【もしかして、毒親!?】現代育児のキーワード「子どもの自己肯定感」との付き合い方…教育評論家・親野先...
「ありのままの自分自身を肯定できる感覚」という意味で使われる『自己肯定感』。“毒”にならないための育児について、教育評論家の親野智可等さんに聞く本連載でも、何度も出てきたキーワードです。大切に育まなけ...
教育に関する記事を集めました。子どもの学びを支えたいというのは親の願いですよね。子どもが自発的に勉強に取り組むための働きかけや受験の基礎知識についてもお伝えします。
「ありのままの自分自身を肯定できる感覚」という意味で使われる『自己肯定感』。“毒”にならないための育児について、教育評論家の親野智可等さんに聞く本連載でも、何度も出てきたキーワードです。大切に育まなけ...
子どもが園や学校に通い始めると避けては通れない「保護者会」。実際に出席すると、慣れない場のために失敗してしまった経験がある方も少なくないかもしれません。 今回『kufura』では、保護者会で「これは失...
子どもが小3から小4に進級する際に、子と親が環境の変化に適応していくために生じる困難を“小4の壁”と呼ぶことがあります。 今回は“小4の壁”を実感した保護者の声をご紹介します。
新学期、新しい学校やクラスの雰囲気に慣れるまでには、ある程度の時間が必要ですよね。特に、子どもの小学校進学にともなう環境変化は大きく、親と子にとっての困難が生じることがあるようです。“小1の壁”と呼ば...
“子どもの自己肯定感を高めましょう”“子どもは褒めてのばしましょう”と盛んにいわれる現代の育児。でも現実は、褒めるどころか子どもの悪いところばかりに目がいってしまい、結局叱ってばかり……。褒めるって難...
小学校教師として23年間、教育評論家として17年間、多くの親子を見てきた親野智可等さんに、“毒”にならない子育てについて聞く本連載【もしかして、毒親!?】。前回は、人格や存在を否定するような強い言葉で...
子どもとの暮らしの中で、思い通りにいかないことは多々あるもの。それが積み重なると、つい言い方がきつくなってしまったり、あそこまで言わなくてもよかったのに……と後悔するような言葉を発してしまうこともある...
“毒親”という言葉の広まりとともに、直接的な暴力には及ばなくても“私って、もしかして子どもの“毒”になってる?”と、自分の親としての言動が気になることはありませんか? この連載では、愛情だと思って注...
大人になると当たり前にやらなくてはいけなくなる生活全般のこと。子どもの頃からいろいろと教えておくといいなあと思いながら、いつからどんなことを始めたらいいのかと思案する人もいらっしゃるでしょう。 今回『...
子どもの習い事には、さまざまな種類がありますが、なかでも情操教育によいとされるのが楽器。ただ実際に始めるとなると初期費用もかかりますし、どの楽器を習わせるかは慎重に吟味したいところですよね。そこで『k...
夏休みもいよいよ終盤。夏休みの宿題の難敵としてよく聞かれる自由研究、片付いてますか? テーマ決めから準備、まとめと工程が多くて手間がかかりますよね。 そこで『kufura』では、小学生以上のママ114...
小学生の夏休みの宿題の中でも、苦手意識を持つ子が多い読書感想文。 今回は、小学生~高校生の子どもがいる女性88人に、子どもの読書感想文をめぐる印象的なエピソードについてうかがいました。 ほとんどのエピ...
勉強、部活、友達づきあいなど、多忙をきわめる中学校生活。 幼児期や学童期と同様のペースで習いごとを継続するのが難しい、という声が聞かれます。 今回は、中高生の子どもがいる男女175人に、部活・学習塾以...
はじめまして。『ぺぱぷんたす』という耳慣れない名前の本をつくっている、編集長の笠井です。『ぺぱぷんたす』は、紙をとことん体験する本です。 この連載では、この本を作るために集ってくれているたくさんの「プ...
お子さんが勉強をするのは、学習机ですか? ダイニングテーブルですか? 我が家では、小学6年生の長男は自室の学習机ですが、4年生の次男はダイニングテーブルが定位置。リビングの隣室にある彼の学習机は物置と...
習い事というと、ついつい子どもがメインになってしまいがちですが、実は親が子どもといっしょに習い事をしているというケースも少なくありません。実際に親子でいっしょに習い事をしてみると、いろんなメリットがあ...
親子共通の趣味があると、それだけで会話が弾むし、いっしょにお出かけするのもより楽しくなりますよね。そんな親子共通の趣味を持つためにおすすめなのが、親子でいっしょに習い事をすることです。そこで『kufu...
子どもの習い事、いつどんなものから始めればいい? 早ければ早いほど、才能発掘につながりそうな気がする一方、あまり小さい頃から無理をさせるのも……と親にとってなかなか難しい問題ですよね。今回は、5~12...
はじめまして。『ぺぱぷんたす』という耳慣れない名前の本をつくっている、編集長の笠井です。『ぺぱぷんたす』は、紙をとことん体験する本です。 この連載では、この本を作るために集ってくれているたくさんの「プ...
子どもの習いごとに、皆さんはどんなふうに向きあっていますか? 本人が「やりたい」と始めたことをずっと続けて上達していったら、それは素敵なこと。でも、なかなか思うようにいかないのが現実ではないでしょうか...