子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

女のからだの記事一覧

女性特有の悩みやヘルスケアに関する記事を集めました。予防のためにも知っておきたい情報をお届けします。

「女のからだ」の記事一覧 (142件中、21〜40件を表示)

「排尿後に温水洗浄便座を使う」のはアリ?ナシ?誰も教えてくれない“正しい使い方”を医師に聞きました

「排尿後に温水洗浄便座を使う」のはアリ?ナシ?誰も教えてくれない“正しい使い方”を医師に聞きました

2024.06.24
三上 六花

毎日必ず使うトイレ。「おしり洗浄」や「ビデ洗浄」の機能がついた温水洗浄便座も広く普及していますが、実は使い方を勘違いしているケースもしばしばあるんです。あなたももしかしたら、「間違った自己流の使い方」...

ウォシュレットなどの「温水洗浄便座」使うor使わない?拭く際に手につく細菌数に大きな差が!正しいお手入れ方法も

ウォシュレットなどの「温水洗浄便座」使うor使わない?拭く際に手につく細菌数に大きな差が!正しいお手入れ方法も

2024.06.22
三上 六花

今や多くのトイレに導入されている「温水洗浄便座」。「これがないトイレにはもう入れない!」なんていう声も耳にする一方で、「一度も使ったことがない」という人もいて、反応は千差万別。また、特に外出先など不特...

精神科医に聞きました!「ママ世代のメンタル不調」…疲れの背景にあるものとは?クリニックに行く目安は?

精神科医に聞きました!「ママ世代のメンタル不調」…疲れの背景にあるものとは?クリニックに行く目安は?

2024.05.04
北川和子

目の前に“誰かのための仕事”が積みあがっていると、どんなに疲れていても、自分自身のことをつい後回しにしがちです。皆さんは、育児、家事、仕事の“やることリスト”に追われていませんか? 「体が“疲れた”と...

60歳、美容のプロのシャンプー術は「ゾーン洗い」と「頭皮ブラシ」で!髪にもたるみ防止にも効果的

60歳、美容のプロのシャンプー術は「ゾーン洗い」と「頭皮ブラシ」で!髪にもたるみ防止にも効果的

2024.01.13
kufura編集部

年齢を重ねると気になってくるのが、髪。60歳を迎えるヘア&メイクアップアーティスト山本浩未さんは「シャンプーは頭皮の筋トレ」と言います。髪の調子を整えるだけでなく、顔のリフトアップにもつながるシャンプ...

【泌尿器科医が解説】「尿もれ」の原因4つとその仕組みは?鍛えるべき「骨盤底筋の場所」はこの方法で確認を!

【泌尿器科医が解説】「尿もれ」の原因4つとその仕組みは?鍛えるべき「骨盤底筋の場所」はこの方法で確認を!

2024.01.11
安藤梢

「排尿や泌尿器疾患について正しく知ろう」というこの連載、第3回のテーマは「尿もれ」。なかなか人には言いづらいお悩みですが、実は40歳以上の女性の4割以上は尿もれを経験したことがあるのだそう。 オトナ女...

【泌尿器科医が解説】トイレに行く回数。1日に何回が正常?頻尿(ひんにょう)は薬やトレーニングで改善可能です

【泌尿器科医が解説】トイレに行く回数。1日に何回が正常?頻尿(ひんにょう)は薬やトレーニングで改善可能です

2023.12.10
安藤梢

年齢とともに気になってくる排尿の悩み……ですが身近な人にはなかなか相談しにくいもの。「排尿や泌尿器疾患について正しく知ろう」というこの連載、第2回はずばり「頻尿(ひんにょう)=尿の回数が多いこと」につ...

【泌尿器科医が解説】すぐトイレに行きたくなる人と、長く我慢できる人は何が違う?「オトナ女性」の素朴な疑問を聞きました

【泌尿器科医が解説】すぐトイレに行きたくなる人と、長く我慢できる人は何が違う?「オトナ女性」の素朴な疑問を聞きま...

2023.12.03
安藤梢

年齢とともに気になってくる排尿の悩み。とはいえ、友人や身近な人にも意外と相談しづらいもの。そこで「排尿や泌尿器疾患について正しく知ろう!」という連載をスタートします。教えてくれるのは泌尿器科のドクター...

生理中のプールや入浴、カラダへの影響って大丈夫?【産婦人科医・高尾美穂が教える、今どき生理の基本#18】

生理中のプールや入浴、カラダへの影響って大丈夫?【産婦人科医・高尾美穂が教える、今どき生理の基本#18】

2022.06.01
長田和歌子

私たちが、自分の知識で大丈夫?と不安に思っている「生理の基本」や、医学的に正しい、新しい情報を身につけよう!というこの連載。第18回目は生理中のプールやお風呂での心配事、のおはなし。 今回も、産婦人科...

健康的な食生活のカギ「PFCバランス」って何?【知っておきたい!女性の栄養基礎知識#4】

健康的な食生活のカギ「PFCバランス」って何?【知っておきたい!女性の栄養基礎知識#4】

2022.05.21
宮崎 奈津季 

健康管理やダイエットをする上で欠かせない栄養の知識。普段の生活にプロテインやサプリを取り入れている人も増えていますが、どの栄養素が実際にどれくらい必要で、そのために毎日の食事でどんなことに気を付ければ...

1 2 3 4
大特集・連載
大特集・連載