寝ないと鬼がくる…はダメ!「叱り言葉」より子どもに届く【井桁先生の魔法のフレーズ】#3 寝かしつけ編
3歳前後の子どもの“困った!”を解決すべく、保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんにいますぐ実践できるメソッドを聞く本連載。今回は、「ひとりで寝てくれればラクなのに……」と、多くのお父さんお母さんが悩...
教育に関する記事を集めました。子どもの学びを支えたいというのは親の願いですよね。子どもが自発的に勉強に取り組むための働きかけや受験の基礎知識についてもお伝えします。
3歳前後の子どもの“困った!”を解決すべく、保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんにいますぐ実践できるメソッドを聞く本連載。今回は、「ひとりで寝てくれればラクなのに……」と、多くのお父さんお母さんが悩...
言葉を理解するようになった3才前後の子育ての“困った”を解決すべく、保育・子育てカウンセラーの井桁容子さんに実践できるフレーズとともにお話を聞く本連載。
育児に仕事にと奔走する毎日は、常に時間との追いかけっこ。我が子を愛しく思っているはずなのに、子どもの「ヤダ!」「もっと!」に、今日も口をついて出てくる言葉は「早くしなさい!」「いい加減にしなさい!」と...
子どもの成長とともに気になるのが「習い事」。させてみたいことはたくさんあるけれど、時間も予算も限りがあるので、何を選べばいいのか悩ましいところです。 『kufura』では、4歳〜10歳までのお子さんを...
我が子が可愛い……なんて当たり前のことだけど。絵本を読み聞かせているうちに、さらに可愛くて仕方がなくなる、読み終わった後に思わず「ぎゅっ」とせずにはいられなくなる、そんな絵本があるのです。
みんなと一緒に遊びたいけれど、おともだちがなかなかつくれない。そんな子、いっぱいいるよね。だって、話したことのない子に声をかけるのって恥ずかしいもの。だけど、ふいにその日はやって来たりするものです。「...
「プログラミング教育ってどんなことをやるの?」「親はどんな対策をすればいいの?」といった不安を抱いている方は意外と多いのではないでしょうか。 子育て世代の多くが義務教育で経験していない“プログラミング...
小学校におけるプログラミングの必修化を2年後に控え、最近では子ども向けの習い事ランキングに「プログラミング」が登場するようになりました。とはいえ、「プログラミングってどんなことをするの?」と不安に感じ...
親がスマホを持っていることで、幼い頃から身近にスマホを触っていることが多い子どもたち。中学生にもなると、「そろそろスマホを持ちたい!」なんて希望も出てきます。 中学校によっては授業でスマホやタブレット...
もうすぐ新年度。保育園や幼稚園、小学校で、お子さんの新しい担任の先生がどんな方なのか、楽しみな反面、不安を覚えている方も多いことでしょう。 気難しいか、気さくなタイプか? 新人なのかベテランなのか? ...
この春からお子さんに何か習い事を始めようかと考えている人も多いはず。スポーツ系に文化系、お勉強系と、習い事には実にいろいろな種類がありますが、実際に始めてみて、子どもにとってよかったと実感した習い事は...
上手にしてくれるとママにとっても大助かりな“子どものお手伝い”。子どもにとっても大きく成長できるチャンスなので、なるべく積極的に取り組ませたいと思う人も多いでしょう。しかし、数え上げるときりがない家事...
忙しく働くお母さんにとって、ご飯作りは大きな悩みのひとつ。帰宅後に慌ただしくご飯を作って子どもに食べさせて、はぁ〜今日も乗り切った!とほっとすると同時に、ちらっと頭によぎったことはないでしょうか? 「...
春は出会いと別れの季節。大人になったって、親しい人との“別れ”はとても寂しいもの。慣れることなんてありません。だけど、小さな子ども達にも、せっかく仲良くなれたお友達との“別れ”はやってくるのです。初め...
子どもの睡眠に関して、悩みを持つ親は多いですよね。今回は、睡眠不足が重なる“睡眠負債”が子どもたちにどう影響するのかを見ていきたいと思います。お話を聞いたのは前回同様、明治薬科大学リベラルアーツ准教授...
「子どもが寝るのはいつも夜10時半すぎ」「夜更かしするから朝なかなか起きられないみたい」……乳幼児や小学生を持つ母親から聞こえてくるのは、睡眠をめぐる悩みです。母親が仕事をしている場合など、親のペース...
「あれ あれ あれ なんにもみえない」 大きな布のかたまり。いったいなんでしょう? 「ぱっ おててが でたよ」 あ、小さなおててが出てきました。なんて可愛いおてて! ……これは遊んでいるわけじゃありま...
いよいよ今週末は大学入試センター試験本番。また、1月から2月にかけては中学受験の日程もひしめいています。ここまできたら、何と言っても本番でいかに実力を発揮できるかしだいです。そこで、今回は受験前日から...
積立シリーズの5回目は、「教育資金」についてです。 人生の三大資金といわれるのは、“住宅資金”“老後資金”そして“教育資金”です。子どもが産まれてから大学まで行かせる場合に必要な金額は2,000万円と...
盆も正月もないといわれる受験生。親御さんも受験直前のこの時期は気が気ではないですよね。もちろん、試験をお子さんにかわって受けるわけにはいきませんが、親として何かサポートできることは……? 今回は、ライ...