「老眼」ってどんな状態?ならない人もいる?「老眼の基礎知識」を眼科専門医に聞きました
『kufura』世代の女性が気になり始める「老眼」。なんとなく“年齢が上がるとなるもの”くらいの意識しかなく、分からないことも多いのではないでしょうか。そこでシリーズ2回目となる今回は、眼科専門医の平...
自分のために、家族のために、できることならいつまでも健やかな体を保ちたいですよね。健康に役立つ情報を集めました。
『kufura』世代の女性が気になり始める「老眼」。なんとなく“年齢が上がるとなるもの”くらいの意識しかなく、分からないことも多いのではないでしょうか。そこでシリーズ2回目となる今回は、眼科専門医の平...
スマホやPCを見ているとき、「あれ?文字がかすんで読みづらい。疲れ目かな……いや、もしかして老眼かも⁉」と思った経験のある『kufura』世代の女性も多いのでは? 40代を過ぎるとそろそろ気になり始め...
40代半ばを過ぎて新陳代謝が衰えゆく私のからだは、年を追うごとに冷えやすく温まりにくくなっています。特に足元の冷えが深刻で、冬のおうちコーデは、あったか素材の靴下&レギンス+高機能レッグウォーマー+も...
とにかく長かった今年の夏ですが、短い秋のあとには急に気温が下がり、ぐっと冬らしくなってきました。寒さへの備えができていないままに冬になった!と感じている人も多いと思います。 風邪や冷えが気になる時期で...
「ご飯は一度冷めた物の方が太りにくい」という説を耳にしたことはありませんか? 「温度でカロリーが変わるわけじゃないし……」と思うかもしれませんが、一度冷えたご飯の中のでんぷんに含まれる「発酵性食物繊維...
あっという間に寒くなって、乾燥対策の季節到来。エアコンをつけっぱなしで過ごす夜の必需品、加湿器を新たに購入しました。
手軽で健康コスパの良い食べ物として、魚肉ソーセージ(通称「ギョニソ」)が再注目されつつある今日この頃。 タンパク質ならプロテイン、DHAやEPAはサプリからでも摂取できますが、あえてギョニソで摂るメリ...
栄養価の高さや健康コスパの良さにより、最近注目を集めている魚肉ソーセージ、通称「ギョニソ」。 食べる時間帯や食べ合わせによって、効果は変わってくるのでしょうか? 医療法人社団碧桜・あきはばら駅クリニッ...
昭和生まれには馴染み深い「魚肉ソーセージ」。ネットやSNSなどでは「ギョニソ」の愛称で親しまれ、国民に長く愛され続けているロングセラー商品です。 そんな「ギョニソ」が今、健康面やコストの面から再注目さ...
秋をスキップしてしまったかのように急に冬になってしまい、慌ててカイロを買っておこうとネットショッピングをしていた私。目にとまったのが、小さなお灸?カイロ?のようなこちらの商品でした。パッケージには「ス...
おなかの冷えからくる不調が重なった今秋、「湯たんぽ」を新調しました。選んだのは、大正生まれの老舗湯たんぽメーカー『マルカ』の「ミニゆたA 600ml 袋付」。これがなかなか可愛くて、じんわりいい感じ。...
特に女性では悩んでいる人も多い「便秘」。便秘イコール食物繊維、とすぐに浮かびますが、食物繊維にも種類があり、さらに食物繊維と組み合わせて食べるとより良い食品などもあります。腸の健康は、全身の健康や美容...
「発酵食品」。なんとな~く“体に良い”というイメージをもっている人も多いと思いますが、具体的にどう“良い”のか、説明できる人は少ないのではないでしょうか。管理栄養士の宮崎 奈津季さんに、発酵食品とは?...
駅やオフィス、学校など、街のあちこちに設置されている「AED」。知識としては知っていても、もし今、あなたの目の前で人が倒れたら……ためらわずにAEDを使うことができますか? 「正直自信がない」という方...
「腸内フローラ」という言葉を聞いたことはありますか? 「腸活」を単に便秘対策ととらえる人も多いですが、腸の健康を保つことは、美容や健康に大きな関係があります。そのための重要なキーワードである「腸内フロ...
毎日の食事で私たちの体は作られています。体に良いものを、と思っていても、実はその食べ物はかえって「体を疲れさせるもの」である可能性が!? ベストセラー医師・牧田善二先生に、教えていただきました。
40代くらいから、女性がじわじわ気になってくるワード「更年期」。ホルモンバランスの変化に伴う諸症状を指しますが、個人差も大きいと聞くし、何かできることがあるのか分からないし、漠然と「心配だなあ……」と...
眼科医の窪田良先生に、最新の近視事情について教えてもらう短期連載企画。前回までは子どもの近視についてお話をうかがってきましたが、注意したいのは子どもたちだけではないそうです。 今回は、40代以降のママ...
40年前と比べて、近視になる子どもの割合はどんどん増加し、今では小学生の約3割が近視になる時代です。なぜそこまで増えてしまったのか。その原因は、遺伝的なものではなく、環境によるものだそう。 近視につい...
自分が子どもだった頃に比べて、最近はずいぶんメガネをかけている子が増えたような……。小さい頃からゲームやタブレットに触れている影響も!? お話をうかがったのは話題の本『近視は病気です』の著者であり眼科...