双子といっしょに「家族旅行」!旅支度のポイントは…【続・双子ちゃんがやって来た vol.1】
6回に渡ってお送りしてきた双子育児シリーズ。まだまだネタが尽きないため、さっそく続編をお届けします! 双子育児に奮闘中の方もそうでない方も、いつかは双子を育ててみたい……という方も、ぜひ読んでみてくだ...
子育て・育児に関する記事を集めました。新生児、乳幼児、そして小学生へ…。喜びが多い反面、悩むことも多い子育てについて、役立つ情報をお届けしていきます。
6回に渡ってお送りしてきた双子育児シリーズ。まだまだネタが尽きないため、さっそく続編をお届けします! 双子育児に奮闘中の方もそうでない方も、いつかは双子を育ててみたい……という方も、ぜひ読んでみてくだ...
『私、子ども欲しいかもしれない。』(平凡社)で「子ども本当に産んで大丈夫!?」「仕事と両立、本当にできるの?」など、出産についてとことん考えた犬山紙子さん。 そして2017年1月に女の子を出産し、育児...
まだしゃべれる言葉は少しだけ。だけど、嬉しいと笑ってくれるし、主張があれば大泣きもする。好きなものは美味しそうに食べるし、眠くなってくれば何をしててもウトウトしちゃう。ああ、我が子が可愛くて仕方がない...
女優の剛力彩芽さん(25歳)が旅行の際の貸し切り風呂など“今でも父親と一緒にお風呂に入ることがある”とテレビで発言し、話題になっています。パパと娘の仲が良いのは微笑ましいことですが、「うちはナシかな」...
ドキュメンタリー映画『夜間もやってる保育園』が注目を集めています。観客からは「夜間もやっている保育園があるの? ベビーホテル?」「えっ、認可されてるの?」と驚きの声が集まっています。 この映画を撮った...
雨にもかかわらず、ベビーカーに子どもを乗せてやってくる親子連れの列――。母親たちの間で立ち見もでるほど話題を呼んでいる1本のドキュメンタリー映画があります。東京・東中野の『ポレポレ東中野』を皮切りに、...
クリスマスと絵本、しっくりくる組み合わせです。でも、クリスマスに読みたい絵本ってどんな絵本なのでしょう? 大好きなサンタさんが登場する絵本? それとも家族みんなでクリスマスをお祝いするお話? あるいは...
『私、子ども欲しいかもしれない。』(平凡社)で「子ども本当に産んで大丈夫!?」「仕事と両立、本当にできるの?」など、出産についてとことん考えた犬山紙子さん。 そして2017年1月に女の子を出産し、育児...
もうすぐ11月22日、“いい夫婦の日”。これにちなみ、オンラインベビーシッターマッチングサービス『キッズライン』を提供しているキッズラインが夫婦関係について調査しました。意外⁉ な結果をご紹介します。
皆さんは、子どもとの遊びやしつけに力をいれていますか? 働きながら家事と育児も多く担っている場合、 子どもとの遊びやしつけが家事の合間の“片手間”となってしまうという悩みを抱えている方も多いのではない...
子育てにおいては、「“怒る”のではなく“叱る”ようにしましょう」とよくいわれますよね。“怒る”のはただ自分の怒りの感情をぶつけること。“叱る”のは子どものために教え諭すこと。この2つの違いについて「頭...
子どもの健康管理は、子育て中の家庭にとって大きな課題。これから感染症が流行する季節がやってきますから、どの家庭でも、「インフルエンザで5日間の登園・登校禁止」といった事態が到来するリスクを抱えています...
眠くてぐずる子どもを抱っこしながら、床に目を落とせば夕ご飯の食べこぼし。仕事と家事でクタクタなのに、夫に電話してもつながらない。そして、窓から四角い夜空をボンヤリとながめて途方に暮れる……。このように...
「美術館に子どもと一緒に行ってみたいけれど、途中で飽きてしまいそうで不安……」という声を聞くことがあります。そんな場合は、お子さんが自発的に動いて楽しめる、体験型の展示がある美術館に行ってみるのはいか...
常に2人同時進行になる双子育児は、時に適当になりながらも、ちょっとした工夫も必要です。 双子育児シリーズ最終回では、日常の双子のお世話から、保育園、サポートシステムなど、双子育児で知っておくと便利なウ...
一気に2人の子どもの母になり、双子育児に明け暮れる毎日ですが、少しだけ余裕が出てくると、「これってもしかしたら双子ならではかも?」という出来事に遭遇しはじめます。 連載も5回目になりましたが、今回はク...
初めて赤ちゃんを車に乗せるときには、ちょっとドキドキしますよね。泣かないか、揺れで気分が悪くならないか、車の温度は適切か……など、たくさんの不安が頭の中を埋め尽くしていくのではないでしょうか? 乳幼児...
街やスーパーマーケットを歩くと、ベビーカーを押したママをよく見かけますよね。 育児書や育児サイトを読んでいると、ベビーカーは子どもの移動手段として必需品のような印象を受けますが、実際に子育て家庭での所...
欧米のドラマを見ていると、赤ちゃんが自分の部屋のベビーベッドで寝ているシーンが出てきます。一方、日本では親子が同じ布団で寝るという家庭が多く、「ベビーベッドを買ったけれど、いつの間にか“ただの物置き”...
ぐずる赤ちゃんが抱っこで眠りに落ちたら、自分のそばに寝かせて家事や休息の時間にあてたい。そんなとき、簡易ベッドにもゆりかごにもなる“ハイローチェア”が役立ちます。 しかしハイローチェアは、ベビーグッズ...