますか?」「ご理解いただけましたか?」など、上から目線と感じる発言や押しつけがましい言葉はもってのほか。聞き手は偉そうな言葉遣いに気分を害して耳を傾けてくれなくなってしまいます。単なる自慢話もやめましょう。

(2)質問は肯定的に受け止めて回答する

プレゼンや発表会では質疑応答の時間も大切。その際、「先ほども申しましたように」といった発言はご法度。まるで聞き手が聞いていなかったような印象を与えてしまいます。「いい質問ですね」と質問者の問いを肯定的にしっかりと受け止め、丁寧に答えましょう。

ときに質問者から反論されることもあるはず。そんなときは「仰る通りです。ですが〜」と一旦反論を受け止めてうなずいてから、回答しましょう。自分の主張は曲げる必要はありません。

(3)口ぐせは口にしない

同じ人の話をずっと聞いていると、その人特有の口癖が気になってくるもの。自覚している口癖がある場合は、言いそうになったら少しの沈黙は気にせずに黙りましょう。

「えっと」「あのー」という言葉も避けたいところ。聞き手にプレゼンや発表に不慣れな印象を与えてしまいます。

【Tips】明日は朝礼スピーチ! 上手な話題の選び方って?

null

朝礼で順番にスピーチする決まりがある会社は意外と多いですよね。定期的にやってくるスピーチ当番に、毎回ドギマギしている人も多いのではないでしょうか? 私の周りでも、話題選びに困っている友人がいます。

1~2分とはいえども、朝礼スピーチも立派な発表の場。人前で話す練習だと思って挑みたいもの。スピーチの肝となる“話題選びのコツ”をお伝えしましょう。

(1)誰もが共感できる「身近なネタ」で

知性や博識をアピールしたいのか、やたら時事ネタを話したがる人がいますが、内容によっては聞き手がドン引きしてしまうケースも。

できるだけ多くの人が共感できる、自分に身近なネタを選びましょう。夏休み明けならお休みをどう過ごしたか、子どもやペット、趣味の話もみんなが和むトピックスだと思います。

(2)自分との「ギャップを感じさせる内容」がGOOD!

内容に自分のイメージとのギャップがあると、聞き手は新鮮に感じて興味を持ちやすくなります。

例えば「運動してそうにないね」と言われがちな人が「東京マラソンを走ってきました!」と報告すれば、意外性に「おお~」と驚かれるはず。何らかサプライズ的な要素があると盛り上がる可能性大です。

(3)自慢ネタ・愚痴・暗い話はNG

言うまでもないことかもしれませんが、自慢や愚痴、暗い話など、1日の始まりである朝の時間を台無しにする話題は絶対にやめましょう。笑いが起こるような自虐ネタなら、ときと場合によってはいいかもしれませんね。

 

いかがでしたか? じつは発表する上で大切なことは“その場を楽しむこと”だったりします。準備を万全にして、本番はエンジョイするくらいの気持ちで臨みたいですね!


 

【取材協力・監修】

チームビルディング・コンサルタント

尾方僚

大手就職情報会社に9年間勤務した後、コンサルタントとして独立。大学や企業人事担当者向けの講演を数多く行い、企業の採用コンサルテーション・研修に従事する。現在、日本女子大学リカレント教育課程 講師、日本工業大学、デジタルハリウッド大学の非常勤講師としてキャリア系科目を担当。著書は『プレゼン以前の発表の技術』(すばる舎)、『100人の前でもキチッと話せる本』(インデックスコミュニュケーションズ)など多数。

【参考】

尾方僚(2011)『プレゼン以前の発表の技術』(すばる舎)

尾方僚(2007)『100人の前でもキチッと話せる本』(インデックスコミュニケーションズ)

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載