子どもが絵本に興味をもたない、集中しないときはどうする…?【絵本ナビ編集長の読み聞かせ相談】♯1
親がどんなに読んでもなかなか集中して聞いてくれない子。はたまた続きを聞きたがり、いつまでたっても終わらせてくれない子。子どもの個性や年齢によって、読み聞かせの悩みには果てがありませんよね。 この連載で...
教育に関する記事を集めました。子どもの学びを支えたいというのは親の願いですよね。子どもが自発的に勉強に取り組むための働きかけや受験の基礎知識についてもお伝えします。
親がどんなに読んでもなかなか集中して聞いてくれない子。はたまた続きを聞きたがり、いつまでたっても終わらせてくれない子。子どもの個性や年齢によって、読み聞かせの悩みには果てがありませんよね。 この連載で...
子どもが1日のほとんどを過ごす保育園。我が子がのびのびと過ごせて、親は安心してお任せできるような関係を築くためにはどうしたらいいのでしょうか。 そんな“保育園との付き合い方”について、保育士歴42年・...
年が明ければ、今度はあっという間に新年度を迎えますね。2019年に入園入学を控えた子どもたちには、通園通学用品を揃える楽しみが待っています。 もしお子さんが新幹線好きだったら、こんな新幹線柄のグッズで...
なんとか子どもを保育園に入れたまではよかったけれど、通い始めると新たな心配事も出てきますよね。子どもが行きたがらない日があったり、園の対応に疑問を感じたり……親としてはどうすればいいのか戸惑いの連続で...
体験型知育デジタルテーマパーク 「Little Planet × XFLAG ダイバーシティ東京プラザ」が11月2日にオープンしました。こちらは「リトルプラネット」の都内初の常設パークで、この度お台場...
子どもにアートを触れさせたい。そうは思っても、時間の余裕がなくてなかなか実行できないと、もどかしく思ったことはありませんか? 11月20日(火)から発売となった、手軽にアートに触れられる「ヨンブンノサ...
子どもの絵本を読み聞かせている最中、涙で文字がゆがんでしまった経験はありませんか? やさしい日本語で表現された絵本の言葉は、ストレートに心に届きますよね。人生経験を積んだ大人になったからこそ、胸を打つ...
今ではすっかり定着、子どもたちに大人気の行事といえばハロウィン。ハロウィンといえば……、 「トリック オア トリート! お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」 仮装した子どもたちが、それはそれは楽しそう...
秋も深くなってくると、葉っぱが黄色や真っ赤に染まり、そこかしこに木の実が落ちていてちょっぴり変わった形のキノコが顔を出し、それらが集まると林や森は黄金色に輝いて……。どこか神秘的なその景色の中に迷い込...
幼い頃に読んでいた本に再会すると、いろんな気持ちが押し寄せてきますよね。子どもに読み聞かせをしながら、懐かしくなったりセンチメンタルになったり。また、大人になったからこそ行間に隠された深い意味を知るこ...
「もちろん、パパもママも好きだけど。おじいちゃんとおばあちゃんが大好き!」例えばおじいちゃんと息子、おばあちゃんと娘……祖父・祖母と孫の関係ってなんだか特別。親子とはちょっと違う、友だちのような、仲間...
秋の大きなイベントと言えば「おいもほり」。幼稚園や保育園のみんなで掘り出すこともあるだろうし、おじいちゃんやおばあちゃんの畑に行くっていう子もいるかもしれない。どんなおいもが顔を出すのか楽しみにしてい...
木とマグネットが融合した今までにない積み木『tegu(テグ)』が、ダッドウェイ直営店をはじめ全国の店舗で2018年9月1日(土)に販売開始されます。
夏休みも終わりに近づき、新学期の準備も、子どもの夏休みの宿題の進捗も気になるところです。 クラフトハートトーカイをはじめとするクラフトグループ店舗では、簡単に手持ちのアイテムをアレンジできる「布しーる...
東京・品川区にある昭和大学病院の院内学級『さいかち学級』に通うほとんどの子どもたちは、短期間でまた元の学校に帰っていきます。それを支えるのは、教育者であり、医療者です。 12年前から同学級の担任を務め...
東京・品川区にある昭和大学病院の院内学級『さいかち学級』には、1日平均3、4人の子どもたちがやってきます。朝の会から始まって、その子に合わせた1日4時限の授業が組まれ、子どもたちはそれぞれに勉強し、終...
東京都品川区にある昭和大学病院の最上階17階には、院内学級『さいかち学級』があります。病気やけがで入院してくる子どもたちのための小さな教室です。院内学級というと、長期入院の子どもを思い浮かべるかもしれ...
夏休みがくると、子ども時代を思い出してノスタルジックな気持ちになった経験はありませんか? 親の実家に帰省したり、友達と毎日プールに通ったり、宿題に追われて大泣きしたり、留守番の自由を謳歌したり。皆さん...
いよいよ夏休みの到来! 小学生のお子さんがいる家庭では、「どうやったら子どもが宿題に自主的に取り組むのか」というのが、共通の課題になっていますよね。中でも自由研究は、親のサポート体制によって仕上がりに...
子どもには「ほん」好きになってほしい、というのは多くのパパ・ママの願いです。 子どもと「ほん」のかかわりのスタートとしてよく言われているのが「読み聞かせ」。子どもと過ごす時間のなかで、一緒に本を開くよ...