子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

教育の記事一覧

教育に関する記事を集めました。子どもの学びを支えたいというのは親の願いですよね。子どもが自発的に勉強に取り組むための働きかけや受験の基礎知識についてもお伝えします。

「教育」の記事一覧 (334件中、41〜60件を表示)

子どもが「とうもころし」って言っちゃうのは何故?そこには言語学的ルールがあった!言い間違いの法則7つ【言語学者パパ・川原繁人さん】

子どもが「とうもころし」って言っちゃうのは何故?そこには言語学的ルールがあった!言い間違いの法則7つ【言語学者パ...

2023.10.26
編集部・関口

子育てで忙しくしていると、気にせず通り過ぎてしまいがちな子どもの“言い間違い”。でも、よく観察すると奥深くて面白いって知ってましたか? 「とうもころし」、「へりぽくたー」、「かににさされた」……それぞ...

インターネットを使う子どもを守ろう!親が知っておきたいことを情報セキュリティの専門家に聞きました

インターネットを使う子どもを守ろう!親が知っておきたいことを情報セキュリティの専門家に聞きました

2023.08.15
kufura編集部

夏休み真っ只中の子どもたち。スマートフォン(以下スマホ)やタブレット、パソコンなどに触れる時間が長くなるので心配というママパパも多いのではないでしょうか。 漠然とした不安がありつつも「具体的にどんな対...

子どもにスマホを持たせるとき、親子で話し合うべきことは?情報セキュリティの専門家に聞きました

子どもにスマホを持たせるとき、親子で話し合うべきことは?情報セキュリティの専門家に聞きました

2023.08.14
kufura編集部

夏休み真っ只中の子どもたち。スマートフォン(以下スマホ)やタブレット、パソコンなどに触れる時間が長くなるので心配というママパパも多いのではないでしょうか。 漠然とした不安がありつつも「具体的にどんな対...

「子どもの“好き”を全否定しないであげてほしい」。爬虫類・両生類大好き少年が、夢をかなえるまで

「子どもの“好き”を全否定しないであげてほしい」。爬虫類・両生類大好き少年が、夢をかなえるまで

2023.06.22
北川和子

虫が好き。電車が好き。戦国武将が好き。好きなものを追いかけているときの子どもの目は、ものすごくキラキラしていますよね。でも、どこまで子どもの“好き”に寄り添ったらいいのかちょっと悩んだ経験はありません...

【脱・中学受験】母と息子(12歳)でカナダに親子留学。我が家が「受験を辞めて留学」に決めた理由は…

【脱・中学受験】母と息子(12歳)でカナダに親子留学。我が家が「受験を辞めて留学」に決めた理由は…

2023.04.29
高橋香奈子

受験をはじめ、子どもの教育に関する悩みを抱える人は多いと思います。日本のシステムに疑問を感じているなら「海外留学」もひとつの選択肢かもしれません。12歳の息子くんと一緒に、8カ月前からカナダに「親子留...

【もしかして、毒親!?】「子どもを叱りすぎて自己嫌悪」のループを脱するには?…教育評論家・親野先生に聞きました#8

【もしかして、毒親!?】「子どもを叱りすぎて自己嫌悪」のループを脱するには?…教育評論家・親野先生に聞きました#...

2023.03.30
駿河真理子

「自分が自由に使える時間が持てない」「出かける時間なのに、ぐずぐずして準備が間に合わない」「せっかく片づけたのにまた散らかした」……子育てがはじまるとそれまでは自分軸で回っていた日常が一変します。慌た...

「子どもの夢中」を引き出す!3Dプリンタやハイテク工作も体験できる、パナソニックの施設がこんなにすごい!

「子どもの夢中」を引き出す!3Dプリンタやハイテク工作も体験できる、パナソニックの施設がこんなにすごい!

2023.03.30
kufura編集部

スマホや動画、AI、電気自動車など、子どもがおかれている環境は、私たちママの子どもの時と比べると激変していますよね。様々な経験を通して「子どもの興味を健やかに伸ばしてあげたい!」と願う反面、家の環境の...

[PR]
【もしかして、毒親!?】「 ゲーム捨てちゃうよ!」の親子バトルにならないために…教育評論家・親野先生に聞きました#7

【もしかして、毒親!?】「 ゲーム捨てちゃうよ!」の親子バトルにならないために…教育評論家・親野先生に聞きました...

2023.03.28
駿河真理子

現代の子どもにとって、生活の一部になっていることも多い“ゲーム”。専用のゲーム機のほか、スマホやタブレットなどいつでもその世界に没頭できる環境が揃っています。我が子が熱中する様子に、心身ともに悪影響が...

【もしかして、毒親!?】思春期に困らない「良好な親子関係」を築くには?…教育評論家・親野先生に聞きました#6

【もしかして、毒親!?】思春期に困らない「良好な親子関係」を築くには?…教育評論家・親野先生に聞きました#6

2023.03.19
駿河真理子

子どもが幼いうちは、「ママだいすき!」と甘えていたのに、思春期になると親とは距離を置いたり、反抗的になったり……先輩ママの話を聞くと、子どもが思春期を迎えるのが不安になることもあるかもしれません。 “...

1 2 3 4 5
大特集・連載
大特集・連載