子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

教育の記事一覧

教育に関する記事を集めました。子どもの学びを支えたいというのは親の願いですよね。子どもが自発的に勉強に取り組むための働きかけや受験の基礎知識についてもお伝えします。

「教育」の記事一覧 (334件中、61〜80件を表示)

【もしかして、毒親!?】現代育児のキーワード「子どもの自己肯定感」との付き合い方…教育評論家・親野先生に聞きました#5

【もしかして、毒親!?】現代育児のキーワード「子どもの自己肯定感」との付き合い方…教育評論家・親野先...

2023.03.17
駿河真理子

「ありのままの自分自身を肯定できる感覚」という意味で使われる『自己肯定感』。“毒”にならないための育児について、教育評論家の親野智可等さんに聞く本連載でも、何度も出てきたキーワードです。大切に育まなけ...

保護者会で「失敗したかも?」と後悔したことをママ121人に調査!人見知り、自己紹介で喋りすぎ…

保護者会で「失敗したかも?」と後悔したことをママ121人に調査!人見知り、自己紹介で喋りすぎ…

2023.03.05
橋浦多美

子どもが園や学校に通い始めると避けては通れない「保護者会」。実際に出席すると、慣れない場のために失敗してしまった経験がある方も少なくないかもしれません。 今回『kufura』では、保護者会で「これは失...

【もしかして、毒親!?】子どもの褒め方が分からない時の3つのルール…教育評論家・親野先生に聞きました#4

【もしかして、毒親!?】子どもの褒め方が分からない時の3つのルール…教育評論家・親野先生に聞きました#4

2023.02.23
駿河真理子

“子どもの自己肯定感を高めましょう”“子どもは褒めてのばしましょう”と盛んにいわれる現代の育児。でも現実は、褒めるどころか子どもの悪いところばかりに目がいってしまい、結局叱ってばかり……。褒めるって難...

逆効果になってない?「片付けられない子ども」にイライラしないふたつの工夫…教育評論家・親野先生に聞きました#3

逆効果になってない?「片付けられない子ども」にイライラしないふたつの工夫…教育評論家・親野先生に聞きました#3

2023.02.20
駿河真理子

小学校教師として23年間、教育評論家として17年間、多くの親子を見てきた親野智可等さんに、“毒”にならない子育てについて聞く本連載【もしかして、毒親!?】。前回は、人格や存在を否定するような強い言葉で...

【もしかして、毒親!?】悪気はなくても、「子どもの人格否定」につながる言葉…教育評論家・親野先生に聞きました#2

【もしかして、毒親!?】悪気はなくても、「子どもの人格否定」につながる言葉…教育評論家・親野先生に聞きました#2

2023.01.31
駿河真理子

子どもとの暮らしの中で、思い通りにいかないことは多々あるもの。それが積み重なると、つい言い方がきつくなってしまったり、あそこまで言わなくてもよかったのに……と後悔するような言葉を発してしまうこともある...

【もしかして、毒親!?】「子どものためによかれと思って」に潜むもの…教育評論家・親野先生に聞きました#1

【もしかして、毒親!?】「子どものためによかれと思って」に潜むもの…教育評論家・親野先生に聞きました#1

2023.01.29
駿河真理子

“毒親”という言葉の広まりとともに、直接的な暴力には及ばなくても“私って、もしかして子どもの“毒”になってる?”と、自分の親としての言動が気になることはありませんか?  この連載では、愛情だと思って注...

2 3 4 5 6
大特集・連載
大特集・連載